地域活動推進のための制度について

このQ&Aのポイント
  • 地域活動の推進について考察するためには、制度の充実が重要です。
  • NPOを題材に考えることで、ボランティアの発展につながるヒントを見つけることができます。
  • さらに地域活動推進における視点を広げるために、概論的な本の参考を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

地域活動推進のための制度について

『地域活動の推進』をテーマに卒論を書こうと考えている学生です。 私としては制度の充実・情報量・活動する場の増加・人間性の発展 を視点に考察していきたいと考えています。 そこで、制度の充実の点を考える場合に NPOを題材に考えています。 「NPOはボランティア推進のために大きな役割をになっている」と本には書いてあり、私自身は納得しています。 だからNPOを考察することで、地域活動をはじめとするボランティアが 発展するためのヒントを見つけられるのではと考えているのですが、 私のこの考え方はどうなのでしょうか? 何か微妙に視点がずれているとも思うのですが… また、私が地域活動推進のために重要だと考えているもの以外に、 このような視点からの考え方もあるのでは? と思われる方がいらっしゃるならアドバイスお願い致します。 また地域活動の概論的なものが集約されている本を探しているのですが、 見つかりません。 私なりにはかなり探しました。 何かよい本をご存知の方がいらしゃるのなら、 是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • m0chi
  • お礼率54% (18/33)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiofan
  • ベストアンサー率47% (36/76)
回答No.1

難しい質問ですね。 まず論点がばらけています。卒論ですからこのくらい大きなくくりも 必要ですが少し分類してみましょう。 >『地域活動の推進』をテーマに卒論を書こうと考えている学生です。 >私としては制度の充実・情報量・活動する場の増加・人間性の発展 >を視点に考察していきたいと考えています。 これは「コミュニティ論」ではないでしょうか? また人間性の発展 というのはコミュニティ以外の分野もありますね。ですからこの人間性 の発展というのは切るか、担当教授と相談ですね。 >そこで、制度の充実の点を考える場合に >NPOを題材に考えています。 これは強引な展開です。制度がないからNPOなので制度があるなら制度に 従います。 >「NPOはボランティア推進のために大きな役割をになっている」と本には書いてあり、私自身は納得しています。 確かにそうですがNPOはボランティアの束ね役ではなく「同じ志を持った集合体」です。NPOについては「シーズ」が発行している本を読んでください。 >だからNPOを考察することで、地域活動をはじめとするボランティアが >発展するためのヒントを見つけられるのではと考えているのですが、 >私のこの考え方はどうなのでしょうか? >何か微妙に視点がずれているとも思うのですが… これだけではないですよ。自治会や婦人会、コミセンのお祭り実行委員会なども そうです。よければこういった部隊は万年若者不足なので加わってみると良いかも しれません。 とりあえずこんなところです。

m0chi
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに整理が必要ですね。 ゼミの教授にもアドバイスを頂き、ようやく方向性が見えてきました。 がんばって卒論を仕上げていきます。

関連するQ&A

  • 地域活動と市民活動の違いは?

    現在地元の公民館主催の青少年育成活動のリーダーを ボランティアで行ってます。 活動内容は地元の小学生を対象に 夏休みはキャンプ、それ以外は月に一度のイベントを行っております。 準備、計画などは私たち学生ボランティアがしています。 運営面では公民館の事業ということもあり 公民館職員さんのご協力を得ています。 また資金に関しては、市からの助成金もあります。 そして、自分の活動での経験を考察しながら 地域でより多くの人が活動していけるためには どのようにしていけばいいのかをテーマに 卒論に取り組もうと考えています。 しかし、卒論の1章あたりで 地域における活動の概要を述べるために 市民活動、地域活動どちらの視点で考えていけばいいのかが むずかしいのです。 私の活動内容からするとどちらに当たるのでしょうか。 また市民活動についての本はあるのですが、 地域活動についてうまく述べている本をみかけません。 何かお勧めできる本があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 母子推進員になるには・・・

    40歳の母親です。 先日、仕事を退職しました。 今すぐには、仕事に就くことが出来ず、その間、地域のボランティアや子供に関連した事をしてみたいです。 例えば、地域交流センター等である、子育てサークルみたいな所に、ボランティアの子育てを終え切った方がいらっしゃいますが、そのようなお手伝い等がしてみたいのです。 (自分には、12歳の子供がおり、子育て真っ最中ですが、乳児や幼児とふれあいたく・・・) 母子推進員になるには、看護師・保育士・教諭免許等が必要なのでしょうか??? 推進員になりたいとまでは思ってないですが、子育てサークル等で、お手伝いするには、推進員にならなければできないのか・・・ 子供が好きで、この年でも、保育士の資格をとろうかとも悩んだ事もありますが、最低でも2年はかかりそうなので、あきらめました。 今、このような活動されてる方、知識のある方、何かアドバイスをお願いします。

  • ボランティア組織をNPOにする理由

     現在ボランティアの団体に所属しておりますが、最近ボランティア団体をNPOにするとのお話がありました。  現在は自分のできる範囲で皆さん和気藹々とボランティア活動を行っていますが、NPOとなると何か不安な面もあります。  また今回のお話は「NPOを支援するNPO」が推進しているらしいのですが単に自分たちの仕事を増やしたいだけのような雰囲気です。  場合によっては現在のボランティア活動を止めたいとも考えております。そこで以下のことを教えてください。 1.ボランティアとNPOの違いは何か。 2.NPOになるとボランティアの時と比べての特徴、長所、短所など。 3.NPOを支援するNPOとは何か。 4.その他、皆様の経験やアドバイス等ございましたらお願いします。

  • 助け合い制度で ポイント管理制?教えてください

    以前 テレビで NPOか何かの紹介番組で 助け合いの内容のものがされていました。ご存知の方教えてください。 (1)自分の開いている時間に ボランティアを行い・・近い将来 自分が 助けてもらいたいときに できる状況の人にしてもらえる制度 (2) ポイント制で 通帳のようなものに記載して運営をされていく。   自分がしてあげれば ポイントがたまり してもらえば ポイント  が消化されていく  愛知県内で そんなボランティア的活動をされているところありまし たら 教えてください  

  • 自治体(地域)のIT化について

    私は自治体へITを紹介&推進する仕事をしている者です。 いま、国の政策で地域のIT活用を推進する動きがあります。(何年か前から継続しています。)しかし、実際はあまり地域住民に対してはあまり地域のIT化を実感できていないところがほとんどのようです。 地域住民として、また職員として、NPOなどの団体に所属している方はその立場を踏まえて、本当の自治体のIT化とは何がどうなることだと思いますか? IT化によって、地域が活性化し、地元企業も発展して、地元にお金も入って、住民の生活も便利になって潤った生活が営めるようになるにはどうしたらいいでしょうか? 行政の人は ITなんて縁遠い(パソコンも触りたくない人もいる)し、我々のような立場の人間はあまり住民の利便性と運用性についてはいままであまり考えた事がありません。 皆が「よかった」と思える地域のIT化って一体何でしょうか? おしえてください。

  • 地域の学科について

    私はAO入試で地域について学ぶ学科を受験します。自分の家の自営業がつぶれてしまって地域について興味を持ちました。志望理由ではその学びたいことについて今まで何をしてきたかが必要だと思います。しかし興味をもったのが今年に入ってからで、といっても最近に近いかもしれません。ボランティアはいくつかやっていますが三年生になって部活を引退して時間が取れてからやったものです。その学科では学外活動(主にボランティア)をしてそのことをアピールすることが重要評価点となっています。そこで、このような駆け込みボランティア的なものはマイナス評価になってしまうのでしょうか?また、いままでその学びたいことについてこれといってしてきたものがない場合どうすればいいのでしょうか?それと地域について学びたいと思ったのは、うちの小さな自営業がつぶれて、原因は地域間のコミュニケーションの希薄さや、大手企業やコンビニが増えて小さな自営業が打撃を受けていることやまたうちの小さな自営業は義理で買ったくれた常連さんが少なくなったことがあげられると思うのですが、そこからどうやってこれらをうまく発展させ、入りたい理由を述べれば良いでしょうか?そしてこれらは少し経済にかかわっていると思うのですが経済学部のほうが適しているとか面接で突っ込まれないでしょうか?だいぶ長くなりましたがアドバイス宜しくお願いします!

  • 自分の地域さえよければいい、というような考えや風潮

    よく最近は、とくに地方などでは、自分の田舎の地域をなんとか潤いさせるため、 または活性化や発展させようと、地域興しではないのですが、 そのように自分の地域を何とかさせたい、という活動や行為を目にします。 しかし、なんだか見ている側としては、いかにも「自分の地域のため」「この地域のため」 と「地域」「地域」と、自分の地域さえよければいい、見たいな考えが目立って、 自分の所さえ良ければ他はどうでもいい、みたいな風潮があるように感じます。 そのような自分の地域、という見方よりも、日本のために何とかしよう、 という広いグローバルな視点を持った方がよいと思うのですが、 このような考えはいかがなものでしょうか?

  • 社会福祉協議会について

    社会福祉協議会とそれに関連するボランティア活動、共同募金について教えてください。 また、社会福祉協議会にある地域福祉推進員に対して行政側には民生委員、児童委員の制度がありますよね?その違いと連携のあり方も踏まえて教えてもらえたらうれしいです。

  • 震災ボランティア

    震災ボランティア活動について。 5月に東日本大震災のボランティア活動に行く予定にしてます。 NPO団体で完全にボランティアです。活動場所は宮城県石巻周辺。多分かなり被害が大きかった地域です。 このボランティア活動について職場の上司には報告すべきでしょうか? まだまだ復興がなされてない地域で余震もありますし、何かあった時に職場に迷惑がかかるかもしれません。 しかし報告したら反対されそうです。 どうしたらいいのでしょうか? それなりに職場では責任ある仕事も任されている立場ではあります。

  • ボランティア活動について質問です。

    こんばんは。 アメリカの大学への進学を考えており、去年から韓国のインターに通っている10年生(アメリカで)の者です。 アメリカの大学へ行くには、色々な資格や有利条件があります。 例えば、SAT、AP、TOEFLは必須ですし、スポーツや芸術にも触れていた方が有利だという話を聞きます。 その有利条件の中に、ボランティア活動もありまして、大学の中には、最低200時間活動をしていないと受験資格がない学校もあります。 私の第一はNYUなので、必須項目ではありませんが、やはりボランティアを経験していた方が有利になります。私の学校の子たちはアメリカ育ちでクリスチャンなので、教会で行われる活動に参加したりしています。しかし、私の場合、このインターに入ってくるまで日本の中学でしか英語を学んでいないので、英語がままなりません。国籍は一応韓国で、韓国語も少し話せるのですが、やはり日本語が一番良いコンディションでできると思います。 そこで色々調べると、大学進学や就職で有利になるボランティア活動はいくつかありました。日本人が集まって発展途上国へ行き、英語を教えたり、色々な仕事を手伝うといった内容のものです。私は以前、インドネシアの、発展途上の島へボランティアへ行って来ました。これは学校の行事だったのですが、すごく良い経験になり、楽しかったです。ですから、行く地域などはどこでも大丈夫なのですが、時期に大きな問題があります。日本の団体でボランティアをするとなると、日本発の物しかないと思います。私は夏休み、冬休み、春休みしか日本に帰りません。期間は1週間~10日ほどです。この夏は、7月24日~8月の初めくらいまでいる予定です。その時期のボランティアがなかなかありません。 自分で色々調べてみたのですが、まだ情報がある気がします。 高校生で、全力でできるボランティア、海外でも国内でも構いません、何か知っている方がいらっしゃいましたら、情報を下さい。 長々と失礼致しました。

専門家に質問してみよう