• 締切済み

どれがいいの?

ノートPCを使っているのですが、音楽を標準ヘッドホンジャックで聴いてみたいと思い、色々とUSB接続のオーディオインターフェースをさがしています。最初はエディロールを買おうと思っていた(ヘッドホンがローランドRH-200だから)のですが、同じようなスペックでベリンガーやらM-AUDIOやらいろいろ出てきて迷ってます。価格は2万円までで標準ヘッドホン端子搭載機器でどこのメーカーがいいんでしょうか?ちなみに録音はあまり考えていません。(あくまで音楽鑑賞用と考えてます)

みんなの回答

  • P180
  • ベストアンサー率30% (151/490)
回答No.3

DenDAC http://www.interu.co.jp/DenDAC/syosai.html 小さく、OSの標準ドライバーで動きますが、ノイズが少ないですし、結構良い音を出します。 ただ、難点として、 ・実質ヘッドホン再生専用 ・パソコン専用(ノートPC等の独自機能で、OSを立ち上げなくてもDVDプレイヤーとして動くといった様な機能には非対応) ・音量調整はWindowsや使用ソフトのボリュームコントロールに頼るので、操作性に難がある ・USB端子に直接挿すのがベストなので、USB端子の間隔が狭いと使えない(特に横の間隔が狭いと致命的) という事があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194317
noname#194317
回答No.2

はっきり言って、どれを選ぶかは好みの問題でしょうね。個人的にM-AUDIOは好きですけど、質問者さんが気に入るかどうかは解りません。ちなみに私は、こういうものを使っています。 M-AUDIO Transit USB http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/TransitUSB-main.html と、紹介しておいて言うのも何ですけど、目先を変えて、とりあえず標準プラグ-->ミニプラグの変換プラグを買ってみる手はどうでしょう。参考URLの「CN-233A」という製品がそれです。他にも中間コードがないプラグタイプのものもありますが、機械から大きく出っ張って邪魔なので、一見無駄なようですがコード付きの方がお勧めです。 変換プラグがあれば、後でUSBのオーディオインターフェースを買うときも、標準プラグのヘッドホン端子にこだわる必要がなくなるので、選択肢が拡がります。

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/jism/751965/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インピーダンスについてです!

    以下の現象はインピーダンス的なことでしょうか? ギターをシーケンスソフトに録るにあたり、ギターからPODxtに、 PODxtからエディロールUA3(オーディオインターフェース)に、UA3のヘッドフォン端子にヘッドフォンを挿し、演奏を聞きながら録音。 その際ヘッドフォンからでる音がガリガリとノイズが走ります。そんなに音は大きくないのに・・これは今まで全く気にしたことなかったんですが、インピーダンス的なことでしょうか? よろしくお願いします!

  • ギター録音について

    ギターの録音をPCでしようと思い、 シールド端子⇔ステレオミニプラグ端子 のジャックを買って、 それをPCのマイクのところにさして試してみたのですが、 ヘッドホンの片方からしかギターの音が聴こえてきません。 USBのオーディオインターフェースとかがないとちゃんと録音できないのでしょうか…。

  • ステレオとモノラル

    ステレオのCDラジカセのヘッドフォン出力→オーディオコード(ステレオミニプラグ←→赤・白のピンプラグ)→USBオーディオインターフェース(DAVOX)→パソコンというふうに、ラジオの音声をパソコンに録音しています。CDラジカセはステレオですが、出力端子がヘッドフォンジャックしかなく、ヘッドフォンジャックから出力となるとモノラルになってしまっているのでしょうか。同じように、MDにステレオ録音した音声をポータブル録再MDのヘッドフォンジャックからパソコンへ録音する場合も、やっぱりモノラルになってパソコンに録音されるのでしょうか。(つまり、出力機器に赤・白の出力端子があればステレオ出力ができ、ヘッドフォンジャックしかなければモノラル出力になってしまうと思い込んでいるのですが、この思い込みは正しいでしょうか??)アドバイス、よろしくお願いします!

  • オーディオインターフェースについて

    はじめまして。 最近、歌をPCでデジタル録音して、聞いたり、勉強したりするのが、楽しくて日課になっています、そこで皆様に、お聞きしたいことがあります。 ベリンガー社の UFO 202 のオーディオインターフェースについてお聞きしたいことがありまして、質問させていただきました。 UFO202には、マイク端子の接続ができないと、調べると出てきたのですが、マイクの端子が大きすぎて、接続できないということなのでしょうか? ジャックなので、プラグを変換すれば接続可能なのでしょうか? また マイク>>>オーディオインターフェース>>>PC という順番で接続しないと、オーディオインターフェースを購入しても、意味がないのでしょうか? PCにマイクを接続することが可能ですので、オーディオインターフェースをUSBにつないで、インターフェースを通さずに、別々でつないでも、大丈夫なものなのでしょうか? このような、機器などは、使用した経験がなく、まったくわかりません。 駄文長文、お目汚し申し訳ありません、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • オーディオインターフェイスについて

    僕はあまりオーディオインターフェイスについて詳しくないので教えてください。 1、オーディオインターフェイスを使って声の録音はできるんですよね? 2、BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX 1204USB http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX1204USB%5E%5E にはオーディオインターフェイス搭載と書いてあるのですが、 BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX X1204USB http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYXX1204USB%5E%5E これには搭載されているのですか? 3、また一個目と2個目の違いはなんですか? 回答よろしくお願いします。

  • ノートブックのヘッドホン端子からUSB経由で録音

    以前使用していたPCにはマイクとラインの入力端子があって、ユーチューブとかで懐かしの歌謡曲等をヘッドフォン出力経由ライン入力でサウンドitの音楽ファイルで変換して楽しんでいました。 最近買い替えたノートブック(T55445KB ダイナブック)にはマイク端子(切替もなし)のみでした。 今回USBオーディオインターフェース(ベリンガー  UF0202)2500円のものでトライしてみましたが 再生すると満足いく音質レベルではありません。 2500円ではしかたないのか?もっと他の方法(ローランド製とか)があるのか教えてくださいませんか?

  • オーディオインターフェイスとステレオミキサーについて

    オーディオインターフェイスとステレオミキサーについて 最近ニコニコ動画で生放送を始めました OSはXPです、本体にマイク端子が二つあります。 放送内容としては ・音源と一緒にベースの演奏 ・音楽をかけながらマイクを使って話す なんですが、pc内臓のステミキではどう設定しても上手くいかなかったので 現在は ベース、オーディオプレイヤー→マルチエフェクター→pc(マイク端子(1))、ヘッドホン(マルチのヘッドホン端子) マイク→(マイク端子(2)) で放送しているのですが パソコンの音、音楽が聴けない上、ノイズもあり音質があまりよくありません そこで将来的に宅録でニコニコ動画に演奏動画をUPしたいとも思ってるので 思い切ってオーディオインターフェイスを購入しようと思います そこで質問があります (1)オーディオインターフェイス単体のものだとステレオミキサーは別で購入しないとダメなんでしょうか? 付属のDAWソフトがミキサーの変わりになるというのも見たんですが。。。。 (2)オーディオインターフェイスにミキサーが付いたものがあると聞いて調べてみたところ YAMAHAのMW10というものを見つけました。 コレを使えば上記の条件を満たすことができ、また録音も可能なんでしょうか? ちなみに(1)で問題ないというのなら ローランドのUA-25EXCW を考えています 他になにかオススメなものがあれば教えていただけると嬉しいです USBで接続できるものに限りますが。。。。 無知で分かりにくい質問かもしれませんが よろしくおねがいします

  • オーディオコードでヘッドホンとオーディオインターフェースを繋ぐと、音量が小さくなる

    宅録をやっています。 新しいオーディオインターフェースにヘッドホンのジャックが無かったので、outputにオーディオコード(SONYのRK-G21)のマイク入力の端子を差込み、 ヘッドホン出力とヘッドホンの端子が合わないので更に変換コネクタを使い、なんとかヘッドホンでモニターできるようにしたんですが、 オーディオインターフェースのコントロールパネルで音量を最大まで上げても、聞こえてくる音はよく耳を澄まさないと聞こえないぐらいの大きさです。 試しに、outputに直接ヘッドホンを繋ぐと、片方からだけですが、普通の音量で聞こえました。 どうしたら普通の音量でモニターできるようになりますか?

  • オーディオインターフェースの接続方法

    先日オーディオインターフェースを購入し、録音をしようとマイクに接続しました。 しかし、パソコンがオーディオインターフェースを認識しているにも関わらず、マイク端子はパソコン本体のマイク端子を認識します。(ヘッドフォンとかの隣にある奴です) 初歩的な事かもしれませんが、録音デバイスなどは確認しましたが、出来ません。 どなたがよろしくお願いします。 OS VISTA 32 インターフェース スタインバーグ CI2 録音ソフトはAUDACITYとCUBASEがあります。

  • 電子ピアノの音をノートパソコンで撮りたいのですが。

    電子ピアノの演奏を動画として撮ろうと思い、 ステレオミニプラグを使い電子ピアノのヘッドフォン端子とノートパソコンのジャックを繋いだのですが、撮ろうとするとパソコンの内臓マイクが音を拾ってしまい、ピアノからの音が撮れませんでした。 パソコンの『サウンド』を開いてみても外付けマイクは接続されていませんと出てしまい、パソコンが電子ピアノを認識していないようです。 もちろんプラグがしっかりとささっていることは確認しました。 どうすればいいでしょうか?やはりオーディオインターフェイスなどの機械がないと録音はできないのでしょうか… ノートパソコンは最近購入したものなのですが、電子ピアノは10年以上前からあるものです。 ノートパソコンはNECのLAVIEで、Windows10です。 電子ピアノはヤマハのアリウスYDP-151(生産完了品)です。 パソコンのジャックは入出力が一緒になったものがひとつだけあり、 ピアノのヘッドフォン端子はステレオ標準ジャックなので、ピアノ側のステレオミニプラグには標準変換プラグをつけています。 また、ピアノにMIDI端子はありますが、LINE端子はありません。 情報不足なところがありましたら補足します。 お力添えのほど、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏の性癖についての悩みです。彼氏から動画の撮影を提案されましたが、恥ずかしいと断ってしまっています。彼の癖だと言われて、以前の彼女とはしていたのか不安になっています。また、自分が断ると他の人として撮るのではないかとも心配しています。結果的には過去の経験を掘り起こしてしまうことはできませんが、今回は嫌なこと以外は許容しようと思っています。でも、後になって言いにくいと感じています。
  • 恥ずかしいという理由で彼氏の提案を断ってしまったことによる不安と思い悩んでいます。彼の癖としての性癖に触れられ、以前の彼女との関係について思いを巡らせました。自分が断ったことで彼が他の人と撮影しているのではないかという不安もあります。過去の経験は掘り起こすことはできませんが、今回は嫌なこと以外は許容しようと考えています。ただ、後から言い出すのは難しいです。
  • 彼氏からの動画撮影の要望に対して、恥ずかしいからと断ってしまいました。彼の癖だと言われ、過去の彼女との関係についても心配になりました。自分が断ったことで彼が他の人と撮影しているのではないかと疑念を抱くようになりました。結果的には過去の経験は掘り起こせませんが、今回は嫌なこと以外は許容した方がいいのかもしれません。ただ、後になって言い出すのは難しいです。
回答を見る