• ベストアンサー

こんな諺ありますか?

「部下に厳しくしすぎると、必要な報告もしてもらえない」という意味の諺はありますでしょうか? 似たようなものでもかまいません ご存知の方よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

部下に接する上司が留意する心境として 「水は方円の器に随う」 水は形がないものなので、入れる器によって丸くも四角にもなります。人もこれと同じで、周りの環境や友人によって良くも悪くもなるという事です。 「無理は三度」 人が(人でなくても?)無理を我慢出来るのはせいぜい3回まで。それ以上になると普段おとなしい人でも怒るということです。

hiroki-73
質問者

お礼

ありがとうございます、大変参考になりました

その他の回答 (3)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

ことわざではありませんが、「こんな上司の下で働きたい」「理想の上司」 というアンケートや、人物評価がテレビやマスコミで取り上げられます。 仕事では厳しいけれど、人間的に尊敬できる人が多いです。大抵、「語録」が出ています。イチロー選手、オシム監督、野村監督、など。 「私の履歴書」日本経済新聞社。 相手に納得してもらうには、理屈や正論だけでは足りません。人間的な信頼関係、専門的な知識、熱い心でしょうか。相手が、どんなに無力、無知、幼くても、人間として認めること。何か取り柄を持っているものです。 「批判」「批評」が、相手をのばし、たかめていくもので、それを伝える言葉が、ストレートに相手にひびくものであること。 「至誠にして動かざるは、未だこれあらざるなり。」「命がけで訴えれば、敵にも通じる」私心があっては、無理です。山口県萩市、松下村塾を見学したときの、入場券に印刷してありました。孟子のことばかもしれません。吉田松陰の行動の基礎にあった「確信」ではないでしょうか。 http://blog.nikkansports.com/soccer/osim/

hiroki-73
質問者

お礼

大変ためになる話をありがとうございました 参考にさせていただきます

  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.3

「魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ)」 はいかがでしょうか。意味は、 「相手の好意次第で、こちらにもそれに応じる方法がある」 という事です。部下から必要な報告を受けたければ、それなりに部下にやさしく接する必要がある、ということですが、部下の側からみれば、上司がやさしく接してくれれば、部下の側もそれに応じる用意がある、ということで、ことわざの意味が通じるのではないかと思います。参考になれば幸いです。

hiroki-73
質問者

お礼

ありがとうございます、大変参考になりました

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじまめして。 1.よく使われるのが 「仏の顔も3度まで」 「地蔵の顔も3度まで」 2.類似のことわざに 「なぶれば兎も食いつく」 などがあります。 3.意味は 「いくらおとなしいものでもあまりしつこく手出しをすれば怒る」 という意味です。 4.なお、「部下に厳しくしすぎると、必要な報告もしてもらえない」だから、「少しは辛抱した方がいいよ」という意味で使うのであれば、以下のような諺もあります。 「堪忍五両」 「堪忍五両思案十両」 「堪忍の忍の字が百貫する」 「堪忍は一生の宝」 「御意見五両堪忍十両」 だいたいの意味は「我慢した方が大きな利益が得られる」という意味です。 ただ、「厳しくしない」と「堪忍」は場面によっては、直接の結びつきがない場合もあります。 以上ご参考までに。

hiroki-73
質問者

お礼

知らなかった言葉も多いです 大変参考になりました ありがとうございました

関連するQ&A

  • ことわざが思い出せません。

    前々から一つ、曖昧な覚え方をしてしまったことわざがあるのですが、意味もどんなことわざかもあやふやで、探し出すのが難しいです。 確か、「花を折ってしまったら実が付かない」といった感じのことわざだったと思うのですが…ご存じの方、ご回答宜しくお願い致します。

  • ことわざ

    以前、「ある人が高い木に登り、降りてくるときに軒先まで降りてきて落ちる」という意味のことわざを聞いたことが有ります。最後まで気を抜いてはいけないと諭したものだと思います。 「百里の道は九九里を以て半ばとする」ということわざとよく似た意味のことわざだったと思います。 どなたかご存知の方は教えてください。

  • ことわざ

    「良いものが壁に貼られていても、見なければ意味が無い」のような意味のことわざがあったような気がするのですが、どうしても思い出せません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。

  • こんなことわざありますか。

    昔小学生の頃にことわざの本を読んでいて、「人の頭の上にハエが飛んでいることを見て笑ったが、そういう自分の頭の上にもハエが飛んでいる。」という様なことわざを見た記憶があります。 意味はそのまんま、自分の欠点を棚に上げて人の欠点を笑う、若しくは指摘する。というような意味だったと思います。 このことわざをご存知の方がいたしたら是非教えてください。

  • 英語のことわざ

    「人のふんどしで相撲を取るな」的なことわざで、意味が同じような英語のことわざをご存知の方はいらっしゃいますか?よろしかったら教えて下さい。お願いいたします。

  • ことわざ

    人に親切にするときや善をなすときは、中途半端ではなく、しっかり開いてのことを考えて施さなければならないという意味のことわざがあったと思うのですが、ご存じの方、教えていただけますか?

  • 諺(英語の)

    「Leave off while the play is good」 と云う諺が有ったと思うのですが、意味をすっかり忘れてしまいました;もし知っている方がいれば教えてください。 そして、この諺と似たような日本の諺が有ると思うのですが、よろしければそちらの方も教えていただければと思います。 更に度重ね失礼しますが、 「血が繋がっているからこそ(他人より)憎む」と云うような意味のことわざ(慣用句?)が有った様な気がします(これは信用性が薄いのですが;)。もしご存知でしたら教えてください; 宜しくお願いします。

  • ことわざ?

    ことわざかたとえ話で「武士は腹が減っていても、楊枝をくわえて空腹を悟られないようにする」というような意味を表す言葉があったと思うのですがご存知の方教えてください。

  • 『祟り』にまつわる、ことわざ

    いつもお世話になります。 『祟り』を意味するような、ことわざがあったかと思うのですが、ご存じの方はいませんでしょうか。 例えば、親の代での罪が子や孫の数代に祟るような意味合いのことわざ。