• ベストアンサー

やたらと追求して聞いてくる人って・・・

人(自分)が聞かれたくない事を聞き出そうとする人ってどう思いますか?ちなみに私は専業主婦です。幼稚園に通う子供がいます。 幼稚園のママに(顔見知りだけど、クラスも違うし子供達は仲良くしていないみたいで・・・)いろいろ追求され返答を求められすごくイヤな気分になりました。こういう聞かれたくない事を聞いてくる人の心理がわかりません。昔友人でいました。聞かれたくないのにやたらしつこい子・・・疎遠にしましたが・・・ 疎遠に出来ない近所の方や娘の幼稚園(送迎時など)のママさんなど・・・皆さんはどう対処されますか?アドバイス宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.2

そういう人って、こちらが隠そうとすると余計に聞いてくるんですよね お気持ちお察し申し上げます。 どういう会話から・・なのか、文面ではよく分からないのですが、 昔の話なんかだと「差しさわりの無いことだけ少し話して、あとは覚えてないの」とかで終止符をこちらから打つ。 今の話のことだと、「あなたは?」と聞いて、聞き役に徹する。 イガイとそういう人は自分の話をしだすと止まらないですからね。 なるべく傍に行かない等など・・←自然な感じで傍に行かないようにしたいものです。 子どもがらみだとなかなか知らんふりもできないから、困りますよね 苦笑 お子さんが見ていますので、上手に切り抜けて下さいね。

noname#140635
質問者

お礼

>どういう会話から・・なのか、文面ではよく分からないのですが 子供や幼稚園以外の事で聞かれたので「そんな事聞いてきてあなたに何かメリットでも?」と不愉快になってしまいました。 そこまで話さないといけないのかよ!ぐらいに・・・ 子供がみているのでなかなか冷たく?できません。 >なるべく傍に行かない等など・・←自然な感じで傍に行かないようにしたいものです アドバイスありがとうございました。 「自然な感じで傍に行かない」やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

そういう話をする間柄にならないのが一番なんですが(笑) 近所の方や娘の幼稚園(送迎時など)のママさんなど・>> 疎遠には出来なくても挨拶だけで済ませる仲ではないでしょうか? 逆に言えば話し込むからそういうことをされるんでしょ? 顔見知りだから何かを話さないといけないというモノでもないし、そういう付き合いしか出来ないのではないです。 こんにちわ~~おやようございます~~で済ませれると思えます

noname#140635
質問者

お礼

>顔見知りだから何かを話さないといけないというモノでもないし 確かにそうですよね!挨拶程度でいいんですよね・・・ 「付かず離れず」ってやつでしょうか?(違いますか?) つき合いはあと一年なので!(小学校は学区域が違う)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 17424671
  • ベストアンサー率17% (40/226)
回答No.1

聞かれても「どうかな?どうかな?」って流します。 しつこいと、ストレートに「ごめんんさいね。。私はお互いに深くまで話さない系でね~」といいます。

noname#140635
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 私もストレートに言えるようにしたいです!あとは流して。 とっても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人見知りがひどくて困ってます…

    こんにちは。いつもお世話になっています。 今、一歳になる男の子のママです。子供の人見知りは以前からで、いつかはなくなるのだろうと、のんびり構えてたんですが最近増々激しくなり困ってます(><) 大丈夫なのは私とパパと祖母のみで、義父実父はもとより、友人近所の方々とも最初は大泣きで何をやっても泣き止みません。段々と慣れてはきますが、大体3~4時間はかかります。その間何とも気まずくって、私にへばりついて絶対に離れようとはしません。 十分甘えたらママから自然には慣れていくと聞きましたが、私は専業主婦で、毎日何をするにも一緒に過ごしているつもりです…今は一人っ子なので仕方ないと思う部分はありますが、今後幼稚園や別の世界に入っていく事を考えると、今のうちに人見知りは治しておきたいと考えています。 個人差や性格もありますが、何か良い対処法なりアドバイス等ございましたらお聞かせ願えませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 他人の一言が気になり、疲れます(長文)

    一歳7ヶ月の娘がいます。 私はもともと人の意見に影響されやすい性格でしたが、子供ができてからひどくなってしまいました。 今一番気になっているのが人見知りです。 娘は1歳までは人見知りをしない愛想の良い子でした。その時、同じくらいの月齢の子供がいる学生時代の友人に「人見知りしないなんておかしいんじゃないの?(障害があるのでは?)」みたいな事を言われ、ひどく悩みました。結局それは、彼女の子供がひどい人見知りなので羨ましくて言ってしまったと彼女が謝ってきましたが、それ以降「愛想がいいねー」と誰かが言ってくれても、「やっぱりおかしいのかな」と自分でも止まらないくらいに過敏に悩んでしまいました。 今は娘は人見知りが激しくなり、知らない人に声をかけられると泣いてしまいます。「成長したんだなー」と思っていたのですが、ある日娘が近所のやんちゃな小学生のママに「人見知りしてたらあかんで!泣いてばっかいてどうすんの?」と言われました。そう言われて娘は余計泣いてしまい、私もどう切り返していいか分からずただ抱き上げるしかできませんでした。すると「すぐ抱っこするから強くならないんだ」と言われてしまいました。それ以降「すぐ抱っこするからだろうか?こんなに人見知りで大丈夫?」と気になって気になって・・。結構きつい言い方をされたので、また言われたらどうしようと思うし、その人は「あそこの子供、大嫌い」などと悪口を言う人なので娘の悪口まで言われているんじゃないか、『気にしなくていんじゃない?』と言ってくれた近所のもう一人のママも実は同じ事を言っているのではないか・・・等々。 大事なのは娘が娘なりに成長してくれること。それを受け入れられる母親になりたいし、何を言われてもカラっと流せるようになりたいです。何でもいいです、アドバイスを下さい。

  • 友人や近所の方が苦手になってしまいました・・・疲れてしまいます。

    専業主婦になり9年。悩んだあげくどうして良いのか解らず投稿しました。結婚して専業になってから他人(近所・知り合い・友人?)とのコミュニケーションが苦手になってしまいました。子供(一人っ子)がいます。幼稚園などでは友人?顔見知り?と話したり(この時もドキドキで)しますが、たまになのにお誘いの声があると「どうしよう・・・」となってしまう自分がいます。「子供の為・・・子供の為・・・」とニコニコして・・・登園後朝から疲れてしまいます。ちなみに娘も人見知りをします。昔の私は百貨店で販売の仕事(メーカーの派遣など)をしておりました。人と(他人お客さん)と話すのは苦でなかったのに・・・今じゃ話すのも疲れてしまう・・・見かけたら話ししないと!と気を使ってしまうのもあります。連休後の幼稚園に出向かなくてはと思うと憂鬱になったりして・・・(ママ失格)気軽になれるアドバイスがありましたら宜しくお願いします。自分を良く魅せるようになってしまっているのかもしれません・・・悩んでいます。

  • 働くママと専業主婦ママとの付き合い方

    9ヶ月の子供がいますがもうすぐ働こうと思っています。 出産後ずっと専業主婦だったので同じくらいの子供がいる 近所の人とお友達になり、メールや時々お互いの家に遊びに 行ったりして楽しく付き合っていたのですが これから働くとなると平日の昼間は遊べなくなるし なかなか会えずに疎遠になるような気がします。 せっかく仲良くなったのだから私はお付き合いを続けたいと 思うのですが専業主婦のママだったら休日はやはり家族で 過ごしたいですよね? 仕事を持つ者と専業主婦のママとで うまくお付き合いできる方法はないでしょうか?

  • 子供の人見知りについて(長文です)

    1才2ヶ月の娘がいます。 赤ちゃんの頃は、私の抱っこではないと泣きやまない事も多々ありましたが、人見知りをあまりせず、誰にでも愛想のいい子です。 先日、ママ友の友人に会ったのですが、その時に娘の様子を見て 「人見知りしない子ねえ。1才前におっぱいもやめたんでしょ? 今は子供にべったりの親が多いから人見知りする子が多いけど、それくらいほったらかしにしたらいいのよ。 ○○君(ママ友の子供)は大事に育てられたから人見知りが凄いもんね」 と言われました。 これって悪口でしょうか? 私が娘の相手をしないから、寂しさで他の人に行くんだともまで言われてしまいました。 朝10時から12時までは外で遊んでいます。 お昼寝から覚めたら、片付けや晩御飯の準備をしながらではありますが、なるべく遊んであげる様にしています。 夕方も1時間は外で遊んでいます。 ママ友はおっぱい=愛情という考えの人なので(○○君は11月で2才になりますが、まだおっぱいです)、私が断乳した事を可哀相と感じているのでしょうか? 初対面でそこまで言われるという事は、少なくともママ友もそう思っているという事かなと少し残念です。 人見知りをしない子は、親にほったらかしにされているケースが多いのでしょうか? 私はもっと娘との時間を作らなくてはいけないのでしょうか? といっても、毎日が娘に合わせた生活なので、これ以上どうしたらいいのか分かりません。 今まで私なりに頑張ってきたつもりなので、悲しくて仕方ありません。 大事に育ててきたつもりが、親からほったらかしにされた可哀相な子と他人の目に映っていた事が、ショックでたまりません。 どなたかアドバイスを下さい! よろしくお願い致します。

  • ママさん同士の人付き合い

    現在妊娠を考えている35歳の専業主婦です。 子供は大好きなのですが、姉を含めた子育て経験者に話を聞くと、 ママさん同士のお付き合いって大変そうで、聞いているだけで滅入ってしまいます;; 私自身、人付き合いが凄く苦手で人見知りも激しくあまり本音で人と 話をするのが苦手です。(いつも聞き手になってます。) 今から心配する事ではないかもしれないのですが、幼稚園、小学校と上がった時に 子供同士は仲良くても、親とそりが合わないとか、家に遊びに来たお友達が 礼儀もなってなく自分の子供のお友達として遊ばせたくないという話も聞きます。 子供は遊びたがっているのにそれを拒否するのも可愛そうな気がしますし・・・。 小学校での親が集まる意見交換の場でも、ヒステリックに意見される方もいると聞きます。 このまま主人と二人きりで生活したほうがいいのかとさえ思ってしまいます。 まだ妊娠もしてないので、ちょっと神経質な感じではありますが、 私自身、心療内科に通っていて、専業主婦という関係上、外界との接点は 殆どない事から、このような不安がよぎってしまうのです。 こういうトラブル的な事を経験されているママさんに、どう対処されているのか どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 幼稚園 年中息子。お友達を家に呼びたがります。

    アドバイス願います。私は、5歳息子、2歳娘をもつ専業主婦です。 息子は、年少の頃から幼稚園にいれています。入園当初から、なかなか気さくに他のママさんに話しかけたりが出来ず、公園で多少顔見知りになった方が、声をかけてくださったにもかかわらず、そう言ったチャンスを、ことごとく逃してしまい、いまだに、親密なママ友はいません。 そうは言っても、多少、話せる感じのママさんがいるにはいますが、その場限りなので、園の行事ともなると、一人ポツンとしてしまいます。 だけど、元来、友達作りは苦手で、その事で苦労はしたけど、少ないながらに友達が出来たり、こうやって主人とも結婚したりできたのですから、まぁいいかぁ~なんて考えていたんですが・・・ 甘かったです。この春から年長なのですが、うちのクラス内で、友達のおうちで遊ぶということが頻繁におこなわれていたのです。最近、1度だけ、おうち遊びに誘われましたが親子共々ういてしまいました。とにかくクラスの大半が、行き来していて、個々に仲良しなママ達が、集まると、何となくワキアイアイって感じなんです。で、浮きまくっています。 幸い息子は仲の良い友達もおり、人見知りの少ない子でよかったのですが、その仲のいいお友達を、うちに呼びたいらしいのです。そこのママさんとは、挨拶程度の会話しかした事がありません。 しかも、うちは、主人の家族と同居です。ママさんたちも、遊びに来にくいようなきがします。皆さん、マンション住まいですし・・・ どうやって、お誘いしたらいいのでしょう?お子さんだけできていただくのもアリだと考えています。 私としては子供のために、苦手な人付き合いも、頑張るつもりになっています! よい助言、お願いします。

  • 4・5歳児の女の子(幼稚園児)をもつママさん教えて下さい。

    女の子をもつママさん教えて下さい。 もうじき5歳になる娘(年中・内気な性格・人見知り有り)がいます。幼稚園で女の子同士でいるのが楽しいらしく同じクラスの男の子とお話すらしたことないそうです。(娘いわく) 近所でないのですが、帰宅方向が同じ男の子のママさん達(3人)に「公園とかで遊ばない?」とお誘いを受けました。 私はせっかくのお誘いだしと思いましたが、娘が「女の子同士で遊びたい!」と言っている本音は言わず「用事があって・・・」とお断りしました。どういう訳かこだわりがあって「女の子同士」がいいみたいです。おままごとやおうちごっこ、ぬいぐるみで遊んだりと・・・ 「娘が女の子同士がいいって言うから・・・」と言う理由でお断りすると気分を害さないかそれも心配で・・・女の子のママさん教えて下さい。お子さんが娘のように言っているようであったらどのように言いますか? その誘ってくれたママさん達はとってもさっぱりしている感じ?なのでお断りしても次の日はまた話し掛けてくれるのでママ同士はギスギスしていません。 年中さん(今年の4月入園)から幼稚園に行き始めてのお友達ママさんなのでそれなりにまだ気を使いますが・・・ これから年長とお付き合いがあるのでお誘いがあったらどうしようか迷っています。幼稚園入園前は近所には男の子兄弟がいますが戦隊ものなど娘が話しにのれないので相手にされていませんでした。男の子と遊ばせた事もないのです。やっぱり自分の子がイヤ!って思ったら辞めますか?ご意見宜しくお願いします。

  • なかなか人と打ち解けられない。

    小学生の子を持つ主婦です。 こちらではよくある話題なのかもしれないですが 人付き合いが下手で 周りとなかなか打ち解けられません。 子どもは年中の時、家からは少し遠かったですが いわゆるマンモス幼稚園に入園させました。 子どもも、私自身も交流を深め、友達を作ろうと思って。 でも子どもはお友達もたくさん出来、それなりに楽しんでいたものの、母である私には、当時パートをしていたせいもあってか(同じクラスのママ達は全員専業主婦)園以外での親子の交流は全く無く、友達は一人も出来ませんでした。 昨年子どもは小学生に上がり 私は仕事を辞め、家にいるようになったのですが、このままではいけないと学校で役員をしたり、校内ボランティア活動をやってみたりして 自分なりに外へ出るようにしました。 それは子どもの為であり 自分自身の為でもあります。 昨年、同じクラスのママに誘われ、とある親子サークルにも入りました。でも誘ってくれた人は忙しい方らしく普段はサークル活動以外では会うことがありません。 私はなかなか心を開けないタイプで 受け入れてもらってないな。。。と少しでも感じるともう何も話せなくなってしまいます。 きっと何考えているんだろう?と思われてると思います。 当たり障りの無い会話だけで話す、知り合い程度ならいます。   最近この事ばかり考え疲れてしまいます。。。 私はただ、お互い気負わず色々な事話したり食事したりお茶したりするような人と仲良くなりたいのです。 見た目が問題なのかな、とか話上手じゃないから?とか 余計な事まで色々考えてしまいます。どうしたらイイでしょうか。

  • 毎日どのように過ごしていますか?(小さいお子さんのいる専業主婦の方)

    度々お世話になっております。 もうすぐ2歳になる娘がおりますが、似たような年齢のお子さんをお持ちの専業主婦の方、毎日どのように過ごしておられますか?私は、いわゆるママ友もおらず、近くに専業主婦をしている友人もあまりおりませんので行くところがありません。実家は少し遠いですし。行くとすればスーパーくらいでしょうか。それも週一程です。また子供を遊ばせられるような公園は近くにありませんし、リッパな公園は子供とふたりで行くには孤独というか…(なんとなくわかって貰えますかね?)近所なんて歩いても面白くないですし。正直、子供とふたりで出掛けるのが楽しいとは思えません。常にヒヤヒヤしてないといけない。なのでほとんど家にいるという状態ですがこんなことでいいのでしょうか?みなさん一体どこへ出掛けられてるんでしょうか?ナゾです。日々どのように過ごされているか、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ねじ切りについてご教授ください。
  • M16の並ねじのおねじです。切削ねじなのですが、止ゲージが3回転通ってしまいました。先端部分の有効径が小さくなっているのですが、原因として、ねじ切の際の削り過ぎ以外でありますでしょうか。
  • なぜ発生するのかがわかりません。一番最初の寸法出し品ということもありえますでしょうか。サプライヤーからの回答が流出対策のみの為、顧客へ対策書がだせず、という状況です。
回答を見る