• ベストアンサー

ブレーキのエア抜きのコツ

Account999の回答

回答No.5

>緩めて行くと突然「スコッ」と緩くなってしまい、ペダルの踏み具合も妙に軽くなってしまいます。 まぁそんな感じですよ。壊れてはいないです 緩め始めだけ硬くて半分くらい緩めたらスルっと手応えがなくなる感じで普通です(同時にペダルの手応えが無くなる) >レンチの重さで回る 言いたい事はメッチャ解りますよ(笑) "ココで止まってくれれば最高"と思いつつも工具の重さでアッチへコッチへ回っちゃうもどかしさ。。。 これは…工具の落ち着け方を工夫するとか(向きとかね)して頑張ってもらうしか・・・ こんなもどかしい思いをしないで済むようにやっぱ基本通りキャリパー側にも人を一人つけると楽ですね(笑) どうにも上手く行かなかったら一度基本に立ち返って確実な二人体制で挑戦してみては? そう言えば…今気がついたけど。。。 キャリO/Hしたんですよね? という事はキャリを一度外されていますよね? で、まさか、まさかとは思いますがキャリの左右を間違えているなんて言うオチは無いでしょうか? キャリは一見左右同じに見えますが、実は左右の別があるので要注意! 左右の見分け方はもちろんブリーダーが上に向くように付けます キャリの左右を間違えるといつまでやってもエア抜きが完了しない症状が現れますが…そんなイージーミスは無いと信じてます(笑)

gf-l700s
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます~。 ブリーダと格闘してたひとが他にもいて安心しました(笑)。 んで、再び挑戦及び調査してみたのですが… まず、キャリパーやその他諸々の部品の組み付け状態は正常でした。 パッドの残量もしっかりあるし片減りもしてない。 んじゃ、やっぱりエアだ、 ということで皆様の助言のとおりいろいろ試してみましたが。 結局つっかえ棒方式が(今回も助手なし…)、 フルードが抜ける様子が自分で見られるので一番気に入りました。 ですが。 いくら踏めども踏めどもフルード流せどエアが出ない。タッチも戻らない。 なんかそれ以外の原因によるような気がしてきましたが、 自分には発見できない所のような… とりあえず、まだしっかりできてない可能性もなきにしもあらずなので、 基本どうり助手をつけてやってみてみたいと思います。

関連するQ&A

  • オフ車のブレーキのエア抜きについて

    オフ車のフロントブレーキのエア抜きの相談なのですが、マスターシリンダ、キャリパーともにフルードを抜いて OH(シール・カップ交換)しました。 パーツを組み立てて車体に装着後 新しいフルードをマスターシリンダに入れて、キャリパー側より真空引きしたあと ブレーキレバーを握って、ブリーダーを緩めてエアを抜いて...の繰り返しを2時間ほどやったのですが いつまでたっても、レバーがふにゃふにゃです。 ホンダのXLR250Rなんですが、こんなものなんでしょうか 何かコツ?ってあるのでしょうかね オンロードモデルの時は、こんなに苦労した覚えがないので、困っています。

  • ブレーキのエア抜きがうまくできません。

    ’89式CRM250についてですが、 ブレーキラインのエア抜きを行ったところ、どうも 効きがよくありません。 以前はレバーの半分も握ればググッと効きはじめていたのに、今は思いっきり握ってもディスクが滑る感じになっています。 エア抜き方法としては、マスターをハンドルから外し高い位置に上げながら、ホースやキャリパーをレンチ等で叩きながらレバーを数回握り、握った状態でブリーダーボルトを緩め、そして締めたらブレーキレバーを離す。の繰り返しで行いました。 マスター内にも気泡は出なくなり、キャリパー側からもフルードだけしか出てこなくなったのですが、効きはとても走行中に突発的な事態を回避出来るようなものではなく、恐ろしくて公道を走る気になれません。 そしてエア抜き用のポンプ(注射器みたいなヤツ)を買って、説明書どうりに作業を行ったのですが、ポンプを何回も前後させても(たぶん500回はやりました)気泡が出てくるだけで、フルードが出てきません。 あんなに沢山エアが入っているわけないし、フルードも吸い上がってこないのはどういうわけなんでしょうか? 当方近所にバイクショップがなく、近くても40kmくらい離れているので自走していくことも出来ません。 どうか助けてください!

  • ブレーキフルードの交換

    ブレーキフルードの交換は、通常、二人一組で行いますよね。 一人はブレーキを踏んだり、リザーバータンクの残量確認と補充する役。 もう一人は、ブリーダープラグを緩めたり締めたり、エアー排出や 新旧フルードが入れ替わったか見る役で作業を行う思います。 上記の様に2人で作業出来ない時は、ワンマンブリーダーセットを 使用して一人で交換する方法もありますが、運転席から離れていて ブリーダープラグから排出されるフルード状態を目視しながらの作業が 困難と思います。 そこで当方が考えた方法は・・・ ワンマンブリーダーセットを使用して一人で交換する接続に加え、 ブレーキペダルをポンピングし、加圧した状態でブレーキペダルと ステアリングの間に強力バネ内蔵のッツパリ棒を噛ませてから、 ブリーダープラグを緩めエアー排出や新旧フルードの入れ替わりを 目視しながら作業する方法です。 1人作業なので、ブレーキを踏んだり、リザーバータンクの残量確認や 補充するのに行ったり着たりと手間が掛かりますが、ワンマンブリーダー のみで作業する方法より、目視しながら作業出来る分信頼性が 格段に向上すると思うのですが・・・ この様な方法でブレーキフルードのエアー抜きや交換を 遣られた方はいらっしゃいませんか?

  • ブレーキのエア抜き

    原付のブレーキOHを行い、ブレーキオイルも交換しました。 エア抜きの際、ブレーキオイルを足しながら、レバーを何回か握り、 握ったままブリーダーを緩め、ブリーダーを締めてからレバーを離す という工程で行いました。 ブリーダーに透明のホースをつけていて、エアが抜けていくのが良く分かったのですが、 以前よりレバーを握らないとブレーキが効きません。 以前はレバーを3分の1くらい握れば効いていたのに、 今では3分の2くらい握らないと効きません。 しかもカチッと止まる感じではなく、スーッと止まる感じです。 どのようにすればブレーキのタッチが良くなるでしょうか?

  • ディスクブレーキのエア抜きとシムについて

    ディスクブレーキでキャリパー本体を外してパッドを交換しただけではエア抜き作業は必要ないのでしょうか?エア抜き作業が必要になるのはブレーキホースとフルードを交換した際に必要になるのですか? キャリパーのセンター出しにシムで調整したりするとあるのですが、 シムとはワッシャーを入れて調整することを言うのでしょうか? よろしくお願い致します

  • マスターシリンダーのカップからエアが・・

    ブレーキフルードの交換しようとしたのですが、ブレーキをポンピングするとフロントのマスターシリンダーのカップからエアが出ます。 マスターシリンダー側のブリーダーでもエア抜きをしたのですが、500mlくらいブレーキフルードを使ってもエアが抜け切れません。 キャリパー側でエア抜きを行うと、数回やるうちにペダルが底付きしてしまいます。 その状態でポンピングするとカップからエアが出ます。しばらく続けるとエアはなくなりますがキャリパー側を行うと最初の状態に戻ります。 カップからエアが出ている状態でもブレーキタッチは通常と同じです。 前述しましたが、キャリパー側で行うと底付きしてしまいます。 エアはどこから噛んでいるのでしょうか? フルードの漏れはありません。 車はFRの国産車でABSは無しです。 マスターシリンダーのカップは前後別です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • ブレーキエアー抜き方法

    ブレーキが固着ぎみだったので、サービスマニュアルを見ながらブレーキキャリパーのOHをしました。 キャリパーのOHが終わったので、ブレーキフルードを入れたいのですが、バイク整備は初めてでよく解りません。 現在、OHをしたのでフルードはホース内、マスターシリンダー内、もちろん空になっている状態です。 そのような状態でも初心者でも比較的わかりやすい確実なフルードの入れ方、エアー抜き方法を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキフルードを綺麗に落とす

    1人でブルーキフルードを交換するために、ワンマンブリーダーを 購入しました。近々、使用する予定です。 安くないので、使い捨てには、したくないと思っています。 ですので、使用後は、ボトルやホースを綺麗にして保管したいです。 ブレーキフルードを綺麗に落とすには、どのようにすれば良いのでしょうか? キャリパーなどにブレーキフルードが付いたら、ブレーキクリーナーを 噴けば良いのですが、ワンマンブリーダーにおいては、そうはいきません。 よろしくお願いいたします。

  • ABSユニット内部のエア抜きについて

    BNR34です。 今日、エアを抜きを失敗して困っています。 下記について教えて下さい。 (1)ABSユニットの内部構造 (2)ABSユニット内部のエア抜き方法 いつものようにブレーキ・フルードを交換したのですが、 フルードの補充を忘れ、一時的にリザーバータンクを空にしたことが原因かとおもいますが、 次のような症状が出るようになってしまいました。 【症状】 (1)ブレーキが効くペダルの踏みしろが奥の方になった。最初の方、ふわふわ感がある。 (2)エンジンOFFの時にペダルを踏むと十分固いですが、    エンジンONの時にペダルを踏むと、上記(1)となります。 【補足事項】 ・フルード交換時、ワンウエイ・バルブを使用 ・これまで交換における成功&失敗の経験はありますが、  当該事象が出たのは、今回が初めて 【考察】 ・ABSユニット内にエアを噛んでいて、エアがどうしても抜けないようです。 ・ディーラの整備マニュアルには、通常のブレーキ・キャリパからのエア抜き手順しか載っていません。 通常の手順でABSユニットのエアが抜けきるかどうかすごく疑問です。

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??