• ベストアンサー

モーツァルトの交響曲のトランペット

どうしてモーツァルトの交響曲ではトランペットはハ長調とニ長調しかでてこないのですか?分かる人教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tallis
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.2

変ホ長調もありますよ。 D管が基本で、ヴァイオリンの響きの良い調を基準に作られました。 トランペット(クラリーノ)の場合、D管に管長が近くVnの響きの良い調で考えるとC管とEs管になるのです。それ以外は管が長く重すぎたり、短くて音が高すぎたりして適当でなかったためであると考えられます。

Persil4184
質問者

補足

ではなぜE管はなかったのですか?D管に近い管長ではありませんか?

その他の回答 (2)

  • Tallis
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.3

>>ではなぜE管はなかったのですか おっしゃる通り、D管に近い管長ですがE管では多くの場合E-durで使うことになりますのでありえなかった、といえます。当時、E-durの曲は楽式やVnの響きの都合上問題が多かったので殆ど書かれませんでした。そのため、E管よりもよりよい響きへと向かって転調していくEs-durのほうが比較的多く書かれたのでEs管の需要はあったのです(しかしD-durに比べて遥かに少ない)。

回答No.1

モーツァルトの全ての交響曲を調べた訳ではありませんが、ハ長調とニ長調以外の交響曲にもトランペットが使われている曲は有りますよ。 「26番変ホ長調 K.184(161a)/32番ト長調 K.318/39番変ホ長調 K.543」が、見付かりました。 参考書「音楽之友社/作曲家別名曲解説ライブラリー13 モーツァルトI」 意識していませんでしたが、調べてみますと、確かにハ長調とニ長調の交響曲が多く目に付きます。そんな事から「モーツァルトの交響曲ではトランペットはハ長調とニ長調しかでてこない」と思われたのではないでしょうか? 私は、41曲全てを調べられる資料は持っておりません。が、更に見付かるかも知れませんね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E4.BA.A4.E9.9F.BF.E6.9B.B2も見ましたが、未完成のページが多く、お尋ねの役には、未だ役には立たないようですね。

関連するQ&A

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • モーツアルトのおすすめCD

    自己改善にモーツアルトがよいと聞きました。 特におすすめの曲は以下の通りです。 ・セレナード 第13章 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」(第1楽章~第4楽章) ・ディヴェルティメント ニ長調 K.136(第1楽章) ・弦楽4重奏曲 第17番 変ロ長調 K.458「狩」(第1楽章) ・交響曲 第40番 ト短調 K.550(第1楽章) ・交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」(第1楽章) これらの曲が入っているCDがありましたらぜひお教え下さい(特にジュピター)。 宜しければお願い致します。

  • 最初に全4楽章の交響曲を書いたのは誰?

    先に質問した内容は記述が未熟な為、削除しました。 調べた結果、メヌエットが入った最初の交響曲は オーストリアのマティアス・ゲオルク・モン(1717-1750) が1740年に書いたニ長調の交響曲でした。 私も調べましたが今や交響曲の「本当の父」と 呼ばれる、イタリアのジョバンニ・バティスタ・ サンマルティーニ(c.1700-1775)あたりではないかと 思っておりました。 彼は「交響曲の祖」とよばれるにふさわしい人物で 1720年代の作といわれている彼の最初の交響曲と 思われるハ長調の交響曲JC-7は、まだバロックの コンチェルト・グロッソを思わせる旋律の中に新しい 息吹きを感じさせる3楽章の交響曲です。 私も全部は調べてないのですが、イ長調の交響曲 JC-62が4楽章なのですが、残念な事に1750年頃の 作品と見られています。 1760年代に作曲された交響曲変ホ長調JC-26等は 古典派と呼ばれるにふさわしい曲になっています。 ハイドンの同世代の作曲家であるヨゼフ・ ミスリヴェチェクは1780年頃ミラノで彼の初期の 作品を聞いて「私はハイドン様式の父を見出した」と 叫んだと伝えられています。 ちなみにJCの番号は作曲順ではなくて、整理の 都合上、調性の簡単なハ長調から番号が 割り振られています。 しかし、当時は後の交響曲とは違って各楽章が 連続されて演奏される事も多く、4楽章である意味も それほど重要でないのかも知れません。 いずれにせよ、知識のない私にご指導ご鞭撻して いただけるかたが居りましたら幸いです。

  • ワーグナーの交響曲

    R・ワーグナー(1813~1883) 指揮 若杉 弘 演奏 東京都交響楽団 交響曲 ホ長調 WW35 交響曲 ハ長調 WW29 このCDを持っていますが、外国の指揮者、楽団等が録音した 交響曲のCD探しています。 私の探し方が悪いのか見つけれません。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • モーツァルトの交響曲第37番てあるの?

    モーツァルトの交響曲第37番て聞いたことありません。後期6大交響曲にも入っていないし、この曲は無いのでしょうか?あるいは駄作なんでしょうか。前後は名曲だから一度聞いてみたいのですが。

  • モーツアルトの交響曲について

    モーツアルトの後期交響曲(第35ー41番)は、誰の指揮でどこのオーケストラが聞きやすいですか。私は、ワルター指揮コロンビア交響楽団やベーム指揮ウィーンフィルが良いと思っています。コープマンやアーノンクールの指揮ではどうですか。

  • モーツァルトの交響曲

    モーツァルトの交響曲は41曲だと思っていたのですが、このCDに収録されている47番や52番はどういう事なのでしょうか。 教えて頂けると幸いですので、よろしくお願い致します。 http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1481350

  • モーツァルト交響曲40番の奥深さ?

    昨年のモーツァルトイヤーでファビオ・ルイージ氏が「この年齢になって、やっと交響曲40番を振ってみようという気持ちになった。」と語り演奏されましたが、この曲はどのようなところが奥深いのでしょうか?

  • モーツァルト 交響曲第35番について

    モーツァルトの交響曲第35番は最初6楽章のセレナードとして作曲されましたが、4楽章に改作したと言われています。初期の6楽章でCDになっているものがあったら教えてください。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

専門家に質問してみよう