• ベストアンサー

自分はぁ~不器用な男ですから・・・

電気工事士試験の問題集より。 RI^2=R*(R/V)^2=V^2/R=2000 という式なのですが、 V^2/R=2000の両辺にRをかけて V^2=2000Rとなり、 両辺を2000で割って R=V^2/2000=200*200/2000=20 という展開になってます。 一つ一つの計算結果は理解できるのですが、「両辺にRをかける」 「両辺を2000で割る」の意味や必要性がよく分かりません。 数学の基礎がほとんど分かっていないので分かりやすい解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

「両辺にRをかける」のは、分数をなくして、わかりやすくするためです。 「両辺を2000で割る」のは、Rを求めるのに2000が邪魔だからです。 簡単な例: 6/x=3 の場合、xは2ですね。 分数をなくす(両辺にxをかける)と、6=3x(3x=6)になります。 両辺を3で割って、x=2になります。

c-saitatsu
質問者

お礼

素晴らしい! ブラボー♪ これでまた勉強が楽しくなりやした☆

関連するQ&A

  • 自分はぁ~かなり不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 P=(E/√3/R)^2*R という式が (E/√3)^2/R という風に展開し、 E^2/3R となってます。 最初の行で掛けていた「R」はどうなってしまったのでしょうか? 数学の基礎が全く分かっていないので易しい解説をお願いします。

  • I = (V_i - V)/Rをtについて微分

    共振回路の各素子の電流・電圧の式に対する式は以下のようになる。 V_i = RI + V ・・・ (1) I = C dV/dt + 1/L ∫ V dt ・・・ (2) 式(2)の両辺をtに関して微分すると、 dI/dt = C d^2V/dt^2 + V/L ・・・ (3) また、式(1)から、I = (V_i - V)/R だから、式(3)に代入すると、 1/R (dV_i/dt - dV/dt) = C d^2V/dt^2 + V/L ・・・この先も続くのですが、ここで I = (V_i - V)/R を代入すると、なぜこうなるのかが分かりません。 右辺は何も変わりはありませんね。 I = (V_i - V)/R を微分すると dI/dt = 1/R (dV_i/dt - dV/dt) になり、式(3)の左辺と同じなので代入してああなった、ということですか? だとしたら、その微分の仕方が分かりません。 dV_i/dt と dV/dt はなんとなく分かるのですが 1/R って微分しても変わらないんでしたっけ? (x^n)' = nx^(n-1) (1/R) = {R^(-1)}' = (-1)R^(-1-1) = -R^(-2) ??? あれ~、何故か定積分の式なら覚えてたりするんですけどね・・・。 tが文字の中に含まれてたら解けそうな気がするんですけど・・・あれあれ? 記憶喪失してます。どうかお願いします。

  • 抵抗について

    いつも有難うございますm(__)m 基礎すぎることかもしれませんが・・・・ どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!! 「 60Wの電球と100Wの電球を直列につないで電気を流すと、60Wの方が明るい。 P=(V^2)/Rの式より、60Wの方が抵抗が大きい。直列だと2つの電球に流れる電流は同じなので、P=RI^2より60Wの方が発生するジュール熱が大きくなり、明るくなる」 」 と参考書には書いてあり、後半は理解出来たのですが・・・ どうして、電圧については何も書かれていないのに 「P=(V^2)/Rの式より、60Wの方が抵抗が大きい。」 と言えるのでしょうか? 電圧は同じとして考えているのでしょうか? 違う電球なのに、電圧は同じ?? すみません、どなたか教えてください(>_<。)HelpMe!!

  • 電力とジュール熱の関係式において

    mct=Qより t= [(R+r)^2/R ] mcT/V^2 [second] という式が導かれました。 そしてこの式を使ったもう一問のほうに躓いてます。 得られた式においてVが一定だった場合、すい御中の温度をもっとも短時間で上昇させるためには抵抗線のRはどんな値でなくてはならないか? という問題です。 V一定だから  mcT/V^2の部分が定数だと考えてしまい肝心なのが [(R+r)^2/R ] を考えることでそしてRが分母についていることからこれが小さい値になればなるほど効率がよろしいということまでは理解できるのですが解説を見てわからなくなりました。 なのでこの [(R+r)^2/R ]を考えるときにZとおいて Z= (R+r)^2/R = (√R + r/√R)^2 = (√R-r/√R)^2 -4r と考えられる。 と書いてありました。 なぜいきなり (√R + r/√R)^2に書き換えられて (√R-r/√R)^2 -4rにまたまたいきなり書き換えられるのでしょうか。 確かに展開すれば R^2+2Rr+r^2 /R と同じ答えになりますがどんなテクニックを使ってこうして変換しているのでしょうか。 考え方と計算方法ご指導お願い申し上げます。 聞いていることが数学の範囲なのは百も承知ですが物理の範囲でしたので物理カテゴリで質問いたしました。 ご迷惑おかけしますがご教授お願い申し上げます。

  • 分数の計算の仕方(速さの問題)

    GWなので、たまっていた質問がたくさんあります。 今晩も宜しくお願いします。 速さの問題なのですが、質問は分数の計算の仕方です…。 問 ある警察官は、交番を出発して、交番から4.8km離れた警察署に向かった。最初は一定速度で向かっていたが、出発して1.5kmの地点で指令を受け、1時間あたりに進む速度を毎時1.5kmあげた。その結果、当初の予定よりも11分早く到着した。このとき、当初の速度は毎分何メートルか。(正解:毎分75m) テキストの解説 当初の速度をV(m/分)とする。 (4800/V)-{(1500/V)+(3300/V+25)}=11 → (3300/V)-(3300/V+25)=11  両辺にV(V+25)をかけ(△)、両辺を11で割る。  という風に解説されていました。式の組み立て方自体はわかります。 これを解く時、僕は2つのパターンを思いつきました。 一つ目は、(3300/V+25)を簡単にすればいいと思い、 132/Vという風にしました。でも、これだと正解にたどり着けないんです。 そこで二つ目です。(V+25)をかけて計算したところ、やっぱり正解にたどり着けませんでした。 そう、△の部分で引っかかっているのです。僕のやり方は何が間違っているのですか。なぜ△のようにV(V+25)としなければならないのですか。また、どうしてV(V+25)でなければダメだと判断できるのですか。 とても困っています。宜しくお願いします。

  • 最小二乗法について

    最小二乗法についての質問なのですが、『V=E-RI』という関係があり、下のような結果があるのですが(V:電圧,I:電流)、どのようにすれば、E(起電力)とR(電気抵抗)を求められるのでしょうか。 I[mA]     V[V] 0.082     8.00 0.224     6.42 0.402     4.30 0.532     2.78 0.666     1.42 最小二乗法の使用法についてまだあまり理解ができていないので、宜しくお願いします。

  • 重力多体系(N体系)

    i番目の天体が他の天体から受ける力は Fi=-Σ(N、j=1)GMiMj(Ri-Rj)/|Ri-Rj|^3・・・(1) となる つまり関数V(R1,R2,・・Rn)=-Σ(i<j)GMiMj/|Ri-Rj|と定義すると (1)は∂ Fi=-∂V(R1,R2・・・Rn)/∂Ri      =(∂V/∂xi、∂V/∂yi、∂V/∂zi) と書けることを示せ。 よろしくお願いします><

  • 電気数学 平衡三相回路 平方根の計算について

    電気技術者3種を受験予定です 平衡三相回路の力率計算で平方根の解き方がわかりませんご教授お願いします cosθ=Ir/I = V/R / √(V/R)2 + (3ωCV)2          (ルートV/R2乗+(3ωCV)2乗 分 のV/R) この式が回答で1/√1+(3ωCR)2 (ルート 1+(3ωCR)2乗 分の1) 回答へ向かう展開がわかりません。 よろしくお願いします 以上

  • 1種電気工事士「過去問」の発生熱量を求める問題で質問があります。

    1種電気工事士「過去問」の発生熱量を求める問題で質問があります。 最初の抵抗を求める式で抵抗ΩをだすのにP=VIにI=V/R を代入して計算していますが、なぜそうするのでしょうか? はずかしい質問でスミマセン。 「問題文です」 定格電圧100V、定格消費電力1KWの電熱器を、電源電圧 90Vで10分間使用した時の発生熱量KJは? ただし、電熱器の抵抗の温度による変化は無視するもの とする。 消費電力1ws=1J 消費電力P=I^2R まず「抵抗R」を出すのに P=VI の式に I=V/Rを代入?して P=V^2/Rとします。 そこに、定格消費電力1KW=1000Wと定格電圧100V を代入して 1000=100^2/R 1000=10000/R R=10Ω ※※ココから下の式は理解できます。※※ 次に電流を求めます。 I=V/R I=90/10 I=9A そして最後に P=I^2R =9^2×10 =81×10 =810 810W×60秒×10=486000J 答えはKJなので486000÷1000=486KJ となっています。 解説の程よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解き方

    微分方程式の解き方 電気回路の問題ですが、微分方程式を解くところでつまづいてしまいました。 V=Ldi(t)/dt+Ri です。t=0の時、i(0)=V/Rです。