• ベストアンサー

子供を虐待する夫と別れられない

hanahanamamaの回答

回答No.8

うちの子も年長・年少の女の子です。 しっかりしたいい子・・・。本当にそうなんでしょうか? そうでなければ自分が痛い目にあって、ママも嫌な思いをする。だからですよね、きっと。それを本当は質問者さまも分かってませんか? 「バカ」「死ね」って普通なら「言っちゃいけないことだ」って親が教えるもんじゃないですか?暴力もそうですよね。自分より弱い者に暴力を振るうことはいけないって教える立場ですよね。ご主人とは教育や躾などについて話し合われたことありますか? 夫婦と言えども育ってきた環境はちがいますから躾や育児について考え方が違ってもしかたがないことだとは思います。でも、ご主人のやり方はあきらかに間違ってますよね。話し合って解決できないなら、離れるしかなくないですか? 虐待かどうかは叩く力の問題ではなくて、お子さんがどう感じているかでしょう。それを叩く力がどうとか言ってる時点で、お子さんのことを考えてるとは思えませんでした。結局は、ご主人のフォローそしてご自身のフォロー。お分かりだと思いますが、お子さんを守ってあげられるのはあなただけですよ。きっとお子さんに必要なのはフォローではなく、ママが守ってくれることだと思います。 お子さんは質問者さまの顔色もうかがってませんか?だから、「みんなで一緒に居たい」って言葉がでるんじゃないでしょうか?ママがそうしたいと思っているのが分かるから。 どちらにお住まいかは分かりませんが、自治体によっては母子家庭に住みやすいところもありますよね。「いい解決策」を考える前にいろいろ調べて一人でお子さんを育てていく自信をつけてください。 ちなみに私が住んでいるところでは、母子家庭向けの説明会(?)のようなものがあります。どんな補助が受けられるか、どんなことを優先的にさせてもらえるかなどいろんなことを学べます。 実は私も今、離婚をするかしないかで悩んでいます。私だって一人で育てていく自信・・・胸を張って「ある!」とは言えません。だからいろいろ調べています。説明会も行きました。今は少しずつ自信がついてきてます。 ご主人と離れることと、お子さんが心に深い傷を抱えていくことを見てみぬフリをしてしまったことと、将来どちらに後悔するか考えてみてください。 頑張ってください。応援しています。

関連するQ&A

  • 子供への助言

    年長さんになった娘が、友達に頭をたたかれているようです。 年少さんのときも、「嫌いだから遊ばない」と言われていて、あまり遊ぶことはなかったようです。 年中さんのときは何もなかったようですが、あまり遊んではいなかったようです。 娘は保育園で、2歳児クラスから入園しています。 年長さんになり、直接、「嫌い」など言われるそうで、娘いわく、「手を洗っていたらたたかれた」「本を選んでいたらたたかれた」「トイレに行くと○○がいて、横しか開いてなかったから入ったら、嫌いだから横にこないでと言われた」と言っています。4月に入ってからなので、二日おきくらいに何かある様子です。 娘は何もしていないと言っていますが、娘の言い分しか聞いていないので謎ではあります。 先生も知らない様子です。 私が迎えに行くと、「○○のお母さん~と笑顔で寄ってきます。」なので普通に話しますし、その子の親とも普通に話をします。仲いい方ですが、プライベートで遊んだことはありません。 私なりに助言はしましたが、皆さんでしたら子供にどのように助言しますか?

  • 共働き(子供3人)

    年長の息子(5歳)と2歳の娘がおり、今回妊娠が分りました。 将来の教育資金の為、出産後1~2年後に働こうと思っているのですが、働き方に困っています。(旦那の年収は約750万) 実両親・義両親共に遠方で子供を見てもらう事が出来ません。 問題は、いつ働くかで悩んでいます。例を考えてみました。 (1) 私    →38歳or39歳   息子   →2年生or3年生   娘    →年中or年長 又は保育園   赤ちゃん →2歳or3歳になる年で保育園 (2) 私    →40歳   息子   →4年生   娘    →1年生   赤ちゃん →年少 又は保育園 出来れば(2)で考えているのですが、問題は、 ・息子が学童に入れなくなる(3年生までなので)ので、4年生ってどの程度1人で大丈夫なのか?、帰りは何時位なのかです。 ・私が40歳になるので、再就職が難しいのではないか? 出来れば娘、赤ちゃんともに幼稚園に入れたいのですが、病気や幼稚園の行事、早帰りは多いし、夏休み冬休みの事・・・色々考えると不安です。 (2)の状況で働いている方、いらっしゃったら現状を教えていただけませんでしょうか?

  • 年長での引っ越しで幼稚園を変わること

     子供さんが年長の時に引っ越しなどをされて幼稚園を変わったことのある方がいればお話を聞きたいと思い書き込みをしました。  旦那が5月から職場が変わり通勤に2時間かけて通っているため朝も早いしうちは3交代なので帰れない日もあります。  職場の近くに引っ越しする事を考えているのですが、年長の息子、年少の娘、9ヶ月の娘がいて2人幼稚園に行っている子供がいます。  私が思うに息子の卒園を待って小学校前に引っ越しをする方がいいいのかな・・・と考えているのですが、旦那の意見としては幼稚園の間に引っ越しをして新しい幼稚園友達を増やす、そして近所の友達を作ってから小学校に行かせる方が息子にとっていいんじゃないか・・・と言っています。  年長で幼稚園を変わったことのある方がいれば子供さんがどういう感じだったかを教えてほしいです。

  • 夫にいらつきます

    2歳7ヶ月の娘もちの主婦です。 旦那にいらついてたまらないことがあり、自分でもどうしていいやら持て余しています。 主に育児の信念や、生活の感覚の相違が原因です。 私もまだ育児は手探りなんですが、色々と情報収集して一番子供に良かれと思うような事を、できる範囲で頑張ってる毎日です。(もちろんイライラ爆発!もしょっちゅうですが・・) でも旦那は、全く情報収集などしません。ネットでさえ育児情報見ようとも思いつかないみたいです。 なので、夜家にいる間だけ、気楽に好き放題な発言を娘にすることが我慢できないんです。 悪い言葉はもちろん、例えばお風呂マットでおもらししてしまった娘にどでかい声で「うわー!!なんでこんな所でするの!」と責めるような言い方したり(娘はびっくりしたのと怖くて大泣き)夕食前に叱ったけどもう済んだ話を、娘とお風呂にいる時に蒸し返して叱っていたり(偶然聞こえた)●●できたらおもちゃ買ってあげるとか物でつって軽はずみに約束したり・・ そうじゃないだろ!!って腹立たしくてたまりません。 また、トイレトレに夫婦で付き合った時、旦那が洋式トイレの床に座ったんです!!唖然でした。私の中でそんな所に座るなんてあり得なかったんです。しかもその後払う訳でもなく、そのままリビングの絨毯に座ってました・・私も娘もほおずりしてる絨毯なのに! 汚いからやめて!と怒ったら、逆切れしてズボン履き替えてましたが。そういう感覚の違いで許せないことが多いんです。 私が神経質なのもあると思います。けど、そういう旦那のすることを見て、警戒して神経質になってる部分ってあると思うんです。 どうしたら解決するんでしょう?言っても言ってもきりがないんです。ことあるごとにお互いイライラ・・ 娘と遊んでもくれないし、娘に接触させたくないくらいの気持ちにまでなってきてしまいました。 どうかご助言お願いします・・

  • 2歳児の子供の歯磨きと叱り方

    2歳の娘がいますが、今までは厳しい旦那が子供の歯を磨いていたので、おとなしく磨かせてくれていたのですが、最近旦那が出張で居ないので、私が磨かなくてはいけないのですが、嫌がり、大泣きし、でも磨かないといけない・・それで叩いてしまったり・・。もちろん逆効果だったようです。結構叩いていたかもしれません。普段私は怒鳴ったり叩いたりしないので、子供がとてもびっくりしていました。結局磨かせてくれず、余りにも大泣きしていたので可愛そうになり「ごめんね。怖かったね。」となぐさめて寝かせてしまいました。今は、叩いて怒鳴ってしまったことに後悔し、歯ブラシを二度と手にしなかったり、見ただけで怖がったり、余計に歯磨きが嫌になったりしないかとても心配です。 昔ころんだ拍子に前歯が少し欠けており三日月状に欠けてるのですが、そこが白くなっていて、検診のときに「ここは虫歯になりやすいから気をつけてください」と言われてるので余計気になります。 皆さんは、子供にどのようにして歯磨きをしてるのでしょうか。 あと、子供の上手なしかり方教えてください!旦那がいつも厳しいので私は怒れないんです。でも子供と2人のとき、わがままを言い過ぎたときや悪いことをしたときに、叱らないといけないので・・・。 沢山のアドバイスお願いします!!

  • 子供を虐待しています

    私の姉(33歳)が自分の子を虐待して困っています。 毎日怒鳴り散らす声や子供が泣き叫ぶ声がヒドイらしく、先日も近所の人から通報されて保健センター?の人が視察に来ました。 姉の子育てに協力したいので、子供が親の言う事を聞かない、嘘をつく、人見知りをする、など、子供の行動の原因が わかりやすく書いてある本や、子育てに役立つ本があったら教えてください。 母親が子育ての勉強が出来る機関や良い相談所、アドバイスでもかまいません。 よろしくお願いいたします。 ≪補足≫ 結婚5年目くらい。子供は3歳と1歳(どちらも女の子)。 旦那の仕事は休みが週1、祝日もほとんど無しで帰りはいつも午前2時過ぎ。 姉は専業主婦で、性格は大変なわがままでヒステリー。 まだ人間的に大人になりきれていない部分があり、気に入らない事があると自分の感情を抑えられず、 ヒステリーを起こします。我慢ができません。 やや潔癖でめんどくさがりな性格のため、子供が散らかしたり服を汚すなど、ちょっとでも自分が気に入らない事をすると ヒスを起こしたり、子供を何週間も外に出さない事があります。 保母の学校を出ていますが、どこの幼稚園にも就職できず、引きこもっていた事もありました。 子供の相手よりも自分のやりたい事が優先で、子供の将来の為を思って尽くす母親の心構えがありません。 姉も子供に悪いと思っているようですが、子育てのストレスによる怒りを抑制できず、自分でもどうしようもないようです。 旦那は自分にも責任があると言ってるけど、仕事を辞める気はありません(離婚したいのかも・・)。 私(両親も一緒)の家が近いので何とか面倒を見てきましたが、そろそろ限界を感じています。 離婚の話も何度かありましたが、子供の為を思って両親が引き止めています。

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • 旦那が子供に暴言・・・

    うちには2歳児の娘がいます。 旦那は平日帰りが遅く、娘とは朝少し顔を合わせるくらい、土日は休みなので毎週一緒に過ごしています。 しかし、旦那は休日ちょっとした事でも娘に怒ってばかり・・・ この前は眠くて少しグズッて泣いている子供に対して『うるせぇ、気持ちりぃ』と言いました。 これにはわたしも黙っていられず子供が寝た後、話しましたが旦那はだんまり。 今までもこうゆう事は何度かありその度にやめてほしいと言っていますが、イライラすると抑えきれなくなるのかあたしでさえもビクッとなるような大きい声で怒鳴ります。 もう子供も旦那にはほとんど懐かず。 顔色を窺う娘がかわいそうでなりません。 それなのに外では自分の事を親ばかだと言っている旦那に腹が立ちます。 あたしも娘も今の状態で休日一緒に過ごすのが正直苦痛です。 娘は教えてもいないのにパパ嫌いと言います。 でも出来るものなら3人一緒に仲良くしたい。 どうしたらいいんでしょうか・・・

  • 子供みたいな夫どう思いますか?

    結婚してもうすぐ4年目の専業主婦です。1歳の女の子がいます。主人は子供の面倒も良く見てくれ、家事は洗い物などやってくれるし、肩もみなんかもやってくれ、旦那としては良い旦那だと思っています。が、と~~ってもおこちゃまなんです。 まず束縛がひどい。妊娠中も授乳中(1歳まで)も禁酒禁煙で飲みにも行ってないし、何も根拠はないのに、なぜか私を疑うんです。例えば、夜遅くや朝早くにメールがなると、勝手に怪しんで勝手に怒ってます。母乳をやめ2年ぶりに友達と飲みに行く時もミニスカートを履いただけで、怒って黙ってしまいます。娘は主人より、よっぽど私になついているので、焼きもちからか、ビデオや写真など「撮って!」と言わないと撮ってくれない事がほとんどです。生まれたばかりの頃なんて、私が子供ばかりにかまっていたので、私に対してとっても冷たかったです。ビデオを撮るときも、わざと私をはずして子供のみアップで撮ったり・・ 今年に入って別居3回目です。1回目は3日間、2回目は10日間、そして今回別居して3日目です。 理由は些細なことなのですが、私が友達の結婚式の余興でダンスを踊るので、新婦の知り合いのDJにCDを作ってもらうため、携帯番号教えるという話をしたら、怒ってしまい、せっかく作ったご飯を食べてくれず、寝る時も布団をソファにもっていったら、(わけあって主人は最近ソファで寝ています。)意地を張って、布団を使わずこたつで寝ていました。私はいい加減頭にきてこたつのスイッチを消したら、車で出かけてしまい、朝帰ってきました。たぶん車で寝たと思います。 それから色々話して、もう別れようみたいな事を言ったら、逆上して、「お前が楽するのが嫌だから養育費は払わない」といわれました。が数分後に落ち着いて「俺が養育費払わないなんて本気で言うとおもう?ほんっとわかってねーな」って。むかついて言った言葉だとしても、許せません。それから離れて暮らして3日目です。 今回は真剣に離婚を考えています。浮気したとか、借金があったとか決定的な何かがあったわけではないので、そんな事でと思われるかもしれませんが、そういう子供みたいな所に一生ついていく自信がなくなりました。 普段は優しいし旦那としては良い旦那だし、子供の事を考えると、それに娘を一人で育てていく自信もまだそこまではないので、とても悩んでいます。でもまた同じことの繰り返しなら、物心つく前に別れた方が良いのかなとも思いますし、何か良いアドバイスを下さい。長文になりすみません。

  • 年長女の子から嫌われてしまいました

    娘の保育園は縦割りクラスで年長~年少10名づつで1クラスになっています。毎朝子供(年少女の子)を保育園へ連れていくのですが、園に着き用意をしていると決まって寄って来る子供(年少女の子)が数名いて、色々話しかけてくるのでお話ししています。 その日は朝から園庭で遊ぶ日だったのに、ある年少の女の子(Aちゃん)が部屋に入ってきてしまったので、「外で遊ぼうね~」と娘とAちゃんの2人を抱っこして外に出そうとしたら、それを見ていた年長の女の子(Bちゃん)が突然抱っこしていたAちゃんの足を引っ張って降ろそうとしてので「引っ張ったら危ないから止めて!」と注意をしました。 その日夕方迎えに行くとそのBちゃんにアッカンベーをされ、でも冗談かと思い私も笑いながらアッカンベーをしてしまいました。 その次の日Bちゃんが部屋の隅で泣きそうになっていたので、「どうしたの?」と聞いてみたら「こっちこないで!!」と言うので「じゃあ行かないよ」と言い娘を連れて帰ろうとしたら「汚いおばさんになんか近くに寄ってほしくないから!」とか色々悪口を言われ、大人の私もちょっとカチンときてしまったものの、聞こえないふりをして帰りました。 それから殆ど毎日Bちゃんに睨まれ続けていますが、見て見ぬふりをしています(泣) 娘にはまだ影響していないのですが、このままBちゃんを無視し続けても大人として良いのか・・・と考えてしまいました。 何だか大人気ない相談なのですが、子供の心理が解らず・・・どうしたらよいのか悩んでいます。 良いアドバイスがあったら宜しくお願い致します。