• ベストアンサー

経営指標業界平均値を知りたいのですが

aaablueskyの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちわ。経営指標の業界平均が知りたいとのことですが、(1)一番よいのは日経経営指標(あの日本経済新聞社が出している各社のBS、PL、経営指標が会社別・業種平均別に網羅されている)です。融資審査の業務をされるような会社であれば御社にもあるかも知れません。(5万円位する分厚い書籍です。) なければ、(2)単純に、日経会社情報、四季報でその業種の主な会社をピックアップして算出するしかしょうがないと思います。 ちなみに融資の判断においては 売上高・原価・販管費等のPL科目も重要ですが、売掛・在庫・買掛等のBS科目も十分確認し、最終的にはCFが一番重要になると思います。(PL上利益が出ていてもCFはマイナスで結果倒産してしまう「黒字倒産」もありますので、、、) ※業界により売上高販管費率も異なるため今回の質問があるとは思いますが、最終的にはCFが一番重要な指標になると思います。 以上 長ったらしく書いてしまい申し訳ございませんでした。

symy915
質問者

お礼

丁重な回答を有難うございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 特定業種において参考にする経営指標

    福祉・介護用具の卸売・小売の経営指標の分析を行っているのですが、 きんざいの業種別審査事典(第12次)には、業種の歴史が浅く、サンプル数が 少ないため、業界平均の経営指標が記載されていません。 フリーで手に入るものとして、何が参考にできるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ROEの業種平均の調べ方を教えて下さい。

    バフェットの本に業界の平均値と比べてみることが大切と書いてあり参考にしたいのですが、ROEの業種平均の調べ方がわかりません。 株データブックには33業種すべてのROE業種平均は掲載されていないのでとても困っています。 よろしくお願い致します。

  • 売上高営業利益率の業種平均の調べ方を教えて下さい。

    バフェットの本に売上高営業利益率は業界の平均値と比べてみることが大切と書いてあり実践したいのですが、 売上高営業利益率の業種平均の調べ方がわかりません。 掲載されているサイトや書物など、その他の方法でもかまいませんので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 上場していない会社の平均年収の調べ方,予想の仕方

    上場していない会社の平均年収の調べ方,予想の仕方 中小企業から内定をいただいたのですが,平均年収などを把握することができません. 上場している企業に関しては平均年収など,調べることは容易なのですが,上場していない中小企業の年収をしる方法ってあるのでしょうか? また,大体の予測方法(従業員数,業界,売上などから)は存在するのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 赤字企業の経営者の住宅ローンの可否

    資本金1,000万、従業員4人の株式会社を経営しております。 同企業の勤続年数は12年、社長就任は平成11年5月で3年半経営しており、現在38才です。 個人の所得は、平成12,3年で約900万、今年は700万ほどになります。 さて、事情があり現在の公営の賃貸を出なければならなくなり、同等の賃貸で10万の家賃を払うのであれば、いっそのこと新築一戸建てを購入しようと不動産会社を何件か回りましたが、”赤字企業の経営者の壁”にぶち当たってしまいました。 会社の業種は、ソフトウェアの受託開発で、決算月は7月で、 12年7月期:売上 7,600万、営業利益 1,750万 13年7月期:売上 4,300万、営業利益 △970万 14年7月期:売上 3,500万、営業利益 △350万 つまり、2期連続の赤字となっております。 ある不動産屋では、”直近3期中に2期以上本業が赤字なだけで論外”と言っており、たまたま不動産屋で面談した地方銀行のローン担当者は”本部審査まで上がらない”と言われてしまいました。 ※できれば都市銀行にローンを頼みたいのですが、無理なのでしょうか?  同じようなご経験をお持ちの方にアドバイスや打開策を教えていただきたいのです。  よろしくお願いします。

  • 売上げに対する「経常利益」の目安

    以前、経常利益について売上げの5%くらいあればまずまずと聞いたことがあります。 経営を行うにあたり大体どれくらいあれば優良で、どれくらいが平均なのでしょうか? ただこれは業種によって変わってくると思います。できれば業種ごとの目安のような参考サイトがあれば併せて教えてください!

  • 【日本の不動産ビジネスの未来予想】いま日本は少子高

    【日本の不動産ビジネスの未来予想】いま日本は少子高齢化でいずれ土地不動産は余りが出て来る。 しかし日本は不況で不景気で地震大国で持ち家を買わない人が増えている。 いま不動産賃貸バブルが起こっている。 家を買わずに借りる人が増えているので金持ち連中は不動産賃貸ビジネスで財を益々拡大させている。 富が富を産んでいる。 しかしいずれ確実に土地不動産が余り出す。 それは何年後になるか予測して頂きたい。 みなさんの予想ではいつに土地不動産の賃貸ビジネスが崩壊すると考えていますか?

  • 土地の契約に伴う融資斡旋料

    買付申込をしていた土地の契約を来週にすることになっています。その契約の際支払うお金についての記載で初めて目にするものがありそれについての質問です。 その名目は「融資斡旋料」なのですが、金額が10万5千円となっております。 この物件の申込をした際に融資先も具体的に決まっておらず、また自営業で融資条件において厳しいこともあり、仲介の不動産会社に勧められるまま銀行の仮審査を3行行いました。結果は希望とは程遠いもので特にその不動産会社を通した利点もなく、土地の分は何とかなるものの、建物の分も含めると足りないものでした。(建築条件なしの土地のみの契約で、その後新築する予定である工務店とプランニング中です) 現在の状況はそのプランニングしている工務店さんと相談し、そちらと取引のある金融機関で融資してもらえるよう仮審査しているところです。 まだ結果はどうなるか分かりませんが、このまま工務店さん経由でローンを組んだ場合もこの「融資斡旋料」は不動産会社に支払わないといけないのでしょうか? この不動産会社の担当者がイマイチ信頼できず(言っていることが二転三転する、事前に見せてもらった契約書などの書類に不備が多い)それなのにこんな金額を支払うのが納得できません。この「融資斡旋料」は当たり前なものなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 不動産鑑定事務所の業界について教えてください

    私は不動産鑑定事務所という業種に興味を思っています。基本的な業務内容はわかるのですが、実際、あまりめだたない業界で、数も少ないこともあってか、どうもイメージがしにくいのです。どなたか、この業界について知っていましたら、詳しく教えてくださいませんか?例えば師弟関係があるとか、資格なければ人間の扱いされないとか、賃金が異常に安いとか、裁判がらみのものでは、探偵のように動かなければならないとか・・・なんでもいいですからお願いします(^^)

  • リース会社と提携したいのですが

    ある業界に特化したホームページの制作をおこなっているのですが、このたびその業界用の業務支援ソフト(オンラインによるASP提供)を取扱うことになりました。 そこで、リースによる販売方法を検討しているのですが、こういった場合にリース会社との提携を行うのに審査等が必要になるのでしょうか? 当方は金融事故などの前歴はないし信用等も問題ないと思うのですが、会社自体がまだ立ち上がったばかりの状態で、まだマンションの一室を事務所としている状態です。 こういった場合にでもリース会社との契約は可能でしょうか? また、もし可能であればホームページ制作単独でのリースは可能なのでしょうか?それとも支援ソフトとの同時提供であれば可能なのか、あるいはオンラインによるアプリケーションサービス自体がリース対象外となるのか、この辺がよくわかりません。 リースに詳しい方、是非ご教授のほうをお願いいたします。