• ベストアンサー

アカパンカビのゲノム取りについて

私はアカパンカビの研究をしていまして、ゲノム取りをよく行うのですが、最終的に泳動してみるとゲノムが結構壊れています。操作には注意して行っているのですが、どうしてもきれいに回収できません。ゲノムを壊さない様に回収するコツみたいなものはあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.2

MiJunさんのご指名ですが残念ながら専門ではありません。 参考程度ですが、酵母(両方とも)のゲノムを取った時のことと(ライブラリー作製のため)、大腸菌(学生実習の手伝い)の経験では、菌を破壊するまでは衝撃を加えても大丈夫(むしろかなりの衝撃が必要:酵母ではガラスビーズで思いっきり壊します)ですが、そのあとはかなり丁寧に扱わないとすぐに壊れました。最終的にはフェノクロでさえボルテックスはかけないようにしましたし、エタ沈のあとの再溶解も無理に溶かさずピペッティング、タッピング程度で溶解します。 植物(イネ、スピナッチ)から取った時も(キット使用ですが)、同様でした。 まとめればとにかく衝撃に弱い。この一言に尽きると思います。 あまり参考にならなくてすいません。

HCR32skyline
質問者

お礼

ありがとうございます。フェノクロのときには注意してやっていましたが、エタ沈の後の再溶解までは気が付きませんでした。衝撃を与えない様に早速やってみます。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

akiyamaharukaさんはご専門でしょうか? 直接的な回答でなくかつ専門外なので的はずれかもしれませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Useful Links」 このページに「プロトコル」あるいは「アカパンカビ関連 」サイトがあります。 この中に参考になるところはありませんでしょうか? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3695/link/exp.html
HCR32skyline
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このようなリンク集があったのですね。これからの研究にもこのリンク集を役立たせていきたいと思います。

関連するQ&A

  • ゲノムサイズの調べ方

    おおよそのゲノムサイズが文献に載っていたりしますが、それはどうやって調べているのでしょうか? ゲノムを電気泳動した時の結果から推測しているのでしょうか?

  • ゲノムについての質問です

    ゲノム実験の初心者です。 PCR実験中にコンタミしてしまったらしく、アガロース電気泳動でよくわからないバンドが出現しました。 コンタミが原因だとは思うのですが、みなさんは抽出したゲノムはどのようにして保存されてますか?ここでは冷蔵保存をしているのですが、抽出したゲノムは何日後くらいまで利用できるのでしょうか?

  • ゲノムのdigest undigest ってなに?

    電気泳動の図などで出てきたのですが、digest undigest ってどういう意味でしょうか?消化という単語でしょうが、全くその意味がわかりません。ゲノムのどこかが切れるということでしょうか?

  • ゲノムの将来

    ボクは薬学部3年のものです。来年の研究室配属でそろそろ希望調査を出さないといけないのですが一つ疑問に感じていることがあります。それはゲノム解析が本年で終了し、その後の応用ってどうするんだろ、って思っているんです。ゲノム創薬という言葉も聞きますが、実際のところそれをどう薬にするんですか?そういう研究をしていこうか、有機をやっていこうか迷っているので判断材料としてゲノムの将来を教えて下さい。

  • 全ゲノム解読の歴史

    ゲノム解読に膨大な設備が当てられ、研究者は躍起になっているとのニュースが伝えられています。 全ゲノムが解読された種があるとお聞きしましたが、いちばん最初に全ゲノムが解読された種は何でしょうか、またそれは何年のことでしょうか。 ヒトの全ゲノムが解読されたのは何年でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ゲノム 遺伝子研究について

    ゲノム研究や遺伝子の研究では、人体を使って実験や研究をするのですか? もしするのなら、どんな事をするのでしょうか?? そして体に悪影響などるのですか?

  • ゲノム研究がもたらすもの

    昨今、ゲノム研究が注目されていますが、 実際に一般人の医療(特に医薬品)は将来的にどのように変化していのでしょうか。 中期的、長期的な展望をお聞かせ下さい。

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • 鶏の肝臓からゲノムDNAを抽出する

    実験で抽出したニワトリゲノムDNAと研究用に販売されているニワトリゲノムDNAとでは何が違いますか? 詳しい方お願いしますm(__)m

  • 生化学・ゲノム創薬の最先端

    6年制薬学部に進学希望をしている高校2年です。 ゲノム創薬や生化学に興味があり 海外の大学院でPh.Dをとり 自らの手で新しい薬を作るのが夢です そこで質問です ゲノム創薬・生化学分野での研究がもっとも進んでいる大学又は研究所はどこですか? 国内外は問いません。