• ベストアンサー

任意監査の審理・審査

法定監査の場合、ほかの公認会計士により「審理」「審査」が必要だと思うのですが、任意監査にも必要ですか。根拠となる法令などご存知の方がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinnkinn
  • ベストアンサー率44% (84/188)
回答No.1

質問の文章の下りから会計監査を前提としていると想定します。 公認会計士による会計監査の場合は任意監査であっても審査は必要です。根拠規定は「監査基準 第四 報告基準 一基本原則 5」に記載されています。なお、「監査基準」とは公認会計士が強制・任意を問わず監査を実施した場合に従わなければならない規範となるものです。

yukizou03
質問者

お礼

ありがとうございました。 「監査基準」で確認できました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会計基準や監査基準は法律ですか?

    (1)法定監査はどんな法律で定められているんですか? (2)会計基準は法律なんですか? (3)監査基準は法律なんですか? (4)公認会計士が粉飾決算を知っていながら財務書類を承認した場合どのような法律に引っかかるんですか? 会計法規集とか監査小六法とかって名前からして法律のような気がするんですが、会計基準は民間が作成しているので疑問に思いました。

  • ローン等の審査について

    監査法人は、ローン等の審査ではどういう評価をうけますか (公認会計士ではない正社員です)

  • 監査法人に入るために有利な資格

    できれば監査法人に在籍中の方や過去に監査法人に在籍していた方にお聞きしたいです。 現在20代後半で、2009~11年のいずれかの年に公認会計士試験に合格し(ぼかしているのは一応プライバシー保護のためです、すみません笑)、監査法人への就職活動をしましたがどこにも決まらず、結局一般企業の経理部に就職しました(売上1兆円を超える規模の一部上場企業です)。 修了考査に合格して公認会計士登録をした後、監査法人に転職したいと思っています。 そこでお聞きしたいのは、監査法人に転職活動をする際に持っていると少しでも有利になりそうな資格にはどんなものがあるでしょうか?? もちろん、資格を持っていれば必ず就職できるとかそういう幻想は公認会計士試験後の就職活動で当然崩壊しておりますので(笑)、少しでも有利なるかどうか、という観点からのアドバイスで十分です。 TOEICや英検等の語学力を上げるのは当然として、現在考えてる資格は、 ・証券アナリスト ・中小企業診断士 ・不動産鑑定士 ・公認内部監査人 ・公認不正検査士 ぐらいです。 実際に登録するのに実務経験が必要なものがほとんどだと思いますがそれはとりあえず度外視して頂きたいのと、合格可能性も度外視して下さい(笑) 上に挙げた資格で有利になりそうなものがあれば根拠と共に教えて下さい。 それ以外の資格で「こんなのが良いよ」というのがあれば是非教えて下さると嬉しいです。 お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

  • 監査法人勤務と公認内部監査人

    初めまして。21歳の学生です。先月に公認会計士試験を受け、大手監査法人の内定をもらい、12月の入社を待っている状況です。 入社までの期間を利用して公認内部監査人の資格の取得を考えています。しかし、資格学校のパンフレットによると、取得者の多くが一般企業にお勤めの方だそうです。そこで、公認会計士として監査法人に勤めながら、公認内部監査人の資格を取得することのメリット等があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 監査法人への就職について

    私は21歳で、東北在住の大学生2年生です。昨年の秋から公認会計士試験の勉強を始めました。 監査法人に就職するためには、当然公認会計士の短答・論文試験に合格する必要がありますが、大手(四大)監査法人に就職する条件で大事なことは何でしょうか。年齢や学歴が関係あるという話も聞きますが、本当でしょうか。  また、大手監査法人に就職する方の平均年齢はどのくらいなのでしょうか。  監査法人の実情に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけませんか。よろしくおねがいします!

  • 内部監査に関する資格

    一般的に、監査というと外部監査と内部監査の2つに分類されると理解してます。外部監査を行うには公認会計士の資格が必要だと思うのですが、内部監査を行うには資格は要らないんですよね?資格は要らないとしても、内部監査に関する資格は存在するのでしょうか?

  • 任意監査について

    失礼致します。私の知り合いが個人経営をしているのですが、その仕事を貰っている所(他府県)に今度任意監査が入るらしいです。 その任意監査についてですが、取引先で在る知り合いの所も取引内容(取引金額等)を調べられたりするのでしょうか? 私はこの様な事に関して無知な為、知っている方は良ければ回答を宜しくお願い致します。

  • 財務諸表の監査と四半期レビューについて

    財務諸表監査は保証水準が高く監査基準が適用されるため、 公認会計士又は監査法人が行わなければならないとされておりますが、 四半期レビューについては、「監査」ではないため公認会計士や監査法人ではなくても 実施することは可能ということになるのでしょうか? (年度の監査は公認会計士が行うためそのようなことは事実上ありえないのは承知してます)

  • 会計士補で単独で行える業務

    以前にも関連する質問をさせていただきましたが、別な視点で疑問がありますのでよろしくお願いいたします。 知人に税理士(免除) 兼 会計士補(免除) 兼 司法書士 の方がいらっしゃいます。公認会計士登録も免除で可能だということです。 会計士補の資格だけで可能な業務というのはあるのでしょうか? あくまでも会計士補ですから法定監査については、公認会計士の補助としてしか行えないでしょうが、任意監査であれば可能なのでしょうか? もちろん会計業務はどの資格の独占業務になっていないので、会計業務の範疇といわれればそれまでですが・・・。 公認会計士は監査業務のほかに、社会保険労務士や司法書士の業務の一部が可能だと聞きましたが、会計士補も可能なのでしょうか?

  • 監査法人に高卒で入れますか?

    高卒で公認会計士の二次試験を受かった場合、監査法人は受け入れてくれるのでしょうか。現在年齢は22歳です。23歳の時に受けようと思っているのですがどうなんでしょう。教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-8380DNでの印刷作業中に紙詰まりが発生し、印刷ができない状況です。
  • Windows10で有線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう