• 締切済み

フローリング床の結露

東向きのマンションに住んで数年程なのですが、窓際の結露がすごくてカビのようになってしまいました。毎朝、気づいたときには拭くようにしていますが、最近のマンションの構造やペアガラスといった点でか、結露がひどく、まるで雨漏れ状態。しかし同じマンション内のお友達に数人に見せると「ここまでひどくはならない!」とびっくりしています。主人もこれは設計事態に問題がないか?ということでアフターサービスに無料点検時に補修してもうら!と強気でいたのですが、先日アフターサービス側は結露に関しては、補修の範囲でないと簡単に片付けられてしまいました。状況をお見せできませんが、結露がひどく窓側の床が1~2数センチの幅でカビが発生しています。素人ですが、防水シートなど、サッシなど構造上何か問題を指摘することは可能でしょうか?それともやはり泣き寝入りでしょうか?専門的なアドバイスがあったらぜひ教えてください。

みんなの回答

回答No.4

結露の要因は、殆どが換気と通気が不十分な場合が多いです。 アフターサービスと言う事は、分譲で2年以内と察します。 24時間換気や各部屋に換気孔が設置されていると思いますが、 その機能を活用していますか?特に寝室など人の寝息も相当 結露を発生しますし、カーテンも閉めっぱなしにする事で、袋状 となり結露の要因となります。 ペア硝子と言えども従来の硝子に比べてみると多少結露の軽減と なりますが、所詮硝子面だけであり、サッシ自身はアルミだと思います ので、余り期待を持てる物ではありません。サッシが樹脂性でペア 硝子なら期待大でしょうが 事業主に対して対抗できる事といえば断熱不足が証明できるか どうかですが、多分断熱不足の施工は無いと思われます。 これ以上結露による黴を発生させないように生活環境の改善努力 する方が、懸命かと思います。 最後にコンクリートの完全乾燥は、2年ほど掛かりますので、新築故に 水分が多い分結露が多いものです。

meme0616
質問者

お礼

なるほど。。。とても参考になりました・・・。 確かに、その部屋で、夜、寝たりしているので、それも大きな原因だと思います・・・。 事業主には対抗できない、、とみて、改善を努めます。 すでに結露でカビてしまった箇所はリペアなどして 見た目が悪くないように、尽くそうかと思います。 ありがとうございました。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

住宅で、水蒸気が一番発生するのは、調理時と言われています。(加湿器の使用は論外です)後は開放燃焼暖房器、入浴後の換気が大切です。 このあたりを良く見直して生活してください。壁体結露の場合は断熱の欠陥等考えられますが、サッシの結露は欠陥と言うよりも換気をしっかりしていないなどの暮らし方の問題になると思います。

meme0616
質問者

お礼

そうですね、結露対策をもっと注意深くすればよかったです。 ご指摘通り、注意しながら生活してみます。ありがとうざいました。

回答No.2

表面結露の要因は、構造の断熱不足によるものと生活の仕方によるものが絡んでいます。 生活の仕方によるものは、 ・24時間、換気を入れること(給気口を正しく開けていること)。 ・石油ファンヒーター、ガスストーブなどの開放燃焼暖房器を使わないこと。 ・加湿器を使わないこと。 ・部分間欠暖房で、非暖房室・非暖房時の温度を下げすぎないこと。 といったところだと思いますが、該当しませんか? http://adsd.sblo.jp/article/10919716.html http://blogs.yahoo.co.jp/mk26813/folder/1455964.html http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/67 http://blog.smatch.jp/dannetu/archive/368 これらに該当しないのに大量の結露を発生するのであれば、構造の欠陥を証明出来るかもしれません。 下記にでもご相談されてみてはいかがでしょう。 http://www.sun-inet.or.jp/~tadaskai/index.html 窓枠とガラスの結露によるものであれば、解決方法としては、断熱性能の良いインナーサッシを付ければ、窓からの冷えを改善出来ますし、省エネにも寄与出来るでしょう。 また、エアコンの温風を窓に当てられれば良いのですが困難でしょうから、下記のような窓用ヒーターを使ってみる(長さ各種あり)というのも一つの方法です(電気エネルギーの無駄になるのでお試しか)。 http://www.rakuten.co.jp/yu-ki/669398/1840424/

meme0616
質問者

お礼

ありがとうございます。 結露対策など、もっと部屋の全体のことを考えてやるべきでした。 参考HPなどありがとうございます。

  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

ルームの湿度コントロールやってますか、市販の加湿器を付けっぱなしにしていませんか。最近の住宅は、ペアガラスなどで熱が逃げにくくなっています。一枚ガラスですと、余分な湿気が、窓の冷気に当たって水に戻り、サッシの下から排水しますので、加湿器を付けっぱなしにしても大した問題は起こりませんでした。もし、窓枠を樹脂製のものに変更すれば、窓枠からの露結は無くなりますが、必ず、室温の低い場所で露結します。あとは、ルームの湿度を均一にするために、サーキュレーターを御使用になると改善される場合もありますのでご参考まで。

meme0616
質問者

お礼

結露対策、拭くばっかりで、部屋全体を考えたことはありませんでした。自分の非を認め、次回からは気を付けるようにします。 ありがとうございました・・・。

関連するQ&A

  • サッシの結露がひどくてフローリングにカビが。

    冬になると窓ガラスとサッシの結露がひどく、 気がついたときにはサッシに接しているフローリングが広範囲で 黒いカビで染まっていしまた。 窓ガラスは下半分にびっしり水滴がつく程度ですが、 サッシの上の部分には大きな水滴がつき、ときおりピチャっ と床に落ちてきますし、 サッシのフローリングと接している下の部分もびしょびしょです。 ハイタ―などで除去を試みるも無理で、 見た目が気になって仕方がなくて フローリング模様のテープを秋に張りました。 そして今日、テープが浮いているところが気になり、 剥がしてみるとその部分のフローリングはずぶぬれで変色し、 黒いカビもさらに増えてしまいました。 まちがった処理のために見た目がさらにひどくなり、 どうにかその部分を補修したいのですが、 張替となると部屋全体を貼り替えるしかないのでしょうか。 また、他の方法はありませんでしょうか。 そして、雪国の為石油ファンヒーターは必須なのですが、 結露を防止するには二重サッシなどにするしかないのでしょうか。 ご教授よろしくおねがいいたします。

  • フローリングが剥がれています。

    大学生活も終わりを迎え、次の3月で引っ越しをします。 この部屋は結露がひどく、床に流れてくるほどです。もちろんカビも生えてしまっています。 そのため除湿器を置いたのですが、それでも毎日かけてはいなかったため、床が浮き、しかも窓際に勉強机があったため、椅子で床がだんだん剥がれてきてしまいました。 結露がここまでひどくなかったらこんなことにはならなかったのに… っと思ってしまうのですが、構造上の問題ではなく、やはり私がそこに机を置いていたのが原因ということになりますよね。 フローリングは部分補修ができるのでしょうか? また、私はどのくらい金額を請求されるのでしょうか。 床の材質など詳しいことがわからないので答えかねるところだとは思うのですが、参考程度でいいので意見をください。 引っ越しの際、お金を払うのは私ではなく親です。親は心配しなくていいのよ。っと言ってくれますが、私は申し訳なくてたまりません。

  • 冬場の玄関、結露

    1Kのマンションに住んでいるんですが冬になると窓のサッシや玄関の外枠が結露でビチョビチョになります。 黒いカビまで見えてきました。どうにか結露を抑える方法は無いものでしょうか?

  • 結露によるカビ

    マド枠のサッシ?? に結露によるカビ ができてしまいました。 カビキラーでこすってもとれません。 賃貸住宅で退去時の原状回復が心配です。 素材は完全な木ではなくチェストやクローゼットに使用されているもので削ると木目がなくなります。 補修材を使用するにも広範囲なため自信がありません。。。 よろしくお願いします。

  • 床に発生する結露

    札幌市内にあるRC造の賃貸マンション(築年数は不明ですが10年程度)に今年から住みだした者です。 ガラス面やサッシでの結露は想定していたのですが部屋の床(壁の幅木のすぐ下)で結露が発生し困っています。 現状は・・・ 床の仕上げはコンクリートか仕上げモルタルにフローリング風のビニールの床材?が直接貼られている様です。 床をかかとで踏んでもコンクリートを踏んでいる感触がします。 問題の結露する場所は部屋の入り隅部ですが、すべて外部に接している面だけで発生します。(隣の部屋に接している壁の入り隅では発生しません) 24時間除湿器を回しても少し結露します。 特に寒冷地特有?の洗濯物の部屋乾しをした日は酷いです。 便所の壁も外部(閉鎖型の廊下)に接しているので結露します。 結露する量は長さは約10M程度を雑巾で拭くのですが、1回は絞らないといけないぐらいです。 家具等の傷みとカビに困っています。 知らずに布団を敷いていた時はマットの裏がカビだらけになりました。 本州から昨年越してきて、初めての冬です。 大家や管理会社に相談しても対応してもらえるのでしょうか? 何か良い知恵があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結露対策教えて 2重サッシはどう?

    築5年木造戸建、関東地区に住んでします。 冬季の結露がひどく(空層ペアガラス、アルミサッシ) 同じ部屋でも窓によって違いがありますが、ひどいところのアルミ部はびちょびちょです。 昔、マンションに住んでいたころ取り付け部(家側)の木部が濡れ 腐っていたのを覚えているので、我が家もこのままでは同じ状況になるのではないかと心配しています。 そこで後付2重サッシを考えていますが、開けにくいなどのデメリット以外に本来の結露対策効果がほんとにあるのかを知りたいのですがどなたかご教授ください。 どんなタイプのサッシなら効果があるか、旧サッシは結露しないのか それ以外にお勧めの結露対策があるなど いっそお金をかけてでも樹脂もしくは木造サッシに総取り替えるべきなど 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ペアガラスと加湿器の使用。

    うちのマンションはペアガラスが1つの売りといているマンションなんですが、加湿器を使用したらものすごい結露で毎日ガラスを拭くのが日課になっています。真下に住んでいる住人の方に聞くと同じように加湿器を使っているけれど、そこまでの結露はでたことがないとのこと。マンションの管理会社に聞くと「生活状況でも変わってくる」とか「特にサッシの部分がひどいだけで、ペアガラスといっても100%じゃないから」といった回答だけです。ペアガラスはそこまで結露がでるものですか?実家(一軒屋)はペアガラスに変えてから一切、結露がでたことないので不思議でなりません。

  • 窓の結露がすご過ぎます!

    我が家は築1年ちょっとのRC構造3階建てマンションの3階部分です。 リビングが東向き、寝室は西側となっています。 どの窓も結露がすごいのですが、 特に寝室の結露が激しいんです。 この寝室の窓ははめ殺しのため、開かずの窓です。 寝室がマンションの廊下に面しているため、カーテンすらもほとんど開けることはありません。 うっかり覗くのを忘れていると、タプンタプンに水が溜まっていて、雑巾で何度も絞りとる始末です。 リビングの方は時々窓を開けたりして調節していますが、それでも夜にはダラダラ垂れるし、フローリングもカビてきそうな勢いです。 暖房は極限まで我慢して寝る直前にちょっとエアコンで空気を暖めるくらいです。 寝室は換気扇がついているので、時々換気をするようにはしていますが、やはり湿気がこもっているのでしょうか? 壁もポツポツと所々にカビが出てきますし、 ベッドのマットレスの壁に近い部分もカビてしまいました。 湿気取りのドライペットなども何個か部屋の隅においています。 これは1~2週間でたんまりと水が溜まっています。 このような状況ですが、どうにか結露を少なくする方法はないでしょうか?

  • マンションで。。。うちだけひどい結露?

    こんにちは。 築7年目のマンション住まいです。普段、壁や押し入れなどについては特に結露やカビで困ったことはありません。冬になると窓の結露だけがびしょびしょでスゴイ状態です。 玄関前の共用廊下に面した部屋があり、上下に窓があるのですが、そこから外の廊下にまで水が流れ出ています。マンションなので同じ条件の筈なのに、両隣の家は流れ出たりしていません。 分譲マンションなので、断熱材はきちんと入っていると思いますし、入っていないとしてもどうにもできませんよね?ガラスサッシはごく普通のものですが、これも変えたりはできないと思います。 厚いカーテンなども使っていますし、換気も時々しています。よそのご家庭に比べ、部屋の温度を高くしている訳でもなく、部屋内の湿度もそれほど高くなっているとは思えないのに、うちだけ結露がひどいとしたら、他にどんなことが考えられるでしょうか?

  • サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか

    サッシの結露は業者に責任は無いのでしょうか 次世代省エネ基準II地域対応の高気密・高断熱という事で依頼して新築しましたがサッシが結露し、その結露が凍結してしまいます。 サッシはII地域対応と言う事でYKKのテルモアII、ガラスはペアガラス・Low_E(断熱タイプ)・空気層16ミリを使いました。 特にひどい所は、畳コーナーがある掃きだし窓のサッシ(畳コーナーが窓際に寄せてあり、サッシと畳コーナーの間隔が7cm位となっている)と和室の障子がある所のサッシです。 家の作りは2階部分の半分ほどは吹抜けになっており、1階も2階も基本的には戸やしきりは無く、薪ストーブだけで暖房する様になっています。 外は-10℃位になりますが、家の中は薪ストーブを焚くのでどこも暖かく、あまり温度差はありません。 結露するだけでなく、それが凍結してしまうという事では、次世代省エネII地域対応になっていないという事だと思います。 業者に話した所、YKKが来て、室内外の温度・湿度の測定器をつけて1週間調査しました。 結果としては、家の中の湿度は20パーセント台であり、生活上の問題は無いとの事でした。 対策としては断熱雨戸を取り付ければかなり改善されるとの事ですが、業者は結露については、施工上問題があったわけでは無いから責任は無いので料金を支払って欲しいと言う話でした。 たしかにその業者がきちんとした家作りをしていたり、私の方で湿度の高くなる様な生活をしていれば、そう言う話もあると思いますが、私の方は湿度を上げないように20パーセント台と言う環境で我慢して生活しています。 また、この業者については建築中から色々問題があり、II地域対応の工事がきちんとなされていませんでした。 サッシについても業者はIV地域対応のものを入れようとしていたため、こちらが調べて提起した事によりテルモアに変わりました。 また、引渡し前に床下が全面的に結露したり、気密工事の手抜きがあったり等外にも問題があり全て私の方で調べて提起して対処してもらうような状態でした。 またそれらの対策をなかなかとろうとしないばかりか、瑕疵工事であるにも関わらず見積もりに無いからといって追加工事として料金を請求する等様々な問題があり、結局引渡しが1年延びやっと入居しました。 この問題についても業者は障子があれば結露するし、畳コーナーも構造上から結露しても仕方が無いのだと言います。 しかし、寒冷地に建設するのであれば当然結露が起きないように工夫して設計する責任があり、その様な構造を回避して設計すれば良い訳で、その業者が設計・施工等全てについて請負契約を結んでいる以上、業者に責任があるのではと思うのですがどうなのでしょうか。 寒冷地という事をあまり重視していなかった業者の家作りに問題があったのではないかと考えていますが業者に責任は無いのでしょう