• ベストアンサー

結露によるカビ

マド枠のサッシ?? に結露によるカビ ができてしまいました。 カビキラーでこすってもとれません。 賃貸住宅で退去時の原状回復が心配です。 素材は完全な木ではなくチェストやクローゼットに使用されているもので削ると木目がなくなります。 補修材を使用するにも広範囲なため自信がありません。。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最近の室内用の柱など目に見える部分は ほとんどと云って良いくらいに、糊付けしたプリント材が使われます。 この芯には木材では無く 多くはMDFと呼ばれるもの或いは集成材が使われています。 http://www.sakuma-mokuzai.com/eco_board_mdf.htm したがって吸湿性も高く 表面にはプリント加工されたビニールが張り付いているとお考えいただければ ご理解出来るかと思います。 幾らお手入れされても材質の性格上 表面からのカビでは無くその内側に回っているものですので、 貸主さまもご理解の上での事がと解釈します。 ホームセンターに行く事が有りましたら 木材売り場の一角に 化粧桟木 幅木などのコーナーが有りますので そのもの自体手にとって その切り口をご確認ください。 納得されると思います。 屋外と接する場所(温度差の激しい場所)では使わない事が常識ではあります。

kosukosu30
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 URLまで貼っていただきありがとうございます。 確かに湿気に弱い素材なんですね。 「幾らお手入れされても材質の性格上 表面からのカビでは無くその内側に回っているものですので、 貸主さまもご理解の上での事がと解釈します。」 立会人が大手仲介業者の方のため、考慮してくれるかどうかわからないのです。。。。 MDF カビ で検索したところ、いくつかヒットしました。 もう少し調べて「直す」以外の方法も検討してみようと思います。 ありがとうございます

関連するQ&A

  • カビ清掃

    こんにちわ! マンションのカビで困っています。 壁紙の表面の黒いカビが、拭いても取れません。 また、サッシの枠部分(ガラスとの境目)の黒いカビ。 “カビキラー”等の商品では、サッシ部分が腐食しそうで、使用を躊躇します。 経験された方で、何かよい対策・方法や商品はないでしょうか?

  • 木製品のカビをとるには?

    出窓の下の木が、結露でカビてしまいました。(黒カビです) カビキラーは木製品には使えないようですが、カビをとるいい方法ありませんか?

  • サッシの結露がひどくてフローリングにカビが。

    冬になると窓ガラスとサッシの結露がひどく、 気がついたときにはサッシに接しているフローリングが広範囲で 黒いカビで染まっていしまた。 窓ガラスは下半分にびっしり水滴がつく程度ですが、 サッシの上の部分には大きな水滴がつき、ときおりピチャっ と床に落ちてきますし、 サッシのフローリングと接している下の部分もびしょびしょです。 ハイタ―などで除去を試みるも無理で、 見た目が気になって仕方がなくて フローリング模様のテープを秋に張りました。 そして今日、テープが浮いているところが気になり、 剥がしてみるとその部分のフローリングはずぶぬれで変色し、 黒いカビもさらに増えてしまいました。 まちがった処理のために見た目がさらにひどくなり、 どうにかその部分を補修したいのですが、 張替となると部屋全体を貼り替えるしかないのでしょうか。 また、他の方法はありませんでしょうか。 そして、雪国の為石油ファンヒーターは必須なのですが、 結露を防止するには二重サッシなどにするしかないのでしょうか。 ご教授よろしくおねがいいたします。

  • 窓の近くのカビと剥がれ

    使っている部屋は結露がすごく、窓サッシに接している部分(フローリングの床と同じような木材です)が毎朝ぬれています。 ズボラな私がそのままにしておいたために上層部(ワックス部分?)がひび割れ、剥がれてきてしまいました。 またよく見ると黒いカビのようなものまで…。 これではいけない、なんとか補修しようと思うのですが、まず何から揃えてやればいいのかさっぱりです。 HPもいろいろ見たのですがなかなか目的のものが見つからず困っています。 サンドペーパーでワックスを除去 ↓ カビを除去 ↓ ワックス塗布 の順番でいいのですか? またサンドペーパーの粗さや、カビの除去方法(市販のカビキラーみたいなのを直接かけてはまずいですか?)、ワックスをかける注意点など何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 壁紙のカビについて

    今住んでいるアパートには、新築で入居して4年目になります。 結露の原因になるといわれたので、石油ファンヒーター等の暖房器具は使用していなかったのですが、廊下の壁紙の裏に黒と茶色いカビ?のようなものと、クローゼットの下面にカビが広がっています。 クローゼットのほうは掃除はしましたが、隅のほうのカビは取れませんでした… 大家さんにはいろいろあってそれを知らせるタイミングを逃してしまっているのですが、アパートの退去時の修繕費はかなりかかってしまうのでしょうか?

  • 窓の木枠のカビのシミ…

    窓の結露を放っておいたら、いつのまにか窓の木枠にカビ(と思います)の黒いシミがまだらにたくさんできてしまいました。 この黒いシミを落とすにはどうしたらよいのでしょうか? カビキラーは使えますか?木なので躊躇しています…。 よろしくお願いします。

  • 和室 結露 カビ 検索済み・・・・でも困っています。

    ホームセンターで結露対策購入しました。 外気と内気の温度差やら湿度については了解済みです。大変困っているので以下の内容で対処法があれば是非教えてください! 1回和室南東向き 隣との家はうちの家から2mはなれています。 節約してきつい生活しているので、使用していない和室は締め切っています。隣はテレビの部屋で石油ヒーター使用。小さな子供と赤ちゃんがいるので現在はこの和室で寝ることになっています(夜泣きとミルク作りでキッチンが近いため)部屋は締め切っています。 暖房器具もテレビの部屋のみに8畳用のファンヒーター使用。1階の部屋部分は9・7・6畳の広さです。でも暖房器具を買いかえる余裕がありません。お風呂の水は抜かずに脱衣所ともに窓を開けて寝ています。朝の11時から夕方6時までは不在で和室とテレビの部屋の戸はあけています。結露は構わないのですが、窓の冊子周りの木枠がびちょびちょでサッシ上に水がたまり落ちてくるときに下の木にたまりカビが発生しているようです。 質問です。 とりあえずは木枠だけ腐らないように、子供の健康に影響ないようにしたいのです。現在の対策としてはタオルをひく以外に木枠の結露を吸収する方法はないでしょうか。 また、現在は子供が小さく1階の和室で寝ることしかできません。寝るときには寒いので締め切っています。朝見ると大変なぐらい水が木枠に ・・・・。なにか安い方法(光熱費もUPは2000円が限度です。ですが子供の健康を害するなら・・・・どうにかします) 過去を参考にしましたが、エアコン使用・除湿機使用・換気などで除湿機の使用料がどれほどか・・・わからないので怖くて購入できません。結露シートはやりましたが、サッシ上下には水滴が・・・。このままカビをほったらかしにしたら腐ってどうなるのでしょうか? 誰か、本当に助けてください。

  • 食器棚のカビ

    白い食器棚の奥のほうにカビがはえてしまいました。 紫色になってしまい、どうにか色をおとしてきれいにしたいと考えています。 素材が木なのでカビキラーを使うわけにもいきませんし、なんとかできないものでしょうか? 良いアドバイスお願いいたします。

  • フローリング床の結露

    東向きのマンションに住んで数年程なのですが、窓際の結露がすごくてカビのようになってしまいました。毎朝、気づいたときには拭くようにしていますが、最近のマンションの構造やペアガラスといった点でか、結露がひどく、まるで雨漏れ状態。しかし同じマンション内のお友達に数人に見せると「ここまでひどくはならない!」とびっくりしています。主人もこれは設計事態に問題がないか?ということでアフターサービスに無料点検時に補修してもうら!と強気でいたのですが、先日アフターサービス側は結露に関しては、補修の範囲でないと簡単に片付けられてしまいました。状況をお見せできませんが、結露がひどく窓側の床が1~2数センチの幅でカビが発生しています。素人ですが、防水シートなど、サッシなど構造上何か問題を指摘することは可能でしょうか?それともやはり泣き寝入りでしょうか?専門的なアドバイスがあったらぜひ教えてください。

  • SW(スーパーウォール)工法・築3年目、窓が結露してカビが。。。

    3年前にSW工法で家を新築しました。 気密住宅&24時間換気の家です。新築してから3年目で 今冬からいきなり夜から朝の気温の低い日に 家中の窓という窓、サッシというサッシの下部分が 結露するようになり、家中の窓枠やサッシの枠、 敷居のところなどに緑色のカビに黒色のカビが生えてきました。 新築した当時から冬には加湿器も使っていましたし ヒーターの入った熱帯魚の水槽もあったのですが 結露&カビは今年から急にです。 複層ガラスなので外の寒さはあまり影響しないハズだと 家を建てた大工は言っていましたが どうなのでしょうか。 このままでは家の中じゅうカビだらけになってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか? 困っています。

専門家に質問してみよう