• 締切済み

組合せ

こんにちは。高校数学Aの分野における組合せの問題の中でのことです。 Q: 等式nC2 + nCn-1 =120を満たす自然数nを求めよ。 A: nC2 + nCn-1 = nC2 + nC1 =n+1C2 (←2つ目から3つ目への式変形がわかりません。ー公式ではないと思いますが…)   nC2 + nC1 =n(n-1)/2  +n            =(n^2[nの2乗]-n)/2 +n            =(n^2+n)/2                 =(n+1)n/2=n+1C2  という式変形だと思いますが、この式変形について??です。  言葉または他の式変形で説明することは可能でしょうか?もしくは、何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。  ちなみなこの後、n+1C2=120 (n+1)n/2=120    n^2(nの2乗)+n-240=0  (n+16)(n-15)=0  n>0より n=15  ということです。

みんなの回答

回答No.6

 数学における説明や問題解説を見ていると、応用的問題中には、証明することを求める問題も多く見受けられます。目の前で、式変形して=であることを証明されると納得するしかないのですが、公式の証明なら、わけがわからなくとも、最悪、結果だけ覚えるということになりますが、応用問題については、その式変形にどんな意味があるのかわからないと、単なるゲームになる可能性も考えられます。つまり、その問題を解いたり、解説を読んだりしても、問題の趣旨や公式の当てはめ方がわからないと、なんのためにこうしているのか、自分がこの問題でなにを考え、どう対処したのかがわからず、次に続かないと思われることが往々にしてあります。解答も解説が不十分ということだと思われます。  受験生は辛いですね。

aaiukouiu
質問者

お礼

 変な質問ですいません。  この問題については自分なりに考えると、組合せを示す記号Cに関する数を数式で表し、そこで表示された変数nを方程式として解くという基本問題だとわかりました。  ありがとうございました。

  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.5

意味づけになっているかどうかは分かりませんが、 「n人から2人選ぶ場合の数+n人から1人選ぶ場合の数(=n)」 Aをn人の中に入っていないと仮定して、 「n人から2人選ぶ場合の数+Aを必ず選ぶ場合のn人から2人を選ぶ場合の数(=n)」 ちょっと趣旨は違うように思いますけど、こんな感じですかね。

aaiukouiu
質問者

お礼

変な質問ですいません。 私が質問中に書いた解答は、公式集の中に表示してあったものであり、解説が不親切なところもあり、解説自体がスッキリしていない可能性も考えられると思います。 みなさんにはいろいろと考えていただい、てありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

式変形で, 何がどう「??」なんでしょうか? 不思議でもなんでもない, ただの式変形ですよ.

aaiukouiu
質問者

お礼

変な質問で申し訳ありません。 質問中の nC2 + nC1 =n(n-1)/2  +n            =(n^2[nの2乗]-n)/2 +n            =(n^2+n)/2                 =(n+1)n/2=n+1C2 という式変形は、ここに投稿する為に自分で考えました。 そして、そのことによって問題集の中の回答中に不要な部分があると確認することができました。  回答してくださった方、真剣に考えてくださった方、ありがとうございます。

aaiukouiu
質問者

補足

問題集に表示されている回答は nC2 + nCn-1 = nC2 + nC1 =n+1C2 よって、n+1C2=120    (n+1)n/2=120         n^2(nの2乗)+n-240=0   (n+16)(n-15)=0  n>0より n=15  ということです。 今、自分で考えていたら、 [nC2 + nC1 =n+1C2 の部分は必要なく、]←これが結論だと思いました。 nC2 + nC1 =n(n-1)/2  +n            =(n^2[nの2乗]-n)/2 +n            =(n^2+n)/2                 =(n+1)n/2=120 として計算を進めればよいことに気が付きました。 お手数をかけました。ありがとうございました。

  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.3

ANo.1です。馬鹿な解説を書いてしまいました。 「2つ目から3つ目」を「2段目から3段目」と間違えてしましました。  改めて書かせていただきますが、その前に何が分からないのよく分かりませんが、ひょっとして、(n+1)C2をn+(1C2)と勘違いしていらっしゃるのでしょうか。(そんなことはないと思いますが)  そうでなければ、(n+1)n/2=(n+1)C2という部分を勘違いしているのでしょうか? もしそうならば、(n+1)n/2=(n+1)×n/2×1で、(n+1)C2にできると思うのですが。

aaiukouiu
質問者

お礼

補足の補足をいたします。  例えば、nCr=n-1Cr-1+n-1Cr という公式は、「n人からr人を選ぶ場合の数=A以外の残り(n-1)人から(r-1)人を選ぶ<選ぶr人の中にAが含まれる場合の数>+A以外の残り(n-1)人からr人を選ぶ<選ぶr人の中にAが含まれない場合の数>」というように…  と考えるとnCr=n-1Cr-1+n-1Crという公式を言葉で説明できるという考え方です。

aaiukouiu
質問者

補足

わかりづらい内容ですいません。 質問は、「nC2 + nC1 =n+1C2」の意味についてです。 (n個の中から2個を取る組合せ+n個の中から1個を取る組合せ =n+1個の中から2個を取る組合せ) となる式の意味についてです。 例えば、nCr=n-1Cr-1+n-1Cr という公式は、「n人からr人を選ぶ場合の数=選ぶr人の中にAが含まれる場合の数+選ぶr人の中にAが含まれない場合の数」というように、 (1)意味付けができないか。または、 (2)もう少し別の角度から式変形できないか ということです。  一応は式変形できたので、これで納得するべきかも知れません…)  

  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.2

ANo.1です。 「だということだと思うのですか」 ではなくて 「だということだと思うのですが」 の間違いです。

  • takeches
  • ベストアンサー率20% (23/113)
回答No.1

=(n^2[nの2乗]-n)/2 +n =(n^2+n)/2 の部分であれば、 (2^2-n)/2+n =(2^2-n)/2+2n/2 =2^2+n/2 だということだと思うのですか。

関連するQ&A

  • 二項定理の問題で・・・

    二項定理の問題なので、表記が見にくくなってしまい、すいません; nとか0とか2は、二乗とかの、全て小さいものとして表記してます; 等式(1+X)n乗 (X+1)n乗 =(1+X)2n乗 を用いて、次の等式を証明せよ。 nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗=2nCn この問題で、 (1+X)n乗(X+1)n乗 =nC0(nC0・xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nC1X(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nCnXn乗(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) となるようなのですが、どうしてこんな式になるのかがさっぱりわかりません。 また、 (1+X)n乗(X+1)n乗の展開式においてxn乗の項の係数は nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗 で、また、 (1+X)2n乗の展開式の一般項は2nCrXr乗 よってXn乗の項の係数は2nCn 両辺のXn乗の項の係数は等しいから、等式は成立する。 なぜ両辺のXn乗の項の係数を調べるのでしょうか? 本当にわかりません。アドバイスお願いします。

  • 組み合わせの考え方

    高校数学Aからの質問です。 順列組み合わせの単元で、組み合わせの性質が以下のように書かれています。 (1)nC0=nCn=1 (2)nCr=n-1Cr-1+n-1Cr (3)nCr=nCn-r これらのうちで(1)と(3)の性質はよく使うのでその大切さがわかるのですが、(2)の有用性がよくわかりません。特殊な問題を解く場合にしか出てこないような気がするのですが。もっと言えば、覚える必要はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高一、二項定理、の問題です

    問題を解いていて、わからないところがあったので、教えていただけるとうれしいです。 二項定理を用いて、証明せよ。ただし、nは2以上の整数とする。 (1+1/n)n乗>2 二項定理をIとして、 Iより、a=1、b=1/n とすると、 (1+1/n)n乗=nC0+nC1・1/n+nC2・1/n二乗・・・+nCn・1/nn乗 nCr>0、1/n>0であるから、n≧2のとき、 nC2・1/n二乗+・・・+nCn・1/nn乗>0 よって、この式は成立する。 となるのですが、 「nCr>0、1/n>0であるから、n≧2のとき」 の部分の意味がよくわかりません。 どうしてここで出してくる必要があるのでしょうか。 また、n>2ではなくn≧2なのはなぜなのでしょうか?

  • nC0+nC1+nC2+…+nC(n-1)+nCn

    n≧2かつn∈Nのとき次の等式を証明せよ 1×nC1+4×nC2+…+(n-1)^2×nC(n-1)+n^2×nCn=n(n+1)×2^(n-2) (nC0)^2+(nC1)^2+(nC2)^2+…+(nC(n-1))^2+(nCn)^2=(2n)Cn 証明の仕方を教えてください

  • 数学IA。二項定理。この問題、教えて下さい。

    問。 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCn=n・2^(n-1)が成り立つことを示せ。 すいません。コンビネーションの前後の小さい数字と混同しないよう、半角英数字で記しました。 解。 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCn =n(n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1)・・・(2) =n・2^(n-1) 詳しい解説が載っていないのですが、書いてある幾ばくかの解説には、 nC0+nC1+nC2+nC3+・・・・+nCn=2^nより、nをn-1に置き変えて、 n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1=2^(n-1) とありました。 nC0+nC1+nC2+nC3+・・・・+nCn=2^nは、(1+1)^nが分かるので、nをn-1に置き変えて、 n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1=2^(n-1)が成り立つのが分かります。 分からないのは、回答の(2)のトコロから? 各項をnで括ったトコロ?これがよく分かりません。 このまま()を外して、nを各項に掛けたのであれば、 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCnではなく、 n・n-1C0+n・n-1C1+n・n-1C2+・・・+n・n-1Cn-1となり、=が成り立たないのではないのでしょうか? また、nをn-1に置き変えるというのも引っ掛かってて、そうすると各項を括ったとするnも、 nではなくn-1になるのではないのでしょうか? -1は省略されたのでしょうか?どこに?回答の式からは、それ以上を読み取れませんでした。 よく分かりません。分かり易い解説をお願いします。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 二項定理関係の証明問題です。

    等式 nC0+nC1+nC2+......+nCr+......+nCn=2のn乗 を証明せよ。 二項定理の問題では、Cの右側の数字が小さいですが、パソコンでのやり方が分からないので、大きいままです。すみません。 よろしくお願いします。

  • 二項定理使用の証明

    こんばんわ(こんにちわ) 二項定理をつかうの証明?問題でつまずきました。 等式(1+x)^n(x+1)^n=(1+x)^2nを用いて次の等式を証明せよ nC0^2+nC1^2+・・・+nCn^2=2nCn 分からないところ 最初の一手から最後、まで分かりません よろしくお願いします

  • 教えてください

    次の等式を証明せよ。 nC0 + 6nC1 + 6^2nC2 + ・・・・・ +6^n nCn = 7^n 途中の式も教えてくださいお願いします

  • 組み合わせの漸化式について

    組み合わせnCrは、漸化式nC(r-1) * (n-r+1)/rによって表されることを確かめようと、以下の計算をしたのですが、どうしても nC(r-1) * (n-r+1)になってしまいます。 nCr = n!/n!(n-r)! nC(r-1) = n!/n!(n-r+1)! nCr / nC(r-1) = n-r+1 漸化式が成り立つ理由をご教授お願いします。

  • 確率の問題

    1)(1+x)^nの展開式を利用して、次の等式が成り立つことを証明しなさい nC1+2*nC2+3*nC3+・・・+n*nCn=n*2^(n-1) (2)(x^2-1/x)^11の展開式におけるx^4の係数を求めなさい。 (3)男子3人、女子4人のグループからくじ引きで3人の役員を選ぶとき、すくなくとも男子1人が含まれる確率を求めなさい。 という問題です わかりやすく回答教えてください