• ベストアンサー

組み合わせの考え方

高校数学Aからの質問です。 順列組み合わせの単元で、組み合わせの性質が以下のように書かれています。 (1)nC0=nCn=1 (2)nCr=n-1Cr-1+n-1Cr (3)nCr=nCn-r これらのうちで(1)と(3)の性質はよく使うのでその大切さがわかるのですが、(2)の有用性がよくわかりません。特殊な問題を解く場合にしか出てこないような気がするのですが。もっと言えば、覚える必要はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aquaburry
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.3

具体的な意味をまず理解しまよう。 (3)の性質はよく使うとのことですが、この意味は 異なるn個からr個選ぶ組み合わと、残りのn-r個選ぶ組み合わせの数は同じだと言っています。 つまりr個選ぶことは、選ばないn-r個を選んだことと同じことだということはお分かりになると思います。 (2)ではn個からr個選ぶ組み合わせの数は、 まずn個から先に1つ選んでおくと、すでにn-1個しかないことを考慮して、その1個がr個に入っているか、いないかのいずれかです。 入っている場合の数は  n-1個からr-1個選ぶことになり前半の n-1Cr-1 となります。 次に1個がr個に入っていない場合は n-1個からr個選ぶことになり 後半の n-1Crとなります。 それぞれの式はWカウントしていないので その和になるというものです。 順列、組合せだけ考えても、ある1個に着目して使うこともあると思いますよ。 これらの式は公式というより、意味から理解しておきたいものです。

i-tad
質問者

お礼

お礼が大変遅れてすみません。 わかりやすい解説ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>(2)の有用性がよくわかりません。 そう? 左辺と右辺を比べると、n が n-1 に減っているから、帰納法で頻繁に利用されそうだけど。 >もっと言えば、覚える必要はあるのでしょうか? コンビネーションの定義と同義なので、とりあえず覚えとけ。

i-tad
質問者

お礼

お礼が大変遅れてすみません。 わかりやすい解説ありがとうございます。

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

公式はこれらだけでなく、覚えなければならないものはありません。 逆に覚えても使い慣れていないと何の役にも立ちません。 むしろ、 (n-1)Cr+(n-1)C(r-1)=(n-1)!/(r-1)!(n-r)!+(n-1)!/r!(n-r-1)! =(n-1)!/r!(n-r)! *{r+(n-r)}=n!/r!(n-r)!=nCr が苦も無く導けるかチェックしておきましょう。 それができるならとりあえず覚えなくてもどんな問題に対応できます。 もしこの公式を使う機会が増えることがあれば意識してなくても自然と覚えて しまいます。公式とはそういう付き合いをしていけばいいです。

i-tad
質問者

お礼

お礼が大変遅れてすみません。 わかりやすい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学A 順列と組み合わせの違い?

    数学Aの集合と場合の数という分野にでてくる、 順列と組み合わせの違いがわかりません。 教科書には「順列:n個の異なる物からr個とった順列→nPr」 「組み合わせ;n個の異なる物からr個を取り出して作った組み合わせ→nCr」 と表記されているんですけど、同じに思えちゃえます。 テストで、文章題の問題がでても順列か組み合わせか分からないので CとPどっちを使うか分からなくなってしまいます。 お願いします!

  • 組み合わせの漸化式について

    組み合わせnCrは、漸化式nC(r-1) * (n-r+1)/rによって表されることを確かめようと、以下の計算をしたのですが、どうしても nC(r-1) * (n-r+1)になってしまいます。 nCr = n!/n!(n-r)! nC(r-1) = n!/n!(n-r+1)! nCr / nC(r-1) = n-r+1 漸化式が成り立つ理由をご教授お願いします。

  • 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr

    にゃんこ先生といいます。 異なるn個の物からr個を取る。 この取るという動作には、重複を許すやり方と許さないやり方があります。 また、取った後の動作には、並べる方法と組合せにする方法があります。 全部で2*2=4つのバージョンが考えられます。 順列nPr=n!/(n-r)! 組合せnCr=n!/(n-r)!r! 重複順列nΠr=n^r 重複組合せnHr=n+r-1Cr=(n+r-1)!/(n-1)!r! ここで、一般に 重複順列nΠr≧順列nPr≧組合せnCr が成り立ちますが、nHrとの大小関係はどうなるのでしょうか? 二変数関数としての場合分けが必要とは思うのですがよくわかりません。

  • 組合せ

    こんにちは。高校数学Aの分野における組合せの問題の中でのことです。 Q: 等式nC2 + nCn-1 =120を満たす自然数nを求めよ。 A: nC2 + nCn-1 = nC2 + nC1 =n+1C2 (←2つ目から3つ目への式変形がわかりません。ー公式ではないと思いますが…)   nC2 + nC1 =n(n-1)/2  +n            =(n^2[nの2乗]-n)/2 +n            =(n^2+n)/2                 =(n+1)n/2=n+1C2  という式変形だと思いますが、この式変形について??です。  言葉または他の式変形で説明することは可能でしょうか?もしくは、何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。  ちなみなこの後、n+1C2=120 (n+1)n/2=120    n^2(nの2乗)+n-240=0  (n+16)(n-15)=0  n>0より n=15  ということです。

  • 異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせ

    異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせの数 nCrを求める関数 int combination(int n, int r){ /* ・・・ */} を作成せよ。なおnCrは以下のように定義される。 nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr (ただし nC0 = nCn =1、nC1 =n ) (新版 明解C言語 入門編(柴田望洋 著) P.197 演習8-6) というので答えが int combination(int n, int r) { if((n>r) && (r>0)){ return combination(n-1,r-1) + combination(n-1,r); } else if(n==r || r==0){ return 1; } } ・という風になると教えてもらったのですがなぜこうなるのかが分かりません。 ・else if(n==r || r==0){ というのは削っても正常に動きますが、必要な物なのでしょうか? ・またifを使うときは if→eise if →else の順に使って 2つの時は if→else と使っていたのですが 上のものはif→else ifと書いています。 加えてelse(n==r || r==0){ と書いたらコンパイルエラーになってしまいました なぜelse ifと書くのでしょうか? 以上3点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 組み合わせ(数学)について

    組み合わせの性質で、  nCr=nCr+1(+1はrと同サイズ) の場合、n=5、r=2で式が成立するのですが、rに1を足しているのに、なぜ、式が等しいのか分かりません。 教えて下さい。

  • 順列と組み合わせ

     高校1年です。数学Aで教えてほしいことがあります。  数Aの「順列と組み合わせ」という単元があり、そこでは、!(階乗)P(順列)C(組み合わせ)、円順列、じゅず順列、重複順列 等など、いろいろな公式(単語)?が出てきました。 それらの公式は、とりあえず教科書を読んで覚えました。  しかしいざ問題演習になると、どの公式を使えばいいのかがわかりません。  『こんな問題にはこの公式を使う』という見分け方をどなたか教えてください。

  • NBS4 組合せ

    数学が苦手な私ですが、ナンバース4の合計が19に なる組み合わせをパソコンで計算さす方法を教えてください。 高校で習った順列組合せでnCrというのがあったが、 「0-9の中から四個選ぶ」はこれで出来るのかと 思うが、合計が19になるのはどうするのでしょうか?

  • 順列と組み合わせ

    数Aの範囲の『順列と組合せ』についてわからないところがあるんですす。それは順列と組合せ『nPr』と『nCr』の使い分け方です。どういった文章題の場合が『nPr』でどういった場合が『nCr』なんですか??見分け方を教えてください!!明日小テストがあるんです!!ヨロシクお願いします。。

  • 集合と場合の数○パーミテーションとコンビネーション○

    高校1年生です。 学校の数Aで集合と場合の数という章で順列(nPr)と組合せ(nCr)というのを習いました。 そして、今度のテストにこの単元がでるのですが順列で解く問題と組合せでで解く問題が一緒に出ると、どっちで解けばいいのか迷ってしまいます。[文章問題]何か見分けるポイントはないでしょうか?こんな問題のときは順列で、こんな問題は組合せでと、教えてもらえると有難いです。 一週間後がテストなので焦っています。。御願いします。