• ベストアンサー

生命保険の金額について

皆さんそれぞれ条件は違うと思いますが、世帯主様の生命保険ってどれくらい掛けていらっしゃいますか? 我が家は夫婦二人で、子供はまだいません。 保険金は生保で、主人1100万、私300万です。(個人年金等は省いております。) 年齢も40代後半と30代後半ですので、そろそろ老後も気になってきております。 今から子供が出来たら、主人が60歳定年になった頃にはまだ義務教育の段階ですので まだまだ先にもお金がかかってきます。 その時はもう一度見直ししますが。 今の段階では夫婦二人の生活で考えており、どれくらいの保険金を皆様が掛けていらっしゃるのか、参考までにお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuuri_610
  • ベストアンサー率46% (30/65)
回答No.1

夫婦と子供三人です。 郵貯保険1000万、他社で2000万私は500万です。 以前、母に郵貯の保険は、死亡診断書だけで、すぐ出るのでいいよと勧められて入りました。今はどうかわかりませんが、実際10数年前父が亡くなった時すぐ出てお葬式代の支払いにも間に合いました。他方、 父は全○○にも入っていたのですが、こちらは支払いがあるまで1年半かかったと母が怒っていました。(ちなみに父は病死です。) 充分な蓄えがあればいいですが、いざと言う時すぐにお金が出る保険と言うのも保険のポイントの1つかと思います。こんなことは考えたくもないですが、お葬式の支払い、終わってから2~3日後には来ます。 保険にお入りになる時そのあたりを担当者に確認されるのもいいかと思います。

prettybear
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく銀行も亡くなった方の口座から貯金をおろすのも すぐに封鎖されてしまい、お葬式代を出すのにも困ったと おばから聞いたこともありました。 我が家では主人と私名義半々で貯金をしておりますが 保険の方でも保険金がおりてくるのに、 時間がかかるのは困りますよね。 保険はどのように使うかで決めると言われてますが お葬式代って事で入っている保険を見直すようにしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オススメの生命保険は?

    20代後半の夫婦で0歳の子供がいます。 現在はニッセイに入っているのですが保険料が高い(月3万位)ので変えようかと思っています。 家族全員の医療保険と主人の終身保険を考えていますが、たくさんありすぎてわかりません。 主人は普通のサラリーマン、私は専業主婦です。 安い保険料で皆さんのオススメ生命保険を教えてください。お願いします。

  • 主人の生命保険について相談です

    夫31才、私は30才の夫婦です。 現在子供はいませんが、欲しいと思っています。 主人の誕生日がもうすぐなので、少しでも保険料が安いうちに主人の生命保険加入を考えているところです。 現在は結婚前に主人が加入していた「入院日額1万円等保障」の一般的な医療保険、生命保険は会社経由での団体加入です。 生命保険は定年までですが、例えば子供が産まれるなどし補償額を見直すことは可能です。(※現在は夫婦のみなのでとりあえず1000万円にしていますが、5000万円まで増額可能です) なので子供を持ったとして養育費等を考えた場合は、保険料が格安な団体保険を増額しようと考えています。 そこで相談したいのは定年後の生活を見据えての生命保険の金額についてです。 定年までに子供が社会人になり、「夫婦二人の生活」と想定すると実際いくらぐらいの生命保険に加入するべきなのでしょうか? やたらと高い保険料を払い60才以降の手厚い保障を考えるべきなのか・・・ 現在はオリックス生命の1000万円~2000万円保障(保険料は4000円~8000円)のあたりで迷っているのですが。 みなさんはどのくらいの保障が的確と思われますか? また、実際にどのくらいの生命保険に加入していらっしゃいますか? (プライベートな質問ですみません。。) まだまだ新米主婦の為アドバイスいただければと思います。 長文となり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険料の毎月の掛金は月収の何%が妥当?

    結婚5年目、主人34歳、私30歳です。 二人とも会社員で、子供はいません。 今は夫婦型の保険(死亡給付金を少なくして入院給付金に重点を置いている)に加入していますが、会社に来る生保レディにしつこく勧誘されて、つい生命保険ってどれぐらいみなさんが払ってるものなのか、疑問を感じました。 今は子供もいませんし、そんなに多くの生命保険料を払ってまで毎日の生活をキツキツに暮らしたくありません。 かと言って、生保レディの人が言うように万が一の保障は必要だし、若いうちから入った方が得だとは思います。 一般的に、月収(手取)の何%ぐらいを生命保険にまわすのが妥当なんでしょう?

  • みなさんはご主人の生命保険どうしてますか?

    20代の夫婦です。 最近、知人夫婦のご主人(50歳代)が二人なくなりました。 一方の奥様ははたくさんの生命保険をかけていて、かなりの金額が入り悠々自適。 もう一方の奥様は全くかけていなかったため、掃除婦をして家計を立てております。 生命保険の重要さを知りました。 みなさんは、ご主人の保険に月いくらかけてますか? また、保険に入る際にどのようなことを考慮しましたか? 教えてください。

  • 66歳の生命保険について

    現在主人の仕事の関係で、主人の親(父親のみ母親死去:兵庫)と違うところ(愛媛)で暮らしています。 義父は定年退職の後、現在再雇用で働いているのですが、このたび仕事を辞めるそうです。 また、義父は主人の弟(バツ1、32歳フリーター、子供一人)と暮らしており、弟が月10万も稼げないので、生活をすべてみてやっています。 義父が仕事を辞めることで、義父の老後にこちらにも生活費などの負担がかかる可能性と、現在義父が住んでいる一軒家の土地が借土地なのを考えると、義父が死んだ場合、生命保険にでも入ってないとやっていけないと主人と考え、義父にかけられる生命保険を探しはじめたのですが、どこも高額な生命保険(3000万とか5000万とか)は65歳までしかかけれず、少額なもの(500万前後)しかありません。 66歳の義父にでもかけることができる高額の生命保険はないのでしょうか? よろしくご教授お願いします。

  • 生命保険について

    40代後半 男性 サラリ-マンです。家族5人(妻、大学3年、高校3年、高校1年)おります。今回、年齢的に生命保険の中身の契約内容を変えないと、掛け金がかなりアップしてしまう旨の話が、生命保険会社よりありました。 そこで一般的にお聞きしたいのですが、子供達がもう大きくなり(まだ未成年が二人おりますが・・・)、今までの掛け金(⇒保険金)よりは、かなり少なくしてもいいのでは?と思ったりするのですが、いかがなものでしょうか。宜しくお願い致します。

  • お勧めの生命保険を教えてください!

    先日急に主人が亡くなり私と幼い子供二人が残されてしまいました。今までは夫婦でがん保険(三大疾病特約付)に入っていたのですが、突然死ということでほとんど出ませんでした。なので思い切って私の分も解約するつもりでいます。新たに入りたいのですがどういうものがいいのでしょうか?家は持ち家でローンはありません。これからの生活費は実家から援助してもらうのでしばらくは働きません。会社で入っていた団体生命保険で1千万円は受け取り、退職金等合わせると2千万くらいにはなります。これは手をつけずに子供達のためにおいておくつもりでいるので、死亡保障はあまりいらないと思っています。心配は入院時と老後です。遺族年金も期待できないし、私一人の年金も生活できる分はもらえないと思います。細かいですが保険料は5千円~1万円くらいで考えています。このような条件で何かあれば教えてください。

  • 共働きの生命保険

    主人28歳年収400万 私29歳年収350万です 子供が2人います 現在生命保険に主人月額17,000円、私9,000円で加入しているのですが、この金額は収入から考えると妥当なんでしょうか? 正直高いのでは?と思っているのですが。 また、共働きなのですが夫婦の保険バランスはどうするのがいいですか? 子供の学資保険も考えているのですが・・・。 保険に関しては詳しくないので的外れな質問でしたらすみません。

  • 生命保険について教えてください

    主人は今年60歳になります。が、晩婚でしたので子供はまだ小学生と中学生の三人です。もうすぐ、保険を更新する時期が来ます。主人は一旦は定年になり、同じ会社でシニアパートとして働く予定ですが、一ヶ月あたり10万ほどは給料が下がりそうです。 そこでお聞きしたいのですが、我が家のような、まだ子供が小さい家庭ではどういう風に、何を減らしたら一番保険料が安くなるでしょうか? 今現在は、大手生命保険会社に加入していて、死亡保障2500万に入っていて保険料は23000円ほどです。 簡単なアドバイスでも結構です、ポイントを教えていただけたらと思います、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の乗り換え

    大手生命保険を長いこと加入してきました、会社に来ていた勧誘員の言われるままに続けてきましたがこのたび銀行から融資を受けたら生命保険の見直しを提案されました。今後の事を考えると乗り換えようと思います。私はサラリーマンで50歳妻と三人の子供一番下の子が中学2年で妻も働いています。上2人は働いています、私の会社は今後業績悪化で収入は減る事も考えられます、定年は60ですが会社に残ることもできます。保険の内容について説明します。現在の保証ではやがて58歳で保険料が大きくアップし見直しになるのでそうならないようにする、今から65歳まで同じ金額で継続できて掛け金も安くなる、無駄な長期入院等を省く、死亡保障は68歳だったかになると無くす(不要なので)ような内容でした、これからの事を考えると現実的だと思いますし今まで大手の生保の営業がそのような提案をしてこなかったので逆に魅力を感じています。相談すれば今の生保会社も同じような提案をしてくると思うのですが面倒だし黙っていれば新たな提案してこない営業スタイルが気に入らないと思っています。そこで質問ですが長期にわたって続けてきた生保を乗り換える時気をつける所をアドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう