• ベストアンサー

新しい本籍地は・・

few24の回答

  • few24
  • ベストアンサー率22% (104/472)
回答No.2

> 彼は、私の実家にしておいた方が何かあった時に便利だ、或いは何らかのメリットがあったような気がする ご両親が亡くなった場合の相続手続きの際に、手間が減るというメリットがあります。戸籍謄本を一通取るか二通取るかの差です。 書類上は一緒に暮らしてる形になりますから、その点でも法務局や税務署への説明は簡単になります。(実際に別居してても、同居してる証拠になる。) 分籍した場合は、二度と元の一つの戸籍には戻せない、という点がデメリットといえばデメリットです。「そう簡単には」ではなくて「駄目」です。 分籍する場合の住所は、今住んでるマンションでも大阪城でも、日本国内で住所表示のあるところならどこでも可です。戸籍謄本を取りに行く役所がどこになるか、だけの違いしかありません。 どうでもいい、どこでもいいっていえばその通りです。とにかくどっか一箇所に登録してないと、パスポートも出ないし権利も主張できない便宜的な物と私は理解してます。マンション買うとき実印登録とか登記とかしましたよね? それも住民票や戸籍がよりどころになってたはずです。

noname#92809
質問者

お礼

 ご丁寧なご回答ありがとうございました。相続の際に関係してくるんですか。ただ「書類上は一緒に暮らしてる形になる」ので便利との事ですが、住民票は両親と一緒にしてあるのですが。(つまりパートナーと私は違う場所)  いずれにせよ、やっぱり本籍地なんて必要なのかなあ?という思いが頭をもたげてしまいます。

関連するQ&A

  • 戸籍の本籍地を後悔しています。

    私は戸籍の本籍地を自分の好きな都道府県や市区町村に置けるということを知りませんでした。私は分籍と転籍をして本籍地を変更したのですが、住民票と一緒で自分の住んでいる住所しか本籍地に置けないと思っていました。私はその時、長野県と滋賀県に住んでいて長野県と滋賀県を本籍地にしてしまい後悔しています。本籍地について何も知らなくて、調べて知った時に長野県と滋賀県を本籍地にしたことをすごく後悔しました。私は長野県と滋賀県が嫌いな都道府県だからです。また転籍すればいいと思う人もいると思うのですが、私は一度でも自分の戸籍の本籍地を嫌いな都道府県にしてしまったことが自分の戸籍が汚れたみたいで気持ち悪いです。皆さんに聞きたいのですが、私みたいに何も知らなくて自分の嫌いな都道府県に本籍地を置いてしまったら後悔しますか?後悔した人はいますか?自分の戸籍の本籍地を一度でも嫌いな都道府県に置いたら自分の戸籍が汚れたみたいで気持ち悪いと思いますか?自分の戸籍が汚れた感じしませんか?皆さんが長野県と滋賀県に本籍地を置いたら後悔しますか?本籍地にこだわりはありますか? 後悔して悩んでます。教えて下さい。お願いします。

  • 「本籍地」について

    こんにちは。「本籍地」は、何に掲載されているのでしょうか。住民票や戸籍に掲載されているのでしょうか。また、Aさんの本籍地を調べるには、Aさんの筆頭者の住民票を見ると分かるのでしょうか。本籍地と実家住所や現在住所の違いが分からず、困惑しています。どなたか分かる方で教えて頂けると幸いです。

  • 本籍地が無くなった場合はどうなるのでしょうか?

    部屋を掃除していたら、戸籍謄本らしき紙が出てきました。 それを見て疑問になったので、質問させていただきます。 本籍地と実家が地震や津波で無くなってる可能性があります。 確認しに行きたいのですが、周辺の治安が劣悪らしく刃物や鈍器を持ってウロウロしている輩が結構いるとの情報多数で、殺されたら困るので行けません。 家族によると、本籍地の筆頭者と長男は亡くなった可能性大です。 このような場合、戸籍謄本を取りに行った時はどうなっているのでしょうか。 窓口で 「本籍地が違う」 「その本籍地はありません」 などと言われてしまったらどうしようと考えています。

  • 戸籍筆頭者の本籍地はどこか

    戸籍筆頭者が死亡しました。同戸籍には配偶者と子供がいます。その後,配偶者と子供らは転籍を繰り返しました。 この場合,戸籍筆頭者の本籍地と認定される場所はどこになるのでしょうか。 転籍をしても死亡者から分籍しない限り戸籍筆頭者は変わらず死亡者であり,死亡後の身分事項欄(戸籍事項欄,というのかどちらかは定かでないです)は記載されず,その死亡者の戸籍事項欄が空欄のまま,転々と転籍されるのが戸籍実務だとおもうのですが,「死亡」と記載のある戸籍が筆頭者にとっての最後の本籍となるのか,それとも転籍後の転々と移動する戸籍が死亡者の本籍地として変遷するので,そこが死亡者の本籍とすべきなのでしょうか。

  • 婚姻届の本籍地の決め方について

    4月に入籍を控えており,婚姻届の本籍地欄で彼女と揉めています。 彼女の意見としては、戸籍謄本が取りやすい場所と言っています. 私の考えも当初はそれでいいかなとは思っていたのですが,私の親からは「本籍地は変えるものではなく,今のまま(つまり現在の私の本籍地)にするべきだ」と言われています. 件の私の本籍地なのですが,私の父方の家系一族由来の地だそうで,かなり離れた地方にあり,行くのに新幹線を要し3時間程かかる所です. 本籍地を変更してほしくない理由としては,100歳近い私の父方の祖父にショックを与えないためとのことで,祖父が亡くなるまで本籍地の変更はやめてほしいと言われました.また,その後についても親の本籍地と同じにしてほしいと言われました.(私と私の親との親子のつながりが切れると考えているようです) 彼女は,仕事でパスポートや書類等に戸籍謄本がいつなんどき必要になるかわからないのに,郵送でしか取れないような所を本籍地にするのはおかしい.また,子供に迷惑をかけるような親の言うことを聞くのはいかがなものかと主張します.そして,本籍地を変えて親子のつながりが切れるのであれば,私(=彼女)と私の親とのつながりが切れることを考えないのはおかしいとのことです.そして,私の実家を本籍地にしてはどうかと言っています.私の実家、彼女の実家(本籍地),新居はすべて在来線で一時間以内の距離にあり、現在は双方実家暮らしであり、どこを本籍地としても急に必要になっても戸籍謄本を取りに行けるためとのことです。 私の意見は,とりあえず本籍地は私の現在の本籍地にして,それからまた変えれば波風立たず,いいかなと考えています.又,戸籍謄本が必要なのはパスポートくらい?と思っているので,戸籍謄本が必要な時期も予め分かるので,本籍地の場所をそう重要視する必要はないかなぁと考えています.(仕事で戸籍謄本が急に必要になるようなことございましたら合わせて教えていただけないでしょうか?) どのように対処すればベストなのかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 本籍地移動後の離婚について

    近々離婚する予定ですが本籍地について質問があります。 婚姻届をだした時に私と旦那は同じ県ですが私がA市で旦那がC市でした。そして旦那の姓で住まいがA市だったので本籍地も住所もA市です。離婚になると私が旧姓に戻り小さい娘が1人いますので新しい戸籍を作り本籍地、住所を今のままにしたいのですが、旦那もそのままですし住所も一緒だと世帯主が二人って事で住民票をとった時に同居人ってなりますよね?離婚後、旦那はC市に戻りますが自分で手続きをしなさそうです。あと市町村が違うと除籍は残りますが離婚をしていると言うのが一見分からないと聞きましたがその場合、離婚する前に本籍地を旦那の実家のC市にしてから離婚届けで新しい戸籍をA市にするのは可能性でしょうか?またその場合、離婚歴は除籍になって一見分からないようになりますか?また本籍地だけではなく住所もC市にしてからの方が良いですか? 分からない事だらけなので回答をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 本籍地はどこですか?

    本籍地で一番多いのは「皇居」だというのは有名ですが、 他には、どんなところを本籍地としている方がおられるのでしょう? 私の本籍地は、父方の実家となっていて、そこには今でも父の母が住んでいます。普通な本籍地ですね~。 自分とは実際に関係のないところや、人が住んでいないところ等を本籍地にしてる方、そこはどこですか? 教えてください。 大阪では、大阪城を本籍地にしてる人が多いとも聞きました。 ということは、愛知では名古屋城を本籍地としている人もいるんでしょうか? 北海道では、道庁を本籍地にしてる人もいるのかな?

  • 本籍地に行かずに分籍する方法を教えてください。

    24歳発達・精神障害者です。本籍地に行かずに分籍する方法を教えてください。 22歳でADHD、ASD、LDと双極性障害の診断が下り、精神障害者手帳3級です。大学を中退しておりアルバイト以外の職歴がなく、納税をしていないうえに、手帳も3級なので障害年金が取得できませんでした。 両親からの心理的虐待を受けており、訳あって遠方で一人暮らしをしていますが、戸籍は地元にあります。 手帳の等級は3級ですが、1年ほど外出できるような状態ではなくアルバイトすらできていないので貯金が底を突くのも時間の問題です。 支援が受けられないのなら、親の戸籍から抜けて生活保護を受けたいです。しかし本籍地に出向く体力がないし地元に居場所がないため行きたくありません。 どうにかして親との縁を切りたいし生活保護を受けて固定費を払えるようにしたいです。 どなたか助けていただけたら幸いです。

  • 離婚前の本籍地を知りたい

    私はバツ1なんですが、離婚前の本籍地がどこだったか 忘れてしまいました。 最近相続について考えることがあり、関連本を読んでいたら、 "亡くなった人の戸籍をすべて集める" という内容が書いてあり、ふと離婚前の本籍地を覚えていない ことに気付いてしまいました(汗) 早速今の本籍地の戸籍謄本を入手したのですが、前の本籍地が 記載されていなくて、いろいろサイトを見てみたのですが、 よく分かりません。ご存知の方、お教えねがいます。 ちなみに離婚前の本籍地は、前の主人の実家の住所だったのですが、 離婚と同時に結婚に関するものをすべて捨ててしまいました。 頭の中もきれいにリセットされてしまったようです(笑)

  • 本籍地を元に

    2年前、結婚の際、本籍地を現住所に変更しましたが、主人の方の家が実は本籍地(戸籍)を変えてはいけないという考えの家系でした。 主人もそれをあまり理解していなかったようです。 義父母に「戻せるのであれば今すぐにでも戻しなさい!」と諭され、 本籍地(戸籍)を元に戻したいのですが、それは可能なんでしょうか? どのような手続きが必要なのでしょうか?