• ベストアンサー

日本の農業は保護されていると言いますが・・?

 何故日本の農業は保護されなければならないの ですか?  JAと政治の係わりを教えて下さい。

  • kaerus
  • お礼率64% (178/275)
  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.2

農業の保護そのものが問題なのでなく、保護の仕方に日本は問題があるのです。 そのこととJAと政治が関わってきます。 キーワードは「自給率」と「規模」の2つとなります。 1つ目の自給率ですが、将来的に世界の食糧事情が現状維持であれば問題ありませんが、均衡が崩れた場合に自給率が低すぎては国内の食料が足りなくなる恐れが出てきます。 輸出国側において自国内の食料が不足時には輸出を制限する措置を取る可能性も考えられます。 また戦争等が発生した場合にも、食糧不足は敗因の一番の理由になりえます。 更に、日本の経済力は今後ダウンし続けていくことと、世界の人口は今後増加していくことを考えると、世界的な食料の値上がりに対し、日本の購買力が付いて行けず、食糧不足となり得る可能性も考えられます。 このため、国家としては一定の自給率を確保する必要があり、農業保護が必要となってきます。 2つ目のキーワードである「規模」が質問の回答になる部分です。 日本の農業の特徴は、個人による小規模農家が未だ多くを占めています。 物の生産性を考えた場合、少量生産に比べ大量生産では大幅に生産性が向上し、コストダウンが図れることは明確です。 近年、株式会社等の農業への参入が認められてはいますが、一般市場への販売ではなく、特定顧客等への販売といった規制が存在しており、農業の市場経済化には至っておりません。 JAと政治の関わりですが、JAは農家により支えられていることもあり、農家自体の保護を求めることが問題となってきます。 自給率を理由に保護政策を行うことは他国から見ても理解は得られますが、保護政策を行うことによって得られた国の収入の使い道が問題となってくるのです。 本来であれば国際競争力をつけることに使うべきところを、個々の農家の収支の差額補填という形で使ってしまっています。 農家の構成員数は未だ一定数がおり、農村部の投票率の高さを考えれば、票の欲しい政治家からしたら取り入れざるを得ません。 このため本来は規模の拡大等による生産性の拡大を持って保護を行うべきところを、農家自体の保護になってしまっているのが政治的な問題です。 このやり方では、将来的にも自給率が改善することはあり得ません。

その他の回答 (1)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

まず、農業を保護しない国はありません。 欧米を始め、どの国でも自国の農業を保護しています。 これは、「食糧自給率」の議論ともリンクするのですが、以下に私見ではありますが回答を試みてみます。 まず、「農業は何か?」と問うてみましょう。 この答えは「食糧を作ること」ですね。 では、「何故、食糧を作るのか?」と問うてみましょう。 この答えは「生きていくため」ですね。 つまり、「農業は生きていくための食糧を作ること」となりますね。 しかし、近現代(特に先進国になればなるほど)は農業に直接従事する人の割合が減り、その代わり「モノを作ったり、サービスを提供して、変りに食糧を買う」ということをする人が多くなってきていますね。 ただ、直接のやりとりではんく、その間に「お金」というものを媒介します。 この「お金」にが目隠しになって見難いのですが、実は「食糧を作ってくれた人に別のモノ(モノ・サービス)を与える変りに、食糧を(作って)もらっている」んです。 「お金」が目隠しになっていると言いましたが、これは別の面でも発揮されます。 「お金」を払うとき、殆どの人が「なるべく安く」と考えるでしょう。 その要求に応えて、作り手は「効率よく作って安く」しようとします。 何故かと言えば、同じ「商品」であればより安い方を人は買うからです。 そして、「同じ商品」を作ってる人は何人もいます。 この「同じ商品」を作ってる人よりも、より「安く」つくれば「より多く」売れることになります。 なんで、「同業他社(ライバル)」よりも値下げしようと競争します。 でも、やはり「コスト削減」と言っても限界がある。 それに「ライバル」との間で、暗黙の了解として「この辺で止めようよ。でないと共倒れだよ」という心理が働き、ある程度のところで落ち着きます(下げ止まり) このままなら、「安定して」成長できることになります。(あるいは現状維持) しかし、ここに外国勢力が入ってきたとします。 当然、日本と外国では商品を作る前提が変ってきますよね。 例えば、気候は温暖か寒いか、土地は肥沃かやせてるか、人件費は高いか安いかetc... こうした「前提条件」が違えば、当然ある同じ商品を作るのでもコストが変ってきますよね。 となれば、「同じ商品」を作っても日本より安く作れる国がありますよね。 そこから、「安く仕入れる」と国民はより安くその商品を買うことが出来ます。 しかし、そうした「安い商品」が溢れると「国産品」は売れなくなり、農家はドンドンと「倒産」します。 そうすると、「食糧自給率が下がる」ことになりますよね。 さて、「食糧自給率」が下がると困った問題が起こるかもしれません。 安定して「貿易」ができ、結果「TVや車を売って、食べ物を買う」事はできます。 でも、貿易が安定して出来る保証はありませんよね? 例えば、相手国が内乱になって農業どころでなくなるかもしれません。 例えば、日本が世界から嫌われて貿易をしてくれなくなるかもしれません。 例えば、相手国と戦争になるかもしれません。 そうなったら、「TVや車を作っても」意味がないかもしれませんよね。(TVや車ではお腹はふくれない) と言う事態が起こらないように、外交努力とともにある程度「食糧自給率」もあるていど確保しなければなりません。 そこで、「農業を保護して、食糧自給率低下を防ぐ」必要が出てくるのです。 さて、この「農業の保護」ですが、今までは「高い関税」をかけて外国の商品が入ってくるのを防ぐのが主流でした。 しかし、「グローバル化」が進み、貿易関係が発展した今は、「高い関税」を書けることに不満を持つ国が沢山出てきます。 そこで、欧米は「関税を低くする変りに、農家に保証金を払って保護する」という風に政策を転換してきています。 これによって、対外的には「自由競争してますよ」と言いながら、対内的には「外から安い商品が入ってくる差額分を国が吸収する」という対策で、なんとか自国の「食糧持久力を維持」しようと努めるのです。 日本の農業保護が色々と話題になりますが、各国もあの手この手で自国の農業を保護しています。 JAは、日本の農業者の自主的な組織として設立されました。 その後、農水省の出先機関としていろいろと行政的な権限が与えられました。 つまり、政府は農業者の自主的な組織を利用して保護政策や農家の指導を行って来たと言えます。

参考URL:
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0155.html

関連するQ&A

  • 政府が農業は保護するのに林業を保護しないのはどうしてですか?

    日本の林業は安い海外の輸入品に押されて衰退しています。 政府が戦後、農業は保護しても、林業を保護してこなかったのはどうしてですか? 林業が衰退するとは思っていなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本に農業はいらない?

    感情論や同情論になるのはいやなんですけど、世界が平和と言う条件で、技術立国の日本に農業は保護すべきでないと思うのです。少なくとも世界に対抗できる自信のある人はやってもいいけど貿易の自由化を阻むような過度の保護はやめるべきです。これからFTAの時代です。農業を守るとFTAを結ぶのが送れます。工業分野でさえ中国に追いつかれようとしている今、自由貿易をガンガン進めるべきです。どう思いますか?

  • 過剰な農業保護は国益を損なうのでは?

    大筋合意を目指したTPP交渉が、また先送りになりました。日本側の農産物への頑なな保護姿勢が大きな原因と言われています。 日本のGDPに占める農産物の割合は約1%しかなく、国からの補助金を差し引けばそのGDPはマイナスとなる推計も国連で出されています。 日本の農業産出高(売上高)は9兆円未満であり、パナソニックの全売上高9.2兆円にも及びません。 農業保護政策をこれ以上続けることは、日本全体の国益にはならないと思うのですが、どなたか納得の出来るご説明をいただけないでしょうか?

  • これからの日本の農業のあるべき姿について

    日本はTPP問題や食物自給率低下の問題など農業面で不安な面が多々ありますが、日本はどうしていくべきなのですかね? 個人、政府、法人、JAなど…私たちがしていくべきこと、できることは何なのでしょうか?

  • 農業と工業

    今の日本は、農業を過剰といえるほど保護し、工業はほとんど保護をしていません。国はなぜ農業を守って、工業を軽視しているのでしょうか?

  • 日本の農業について

    安倍政権でも「攻める農業」ということで農業に力をいれていこうとしていますが、なぜ農業を産業として育成、あるいは保護していこうとするのかわからないのです。農業よりももっと大事な産業(例:先端技術を駆使した産業等)に更なるお金とエネルギーを割くべきと思うのですが。 といいますのも、「食糧危機に備えて一定程度の自給率は必要だ」、とか「外交カードとして食糧を自給できていないと弱みを握られる」等から農業は保護は必要だという意見がありますが、複数の外国から食糧を調達するルートをあらかじめ確保しておけば、このような課題はある程度解決できるような気がします。 また、「農業に高付加価値をつけて輸出産業として育成していく」等がと成長戦略でも唱われていますが、それよりは先端技術を駆使した商品等を輸出する方が更なる利益に結びつくのでないかと考えます。 食べ物はいくら高くてもがんばっても先端技術を駆使した商品ほどの利益は生み出さないと思うからです。 もちろん先端技術への投資も成長戦略等で唱われてしますが、農業にむける補助金等のお金も先端技術等の育成にお金を投資するべきと思うのです。 日本は国土は狭く、限られた土地を有効に使う必要があると思います。 限られた土地からいかに付加価値の高いものを生み出すかを考える必要があると思うし、そうならば農業よりも先端技術を生み出す工場とか(具体的な例が思いつかず申し訳ありませんが)に活用した方がいいと思うのですが、皆さんのご意見はいかがでしょうか? やはり安倍政権も農家からの票がほしいのでしょうか。

  • TPP 反対で日本の農業は守れるか?

     私は,昭和46年に農業高校に入学しました。正直言って当時から日本の農業は,三ちゃん農業(いわゆる。母ちゃん,爺ちゃん,婆ちゃんの三人しか実質的には就農しておらず,一家の戸主である父ちゃんは大都会などでの出稼ぎにより,農業をしていない・・との意味ですが) と言われていました。高度成長期により,石油ショックは存在したものの,当時の日本経済は右肩上りでした。 そして,農業政策からの補助金は,現在よりも遥かに多額の資金がばらまかれていたと思います。  しかし,あれから40年以上の月日が経過した現在に顧みると,農業に関しては,結果として何の効果も派生していないと感じます。 今日,農家の戸数が激減していることは明白な事実であり,農業後継者の不在により耕作放棄地も増加する一方です。 日本の農政と農林族と言われる族議員は,今日まで何の為に国民の血税を効果の無い農業に投資していたのでしょうか? 結果的に見ると経済連と全国自治体に存在する農業協同組合の存在だけの為,並びに農林水産省の農水官僚の天下り先確保の為のみに日本農業を保護していただけなのではないかとの思いでいっぱいです。 食料自給率が下がる等と国民各位に対して危機感のみを煽るなどの施策を扇動しながら,さらには地産地消等の名目を広める等,いわゆる場当たり的な宣伝により,消費者の選択の余地に制限するような施策だけで果たして日本の農業が持続できると,農水省の官僚は考えるのか?農林族の政治屋は信じているのか?です。 私の経験からはいずれこのままではTPPなどに関係なく,日本の農業は崩壊すると思います。 私の提案ですが,農業を完全に自由化するべきだと思います。商社等の他の異業種産業の企業も簡単に農業に参入できるようにすれば,農産物及び農用家畜の生産は現在よりも確実に進歩・増大するものと思います。 現在の農家は優先的に企業の行う農業事業会社に就職できる。いわゆる農業従事社員の身分により保護策を考えるべきだと思います。 それを実施するには,既得権益を有する。農水省の官僚をコントロールできるかどうか,又は農業協同組合を廃止できるかどうかだと考えますがいかがでしょうか? 諸外国の格安農産物に対抗するには,日本農業の完全自由化しか方策はないと思いますがいかがでしょうか。その様な方策が完成できれば,輸入過多の日本の食糧事情が逆転するばかりではなく,食糧輸出国家となる可能性は絶大だとの思いです。 諸兄のご意見を伺いたいと思います。

  • 農業コンサルタント

    僕は将来、日本の農業をすこしでも発展することができるように農業コンサルタントを目指そうと思っています。 コンサルタント料をもらい、職やお金に困っている人に一から農業を教え、販売まで手伝おうと考えています。その後どんどん拡大していきたいという野望もあります。 農業コンサルタントは今需要がありますか? JA?とかで十分なのですか? また農業コンサルタントに必要な資格はありますか?

  • 日本の農業について

    日本の農業について、一つ質問があります。 私は、今の日本の農業の問題点の一つとして農業就業者の高齢化や後継者不足が挙げられると思うのですが....。 その問題を改善していくためには、これから、どのような取り組みや対策が必要なのでしょうか?? 調べてみたのですが、現状などは文献にのっているものの、解決策に関することがあまりのっていませんでした。 ぜひ、教えていただきたいです!!

  • 日本の農業はなぜ守るのか。国の目標はなんなのか。

    こんにちは。 日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。 耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、 (生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得) 日本の農業を政府が保護していますよね。 そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか? 農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか? ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、 私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。 きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。 たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。 ・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。 ←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます? ・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした? そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。 教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!