• 締切済み

ホロノーム

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

インターネットの辞書で調べると、 Holo = 全 Nomic = 在来の のようです。 とすると、 Holonomic = 従来通りの、とか、普通の、でしょうか?

koyatyu
質問者

お礼

"ホロノーム"で一つの単語、もしくは人物名かなんかだと思ってました。。つまり従来どおりの拘束、というような意味ですね。 どうもありがとうございましす!!

関連するQ&A

  • 循環座標(解析力学)

    Lagrangian にある一般化座標が含まれず,それの時間微分だけを含むとき, その座標を循環座標といい,保存量が1つ出てきますが, 循環座標という名前になった理由がわかりません. 循環という言葉の意味するところがわかる方ご教示お願いします.

  • ホロノミックと非ホロノミックについて

    古典力学の拘束条件について質問があります。ホロノミックと非ホロノミックの違いを分かりやすく教えて頂きたいです。 ある専門書には、 ------ 拘束条件が、質点の座標(時間を含む場合もあり得る)の間での等式 f(r1, r2, ..., t)=0 で表される場合、この拘束はホロノミック、そうでない場合は非ホロノミックである ----- と専門書に書かれています。 一方で、ある大学のwebサイトの解説を見ると、 ------------ 例えば北に向かってまっすぐ走っていた車を、辿ってきた道を逆走する(南に向かって走る)ために切り返す時、その拘束は非ホロノミックである ---------- との説明がありました。 ここで疑問に思ったのですが、車の切り返しは、なぜ拘束が非ホロノミックなのでしょうか?その拘束条件は、質点の座標の間での等式では表せないのでしょうか?

  • 曲線座標でのdiv,rot,grad

    div,rot,gradというベクトル解析の演算ですが、たいてい直交デカルト座標から入っていき、その後、発展として曲線座標に進みます。しかし、直交デカルト座標は曲線座標の特別なものですから曲線座標での表示式を示したら直交デカルト座標での表示は演繹的に示せるはずですね。それとも直交デカルト座標のdiv,rot,gradから曲線座標でのそれが演繹的に示されていると考えられるのでしょうか。一般曲線座標、直交曲線座標、直交デカルト座標の順に一般から特殊に向かっているはずですが。学びやすさがその逆ということは承知しています。よろしくお願いします。

  • 座標系とは?

    座標系と聞いたら、なんとなくはイメージできます。おそらく皆さんもそうでしょう。しかし具体的に考えてみるといまいちピンとくる説明ができません。そもそも「系」って何を表しているのでしょうか?納得のいく説明をだれか教えてください。 以下、よくある説明についての私なりの突っ込みです。 ◆一般にある集合に対して、その各元に数量的なものを対応させて表す仕組みをこの集合における座標系といい、各元に対応する数量をその元の座標という。 ▼対応させる仕組み、ということは、写像の一種みたいなもんなのかな?でもそもそも仕組みってどういう意味?仕組みとは「物事の組み立て」とあるから何かを組み立てたものということになる。でもその組み立てるための要素は?材料は?説明がいまいち抽象的な気が。というか ”仕組み”という言いまわりより、”決まりごと”とか”約束事”とかのほうがいい気が。 ◆原点や座標軸などを定めれば座標が作れるシステムのことを座標系(system of coordinates)と呼ぶ。 ▼”など”って何さ?システムって何さ?システムって言葉は結構抽象的でいろいろな文脈で使うけれども、今回のことに関してはどんな意味で使っているのか? とくに「系(system)」が何なのか気になります。 回答お願いいたします。できれば文献など記していただけると嬉しいです。

  • 「x座標がxの点を通り」の意味にて。

    画像の「x座標がxの点を通り」というのはどういう意味ですか? x座標がx軸を通るという意味ですか? それともx座標が例えばyーx座標(xを必ず含む)で定義されている範囲内を通る(点(3x、y)のような)という意味ですか?

  • 測量用語で 「公共座標」とは? 「任意座標」とは?

    多分測量用語だと思うのですが 「公共座標」とはどういう意味でしょうか? また、それに対する言葉で「任意座標」とはどういう意味でしょうか?

  • FANUC座標について

     総合座標表示にて 機械・絶対・相対座標なるものが、ありますが 各座標は、どののように違い、どんな意味が あるのでしょうか?

  • 誤字による効力。

    利用規則や注意書き、契約書の文面に誤字(タイプミス含む)があった場合、その法的拘束力はどうなりますか。 一般論や社会常識からの判断ではなく、あくまで拘束力についてです。 例えば「酉側駐車禁止」と書かれていた場合、「西」ではなく「酉」だったから、という理由で、効力はなくなるのでしょうか。 例えば公園で「ホール遊び禁止」と書いてあって、「ボール遊び」をしていたら。 「ホール遊び」というものがあると思って、と言われてしまえば、それまでですか。 それとも、一般的に考えて、誤字が予見できるというコトで、誤字があっても本来の意味で解釈した上で、取り締まれるのでしょうか。

  • 校風が厳しい大学ってあんの?。

     大学になればカリキュラムの厳しさという意味での拘束はありますが、校則という意味での拘束は無いと思われるんですが、大学で「校則」が存在する厳しい校風の学校ってあるんでしょうか?。

  • 法的拘束力について

    法的拘束力について 条約や議定書での取り決めには、法的拘束力がある場合があると書かれていました。 この法的拘束力とは、どのような意味なのでしょうか。 取り決めた内容を守らなかった場合に、法的に罰せられるということでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いいたします。