• 締切済み

NBSをもちいた光反応について

いつもこちらを利用させていただいております。今回もよろしくお願いします。 NBSを用いてカルボニル基のα位を光反応で臭素化しました。その後、後処理をするときにメタノールで洗浄していたら煙が出てきました。これはなんなのでしょうか?溶媒はベンゼンです。 あと、論文中のfunctionalised alkyl chlorideのように使われるfunctionalised のいい和訳を教えてください。

みんなの回答

noname#60347
noname#60347
回答No.1

>NBSを用いてカルボニル基のα位を光反応で臭素化しました。その後、後処理をするときにメタノールで洗浄していたら煙が出てきました。これはなんなのでしょうか? HBrです。 >functionalised alkyl chloride 本来は、官能基を有する、という意味ですが、置換アルキル塩化物と訳しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どういう機構で進んでるんでしょうか?

    7-メトキシー1-テトラロンにNBSと溶媒アセトニトリルを反応させると8位の水素が臭素に置換されることが論文からわかっていますが、この反応機構がいまいちよくわかりません。なぜベンゼンに臭素がつき、かつ配向性も無視しているようです。わかる方ご教授願います。

  • NBSを使用したBr化

    NBSを用いて1-(benzyloxy)ethanolをBr化します。 文献には塩化メチレン中で反応させた後 メタノール-トルエン(1:15)混合溶媒を加えています。 そしてその後濃縮しているのですが,なぜメタノール-トルエン 混合溶媒を加える必要があるのでしょうか?

  • NBSは’どのように’臭素源となりうるのか?そのメカニズムについて。

    NBS(N-ブロモスクシンイミド)の反応機構についてです。 NBSは臭素に代わる、手軽で扱いやすい臭素源として重宝されており、アルケンの臭素化、アリル位の臭素化(ウォール・チーグラー反応)、さらにはケトンのα-位の臭素化やアルコールの臭素化などその用途は様々なものがあります。 ここでNBSは臭素源として用いられるわけですが、どの参考書をみてもNBSが'どのように'臭素源となっているのか、についてはほとんど記述がありません。 これかなと思われる記述としてはウォーレンにふたつ見つけましたが理解できません。 一つ目はP.515のアルケンの臭素化の項で'少量のHBrが反応を促進し、付加反応が進むたびにHBrができて、それがNBSからさらにBr2を生成する'という説明でその下に図があります。 →ではもとのHBrはどのように生ずるのか?溶媒にはH2O/DMSOが使われていますが、この水からくるものなのか? もうひとつはP.1072のアリル位の臭素化の項で'置換反応により生じるHBrは、NBSと反応してBr2を生成するので・・・'とあります。 →どんな置換反応により生ずるのか? どちらもHBrからBrが生ずるということですがその詳細を知りたいです。 また実体験としてこれら、NBSやNISを使う反応では、ドライアップ(反応フラスコを乾燥させてアルゴン置換する操作)をしっかり行うと逆に目的物の収率が下がるという経験もあります。これが反応機構になにかヒントになるのでしょうか? どなたか詳細を教えていただける方、また別の視点からの意見を下さる方、ぜひよろしくお願いします!

  • 脱保護の反応機構

    芳香族に置換しているメトキシ基をBBr3(ルイス酸)を使ってヒドロキシル基に変える反応(一般的に脱保護といわれています)の電子の動きや反応機構がわかりません。 溶媒はクロロホルムを使っており、反応後、メタノール、水で洗浄して回収します。 どなたか詳しい方教えてください よろしくお願いします 参考文献などもあればお願いします

  • アルコールの置換反応について

    トリフェニルメタノールと塩化アセチルの反応についてです。 塩基存在下でエステルが生成するという反応については 調べることができたのですが、 ベンゼンを溶媒として トリフェニルメタノール中の水酸基が塩素と置換される、という 反応の反応機構を調べることができませんでした。 自分では、 (1)水酸基の水素が塩化アセチルの中心炭素を求核攻撃、塩化物イオンが発生 (2)塩化物イオンがトリフェニル化した炭素を求核攻撃、同時にC-O結合が切断 というステップを踏むのかと考えたのですが、 非極性溶媒下で塩化物イオンは存在できるのか、と いまいち納得できません。 これで正しいのでしょうか?ご教授ください。

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • カルボニルの保護について。

    キノロン誘導体のカルボニルの保護をしようと思い、ベンゼン溶媒p-TsOH存在下でエチレングリコールと反応させたのですが反応が進みません。脱水の方法はディーンスタークやモレキュラーシーブス、オルトギ酸トリメチル等いろいろ試しました。また、メタノールとp-TsOHによるアセタール化による保護、TMSCNを用いた保護なども試したのですが、どれもうまくいきませんでした。何か良いカルボニルの保護法を知っている方居られましたら教えてください。

  • カルボニル基。

    アセトンとプロトカテチュアルデヒドのそれぞれにメタノールを加え溶かしたのち、塩酸に飽和した2,4-ジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え放置すると、アセトンは黄に、プロトカテチュアルデヒドは赤に呈色する・・・ という実験を行いました。 この反応はアセトンとプロトカテチュアルデヒドが持つカルボニル基に由来しているのですよね?なぜカルボニル基は2,4-DNPHとこのような反応をするのですか? また、この実験において、メタノールと塩酸を加えるのはなぜですか? よろしくお願いいたします。

  • メチル基をアミノ基に・。。。

    大学での勉強でつまずいて分からないので教えてほしいです。 CH3-ベンゼン環-NO2 ベンゼンにメチル基とニトル基がついたものを ↓ NH2-ベンゼン環-NO2 に変える問題です。 授業ノートの解答を見ると (1)まず、KMnO4、OH-でメチル基の部分をカルボキシル基に変えます (2)次にSOCl2でカルボキシル基のOH部分にClをつけます (3)それにNH3を反応させるとClの部分がNH2基に変わります (4)Br2、OH- を反応させると、出来上がりなのですが… (4)の臭素化?で ベンゼン環にはニトロ基がついていて ニトロ基はメタ配向性ですから 臭素化したらBrがついてしまいそうと思ってしまうのですが・・・ わかる方いますか?? この反応の全体のご説明していただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。。

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。