• ベストアンサー

ゲノムについての質問です

ゲノム実験の初心者です。 PCR実験中にコンタミしてしまったらしく、アガロース電気泳動でよくわからないバンドが出現しました。 コンタミが原因だとは思うのですが、みなさんは抽出したゲノムはどのようにして保存されてますか?ここでは冷蔵保存をしているのですが、抽出したゲノムは何日後くらいまで利用できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gc-ms
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

 ブランク=ネガティブコントロール(テンプレート無し)としたのであれば,コンタミの可能性が考えられます。プライマー自身のバンド(むしろスメア)がかなり低分子側に見られることはよくあります。  反応液を仕込む際,テンプレート以外の全試薬をネガティブ用のチューブでまとめてつくり,そこからポジティブの分を別のチューブに分注する(それまでテンプレートのチューブには触れない)やり方は試したでしょうか?  チップはこまめに交換した方がよいです。先端が反応液に付いたと思ったら,たとえテンプレートが入っていなくても,交換します。そうすることで,試薬が汚染することを防ぐのです。チューブの蓋を開ける時に勢いよくやってしまうと中身が飛び散り,ほかのチューブに入るという可能性は全くないわけではありません。また,手袋をしていると感覚が鈍るので,蓋についた液適を触れ,手袋に付着したDNAがコンタミする可能性もあります。試薬等をチューブに分注してある場合は,軽く遠心をかけてから実験を進めた方がよいでしょう。  私も,抽出したDNAは4 ℃で保管しています。何日後まで利用できるかはわからないのですが,私の経験だと2週間は大丈夫です。頻繁に使わないのであれば-20 ℃で保管します。

その他の回答 (2)

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.2

 ブ サ  (ブ:ブランク、サ:サンプル)  ー ー ←目的のPCR産物…(1)    ー ←想定外のバンド…(2) こんな感じでしょうか? バンド(1)と(2)の間がどのくらい離れているか分かりませんが、かなり近接しているのであれば、(2)が目的のバンドで(1)が非特異的な反応かコンタミによるものという可能性もあります。 ブランクというのはサンプルと比べて何が入っていないのでしょうか?

  • TCA
  • ベストアンサー率49% (115/231)
回答No.1

PCRについてですが、目的のバンドの他に想定外のバンドが検出されるのでしょうか。それでしたらPCR反応のアニーリング温度が低くて非特異的な増幅が起こっているのかもしれません。アニーリング温度はプライマーのTm より5℃くらい(うろ覚えなので調べてみてください)低ければ大丈夫のはずなので、上げてみてはいかがでしょう。

queen_wasp_rika
質問者

補足

説明が少なくてごめんなさい。 ブランクには目的とするバンドが出現してしまいました。 サンプル自体では、目的部分よりの少し下にもう一本バンドが出現しています。 通常のPCR実験でコンタミしやすい試薬など、思い当たる節があれば教えてください。

関連するQ&A

  • PCR産物のゲル抽出・制限酵素処理後の電気泳動

    大腸菌のゲノムからPCRで目的遺伝子を増幅し、アガロースゲル電気泳動にて目的位置にバンドが出ていることを確認した後、目的バンドを切り出してゲル抽出をしました。 その後、2種類の制限酵素で1晩処理し、アガロースゲル電気泳動にて泳動しましたところ、目的位置よりも高い(重い)位置にバンドが出ました。((1))PCR後にはなかったバンドで、PCR産物の泳動後のバンドより高い位置にあったため、酵素処理の切れ残り・切断のされすぎなどは考えられないかと思っています。 仕方がないので、非目的バンドを避け、目的のバンドを切り出してゲル抽出・エタノール沈殿を行った後、アガロースゲル電気泳動にて泳動したところ、やはり非目的バンドが(1)と同じ位置に出ました。 また、別の遺伝子を別プライマーを用いて、同じような作業でPCR・ゲル抽出・制限酵素処理(上記とは別の2種類)を行ったところ、やはり同じように高い位置にバンドが出てきてしまいます。 PCRに使用する鋳型のゲノムは同じ物を用いているので、ゲノムがおかしいのでしょうか? そうだとしたら、PCR後に変なバンドが出ると思うのですが、PCR後には目的のバンドしか見えません。 このような場合、どのような作業が必要でしょうか? 同じような経験がある方、是非教えてください。 追記:非目的バンドは、ちょうど目的バンド×2くらいの重さの位置に出てきています。 なんらかの形で2つがセルフライゲーションしてしまうことなどはあるのでしょうか?

  • アガロースゲル電気泳動におけるPCR産物バンドの乱れ

     600 bpくらいのDNA配列をPCRで増やし、その産物をPEG沈して精製しているのですが、PCR直後の電気泳動(1.5% TBE gel)では1本のバンドなのですが、PEG沈後の電気泳動では2本になっています。  分子量で見ると、産物のバンド(600 bp)に加えて、450bp程度のバンドが新たに出現します。精製中に分解したのでしょうか?(でも、DNaseのコンタミだったらもっとズタズタに切れますよね)。それとも、精製過程で産物の一部が何か高次構造のようなものをとって、電気泳動上で二本になって見えるのでしょうか?  原因についてご存知の方、あるいは同じ経験をされた方、教えてください。

  • BAC DNAの電気泳動

    BAC DNAを精製し、EcoRI処理した後電気泳動でバンドを確認しました。 このDNAに、大腸菌ゲノムが含まれているかどうかを見たかったのですが、 BACはEcoでたくさん切れてしまうためよくわかりませんでした。 大腸菌がコンタミしているとスメアになるといいますが、BACの場合は どのように見たらよいのでしょうか。 たくさんあるバンドのバックが白っぽくなるのはゲノムのコンタミなのでしょうか。 うっすら白かったり、上のほうにバンドが固まってしまったり(長めに泳動はしているのですが)するのはゲノムなのでしょうか。 また、ゲノムのコンタミを調べるのに、何か良い方法があればご教授を よろしくお願いします。

  • ゲノムDNAの質の検定の為の、アルカリアガロースゲル電気泳動

    抽出したゲノムDNAの質の検定を行いたいと思い、アルカリアガロースゲル電気泳動について調べています。 『バイオ実験イラストレイテッド 第二巻』の123ページにはこう書かれています。 “(中略)高品位のゲノムライブラリーの作製などの特殊な用途には、調製したDNAにできるだけニックが入っていない事が望ましい。これを検定するには、DNAを変性した状態で平均鎖長を調べればよい。ここではそのための、アルカリアガロースによる変性条件下でのDNAの電気泳動法について解説する” ここで不思議に思ったのですが、DNAを95℃で熱変性→4℃急冷→1本鎖DNAにした状態で、普通にアガロースゲル電気泳動を行えば同様の結果(効果)が得られるのでないか? わざわざアルカリアガロースゲルで泳動する必要があるのだろうか?と思うのです。 電気泳動中は泳動バッファーの温度も上昇していきます。中性アガロースゲル電気泳動ではそれによって泳動中に1本鎖DNAが再結合しまうから、アルカリ条件下で再結合を阻害しつつ泳動するのだ、という事なのでしょうか。 どなたが宜しくお願い致します。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • 電気泳動について

    アガロース電気泳動で観察される予定の核酸は,プラスミドDNA, RNaseによって分解されたRNA及び混入してくる大腸菌のゲノムDNAである。電気泳動像でどのバンドがどれに相当するかを示せ。という問題があるのですが、全く分かりません。教えてください。電気泳動をして、上からどのような順番で観察できますか?

  • ゲノムDNA考察について

    Total RNAを合成したcDNAをテンプレートとし得られたPCR増幅産物を電気泳動にて確認したところ目的サイズ(450bp付近)にバンドが得られたのですが、目的のすぐ上(500bp付近)にもバンドが出てしまいました。 考察としてDnase処理不足によるゲノムDNAが表れてしまったと書いたのですが、増幅産物のサイズを根拠に考察を書くように言われました。 ちなみに時間がなく再度Dnase処理、シークエンス解析はできません。 どのように書いたらいいでしょうか・・・

  • 電気泳動-失敗原因?

    今、あるタンパク質の転写因子の同定実験をしているのですが、 その前段階の実験の、電気泳動がうまく行きません。 80bpのDNA断片をPCRで増やし、確認のために 泳動にかけたところ、今まで3回ほど流したのに、 いつも100bpのところまでしか流れません。 泳動時間は120分と、かなり長く取ってあると思います。Vは120Vです。 考えられる原因がよくわかりません。 アガロースの濃度が高いのか‥ 泳動時間が短いのか‥ プライマーがおかしいのか‥ はたまたVの問題でしょうか。 SDSをやる必要はないですよね? どなたかご意見いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • プラスミドについて

    全長4.6kbのプラスミド(pBR322)を大腸菌よりアルカリSDS法で抽出し、そのプラスミドDNAを電気泳動しましたら、複数のバンドが現れました。こういったことの原因はコンタミによるものと考えてよいのでしょうか?