• ベストアンサー

海洋学の用語です(波に詳しい方)

どのカテゴリーにするか迷いましたが、このカテで質問させていただきます。 フランス語の通訳・翻訳をしている者ですが、現在翻訳中の原稿に関して以下2点質問します。 (1)有義波 (Significative wave)とはなんでしょうか。 (2)波・波浪に関して色々な用語(波長・周期・波高等々)ありますが、《agitation(s)》とは何を意味しているでしょうか。文脈から波の振幅時の高さ、かとも思えるのですがそれでは波高でいいのでは、とも思います。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

有義波:連続して観測した100の波の内高い方から30%の波の平均の波高 例えば5メートル以上6メートル以下の波が30波 5メートル未満の波が70波だったときは 5メートルから6メートルの波の平均波高です (5.5メートルとは限らない) agitation 航海では使わない用語ですね 方向性が無くかき混ぜられたような波の状態だと思います

PunPiPon
質問者

お礼

ありがとうございます。有義波高にこのような定義があるとは知りませんでした。仏語の《Hauteur significative》をいろいろと調べて、「有義波高」まではたどり着いたのですが、それがどういう意味のものかは見当もつきませんでした。(翻訳のレベルでは「有義波高」とわかればよいのですが。) 《agitation》は、私も同じような印象を持っていましたが、翻訳になるとやはり「波」とか「波浪」にせざるを得ず、他の「波」や「波浪」を表す単語との相違がなくなるので考えていたところでした。

関連するQ&A

  • 波の大きさと速さの関係について

    波の大きさと速さの関係について 波の速さを求める計算式として 速度(v)=波長(λ)/周期(T) というのがありますが、この公式は海の波にも適用できるのでしょうか。サーフィンをしていて感じるのですが、波が大きいときほど波は速く動いています。 計算式では周期(T)が大きくなれば速度(v)は落ちます。しかし、海では波の大きさにかかわらず周期は一定なのではないか?という仮説を立てています。はたして、この私の説は理論的に正しいのでしょうか。なお、波高(h)は波長(λ)に比例するという前提で書いています。 物理、海洋学に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 波の式の問題

    高校物理からの質問です。 添付した問題《類題28》の(4)についてです。 (1)で求めた振幅、周期、波長を波の式y=Asin2π(t/T - x/λ)に代入して、 y=4sin2π(t - x/8) と答えたのですが、正解はy=-4sin2π(t + x/8)でした。 波が負方向に進んでいる場合、波の式を作るとき、振幅、周期、波長以外にどういうことに注意しなければならないのでしょうか?

  • 波の問題です

    波の式F(x、y)が式(1)のように書けたとする。 1、振幅を示せ 2、周期Tを示せ 3、波長λを示せ 4、速度Vを示せ 5、波数を示せ 6、角振動数ωを示せ

  • 正弦波の式,波の速さ

    時間がある時にでも解いてください。 よろしくお願いします。 (1)Χの正の向きに進む波の変位がy=2sinπ(t-0.5Χ)で表される波がある。単位はMKS単位として次の問いに答えよ。 振幅 周期 波長 伝わる波の速さを求めよ。 (2)海面を伝わる波と同じ向きに14.4km/hで進む長さ15mの船がある。 この船の船首が波の一つの山を追い越してから次の山を追い越すまでの時間を測ったら6.0sであった。またこの船の船首から船尾までを波の一つの山が通過する時間は15sであった。この波の波長 周期および波の伝わる速さはそれぞれいくらか。 ただし海水の流れはないものとする。

  • 物理Iの波の干渉について

    波の干渉について A,B2点を波源として同振幅、同周期、同位相の波が水面上を伝わっています この時波が重なって強めあう場所と打ち消しあう場所はそれぞれ2つの波源距離の差が波長の何倍ですか? 補足等必要ならご指摘お願いします

  • 物理の波の単元

    時刻t(s),位置x(m)における正弦波の変位y(m)が次の式であらわされる時、波の振幅、周期、振動数、波長、速さ、初期位相はそれぞれいくらか? y=0,40sinπ(10t-x+1) これの数字変えたのがテストで出るみたいです。これのやり方教えていただけないですか? 振幅0.40m 周期0.20s 振動数5.0Hz 波長2.0m 速さ10m/s 初期位相πradらしいんですが もちろんテストは途中式とかも書かないとダメだから、困ってるんですがどうやってやればいいんですか? 公式は一度文字であらわしてから数字代入するというルールもあるし F=ma =2・9.8 =19.6N みたいな感じで

  • 波の周期Tとは

    波の周期、振動数は単振動に用いるものですよね? 1周期単振動させると、波長λの波が一つできるという理解で問題を解いているのですが、 正弦波に直接振動数、周期を用いていいんですか? 変な質問でスイマセン。 よく理解できていないので、混乱してます。 よろしくお願いします。

  • 波の式、Y=Asin2π(t/T-x/λ)について

    高校物理からの質問です。 波の単元で、波の式、Y=Asin2π(t/T-x/λ)がありますが、これは「ある時刻、ある位置xにおける変移Y」を表す式だと理解しています。しかし、疑問点が二つあります。 1.時刻t=0、位置x=0における変移Yは、どのような波でも0になってしまうのでは? 2.振幅、周期、波長の情報さえあれば、それらを上記の式に代入して、すぐに波の式が得られるわけではないのか?(ある問題でそのように解いたら間違いました。) 以上、宜しくお願いします。

  • 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。

    物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。

  • sin波を乗算した際のグラフ

    sin波を乗算した際のグラフについて質問です。 1秒間の周期が少ない波長が長いsin波と1秒間の周期が多い波長が短いsin波を乗算した際になぜ添付されている画像のように、振幅が大きくなっては小さくなるを繰り返すのでしょうか? 乗算をしているのだから波は大きくなっていくように感じるのですが・・・よくわかりません。 わかりやすく説明してくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。