• 締切済み

ストロボの実験

学校でストロボを使って扇風機が一秒間に何回回転するのかを実験しました。 次のような値です 羽が一枚に見えた時 3 4 6 12 羽が二枚に見えた時 8 17 24 上の数値は一秒間のストロボの発砲回数です。結果は12回でした。 さらに、12のときは、1回転  24の時は二分の一回転  17の時は2分の3回転、8の時は2分の5と書いてあったのですが、ここがよくわかりません。後、確か17は誤差で16がただしいんだと思います。 よければ回答してください。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

前の質問の続きですね。 でも前の質問をほったらかしてこちらに来ています。 ここの質問の中でも再質問だということは書いておくべきだと思います。前の質問に回答されたされた方に失礼です。 そこで#4の解答を書きました。 止まって見えるとはどういうことかというところを丁寧に書いたつもりです。その文章を読めば3枚羽の扇風機の全面にストロボの光を当てた場合、1枚とか2枚に見えることはありえないというのが分かるはずです。それが1枚とか2枚に見えたというのであれば質問文の中に書かれていない条件がさらにあるはずです。 ここの質問でも羽の数が書かれていませんでしたね。補足で初めて3枚というのが分かりました。前の回答を読めば羽の枚数が条件の1つになっているということも分かるはずなんですが。 この質問に書かれている内容は貴方が実際に見たことですか。 黒板に書かれたデータを写しただけのものですか。 書いてあることと見た事の間に食い違いはありませんか。 写し間違いはありませんか。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

扇風機の羽根が3枚で全体を照らしたのならば 羽根が1枚あるいは2枚に見えることはありえません 3枚の倍数か羽根がはっきり確認できないはずです 先の回答と合わせて 実験の見え方を、どのようなことでそう見えたのかを推測してください

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

もっとゆっくり動く物で追試すると良いでしょう 時計の秒針を  1分間に1回0.3秒程度見れば 同じ位置に止まって見えます 2分間に1回0.3秒程度見れば 同じ位置に止まって見えます 3分間に1回0.3秒程度見れば 同じ位置に止まって見えます 30秒に1回0.3秒程度見れば 180度異なった2箇所交互に見えます 20秒に1回0.3秒程度見れば 120度異なった3箇所で順次見えます 秒針を中心から両側に同じ長さにして 30秒に1回0.3秒程度見れば 180度異なった2箇所で見えます 15秒に1回0.3秒程度見れば 90度ごとの4箇所交互に見えます 質問のことは 扇風機の羽根が何枚あるかが示されないと答えは決め切れません さらにストロボで扇風機の羽根全体を照らしたのか、一部を照らしたのかでも異なります 羽根が1枚ならば 秒針と同じ動きです 羽根が2枚ならば 秒針を両側に同じ長さにしたときと同じ動きです 交互に見えたり順次見えるのは 見る間隔が短ければ 2箇所・3箇所で見えます さらに 1分ごとではなく59秒ごとに見れば 1秒ずつ逆回転しているように見えます 61秒ごとに見れば 1秒ずつ進んで行くように見えます

DukeTogo01
質問者

補足

ありがとうございます。 ちなみに、羽は3枚で全体を照らしました。

関連するQ&A

  • ストロボで扇風機の回転数を調べる実験

    ストロボで扇風機の回転数を調べる実験をやったんですが…よく分かりません。  羽が1枚の場合、2枚に見える場合などで分けて実験したのですが、是非詳しく教えてください

  • 扇風機について

    扇風機の羽は1秒間に何回転しますか?

  • 誤差の求め方について

    ある実験で、20秒間に原子同士が衝突した回数を求め、その誤差も考慮せよというものがあったのですが、その誤差を √(求めた値)/(測定時間) つまり、求めた値の1/2乗を測定時間で割ったもの とする答えがありました。 この求め方は有効なのでしょうか? また、もし有効でないのなら、1つの測定結果についての誤差を(簡単にでもよいので)判断する方法はあるのでしょうか? 至らぬ文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 実験の誤差について

    誤差は主に系統誤差と偶然誤差に分けられますが、最終結果においては 普通これらの誤差をどのように扱うのでしょうか? 系統誤差と偶然誤差をそれぞれ算出した後、 ・値が大きい方の誤差を最終的な「誤差」とする ・二つの誤差を足し合わせて最終結果としての「誤差」とする ・いずれも実験値の最終的な「誤差」として議論する  (特に二つを足したり引いたりするわけでもなく、「統計誤差」「偶然誤差」を   どちらも最終的な「誤差」として取り扱っていく) のどれが一般的に行われてることなのでしょうか。それとも、また別の扱い方が されているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 気柱の共鳴実験について

    気柱の共鳴実験について 実験の考察の部分でわからないところがあります。(ちなみに学校のレポートです) 1,それぞれの共鳴点から求めた波長や振動数はわずかに異なるが、その理由は何か? ちなにみここですが、班の測定では3回中2回とも同じ数値でした。 3回目のl2の値が違う数値が出ました。 2,気温が高くなると、共鳴点までの長さは大きくなるか。小さくなるか。 これって小さくなるんですかね? あと、この2つの結果を踏まえて分かることってあるのでしょうか? いまいちわからないので助けてください。

  • 誤差について

    相対誤差を求めた後、結果・考察へ反映するときに、その誤 差は妥当な値として処理していいのか、本来の実験ではあり えない数値として処理すればいいのかが分かりません。 一般的に相対誤差がこの値以上だとおかしい、というような 目安の値はあるのでしょうか。それとも、実験内容によって 相対誤差の値の結果への反映は異なる(相対誤差が同じでも、 実験Aでは妥当な値として処理していいが、実験Bでは異常値 として処理しなければならない)のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実験回数の決め方

    ある実験をこれから行おうとしているのですが、実験回数を決める方法などありますでしょうか。 統計学や計画法を調べたのですが、「異なる条件で実験するときに何回実験すればどちらの条件がいいか」などが載っており、今回の件に当てはまりませんでした。(ダッジ・ロミッグ解やMinimax解など) また、1バッチあたりの歩留まりがσ%だけ高くなったら利益がいくら上がるかという値bと、実験1反復当たりの損失aで表わされる、λ=a/bとなるλが推定困難な場合は8~10反程度が望ましいとありました。 この場合も8~10回程度はよいのでしょうか。 今回の場合、帯電量を求めるのですが、回数による問題は、帯電量の精度とかかる時間になってきます。どのくらい回数をこなせば測定平均値が帯電量が真の値に十分近づいたとみなせるか、です。 それとも実際やってみないと実験回数はわからないのでしょうか。 わかりにくい説明ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 電源の入っていない扇風機に・・・。

    電源の入っていない扇風機のうしろから風があたると、勝手に扇風機の羽根がくるくる廻りだしますよね。 この場合、扇風機の前だけ、風量が増すのでしょうか。 すなわち、風速A m/s の風が、扇風機の後ろから当たった場合、その風が扇風機を勝手に回転させることによって新たに発生する風が加わって、風速はAより大きくなるのでしょうか。 それとも、変化はないのでしょうか。 あるいは、扇風機に当たる前の風がもつエネルギーの一部が、扇風機を回転させるという作業に変換されてしまうため、あるいはAよりも値はちいさくなるのでしょうか?! くだらない質問ですが、いつも、勝手に廻っている扇風機の前で、悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 一般的なヘリコプターのローターの回転速度は300r

    一般的なヘリコプターのローターの回転速度は300rpm程度で、これは1秒間に5回転程度である。扇風機の回転速度はより遅い。 疑問1:なぜ扇風機は飛ばないのですか?

  • 扇風機を無理やり止めると・・・

    非常にくだらない質問です。 扇風機の羽を何かで固定したとします。 その状態で扇風機の電源を入れると、羽は回転しようとしますが固定されてるので回りません。 このとき、モーターに供給される電気エネルギーは何に変換されるのでしょうか?