• 締切済み

間接目的語だけで第3文型は可ですか?

It is to be a Japanese language teacher to teach foreign people.・・・(1) という文があったのですが、これの訳文は 外国の人に教える日本語の先生になることです。・・・(2) と思います。(1)にteach foreign peopleとありますが、foreign peopleは間接目的語になってると思います。主語「I」を付けるとしたらI teach foreign people.(私は外国の人に教える)となると思いますが、直接目的語でなくても第3文型として成立するのでしょうか?第3文型は必ずしも直接目的語というわけではないのですか?文法に詳しい方、お答えいただきたくよろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

文の意味は前後関係で変わってくるかもしれません。特に2つ目の不定詞は teacher にかかるのか(形容詞用法)文全体にかかるのか(副詞的用法)判然としませんが、それはともかく、「teach+人」という構造のみで「teach+人+物事」とならない場合、「teach+人」はどういう構造かといえば、今日的な感覚では「動詞+目的語」でしかありません。つまりSVOです。 気をつけなければならないのは ・日本語の「ヲ」「二」と英語など外国語の直接目的格・間接目的格は必ずしも一致しないこと。 授与動詞では当然ながら一致しますが、そうでない場合もあります。英語ではありませんが「人を物に教える」のような表現をする言語もあります。 昔はあった直接目的格と間接目的格(とその他)の形態上の区別が失われた結果、動詞の目的語は「目的格」と一括して扱われ、二重目的語の場合だけ直接目的語と間接目的語が意識されれます。 「help+人」の「人」は古くは間接目的格でした。しかし今日では単に目的語です。文法にうるさい人は直接目的語と言うでしょう。 「人『に』力を貸す」という発想からそうだったようです。日本語に訳すときは今は普通「人を助ける・手伝う」とします。これでわかるように英語の格と日本語の助詞はどうにでもなることがあるのです。 「人に教える」も「人を教える」ということもできます。当然「教える内容」まで述べるときは使えません。「人を教える」の「教える」は「教える内容に言及せず、人を教育し導く」ということです。 teach の原義として show, point out の意味があったようです。一方で direct, instruct の意味も古くから使われており「teach+人」が直接目的語が明らかな場合の省略から来ているのか本来の用法を受け継いでいるのかは分かりません。 結論として「teach+人」はSVOでしかないということです。

merunyan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。結局結論としては、 >今日的な感覚では「動詞+目的語」でしかありません。つまりSVOです。 ということで、第3文型として言えるみたですね。また、 >「teach+人」が直接目的語が明らかな場合の省略から来ているのか本来の用法を受け継いでいるのかは分かりません。 ということは、「本来の用法を受け継いでいる」というのは「help」の例を挙げていただいたように >「help+人」の「人」は古くは間接目的格でした。 と同じで「teach+人」の「人」も間接目的語として見る見方もある。 >しかし今日では単に目的語です。文法にうるさい人は直接目的語と言うでしょう。 現在では直接目的語として「人を教育し導く」と言っても差し支えないとも言える。 >日本語の「ヲ」「二」と英語など外国語の直接目的格・間接目的格は必ずしも一致しないこと。 >「人に教える」も「人を教える」ということもできます。 直接目的語か間接目的語か、はっきりとは言えないが、目的語とは言えるから第3文型ではある。 とここまで書いたのですが、ジーニアスを再びよくよく見ると、前には気付かなかったことが・・・。teachって第4文型だけだと思っていたら、 [SVO]<人が><学科・クラス・人など>を教える と第3文型が書いてありました。ちゃんとforeign peopleに当たる「人など」が含まれてました。まったく私の調べ不足でした(^^ゞ。今更わかって申し訳なく思います・・・。 補足・付け足しがありましたら、確認の意味も込めましてお返事いただければうれしいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • なぜ直接目的語と間接目的語という呼び方なのでしょう

    Lexino Publisher's dictionary database allows users to search for entries in multiple languages. Lexino Publisher's dictionary database(S) allows(V) users(IO間接目的語?) to search(DO直接目的語?) for entries in multiple languages. この文について この文はSVOOMの第4文型ですか? To searchはto不定詞の名詞的用法で名詞の役割になっていますか? For entriesとin multiple languages は何を修飾していますか? なぜ直接目的語と間接目的語という呼び方なのでしょうか?

  • 直接目的語と間接目的語の違い第3文型においての。

    SVOの第3文型の目的語も直接目的語や間接目的語に分けられるのですか?

  • 第3文型と第5文型の目的語

    第3文型・第5文型の目的語は、 間接目的語でしょうか。 直接目的語でしょうか。 それとも、どちらでもないのでしょうか。

  • 第五文型で形式目的語を使う根拠

    形式主語は頭デッカチの主語を直すだけでは なく新情報を後ろで示すために 発生することを教わりましたが、必ず使わなければならない わけではないみたいです。しかし 第五文型の形式目的語は必ず使用すべきときには使用 しないといけないと教わりましたが なぜでしょうか。例えば普通に I found to answer the question difficultという風に 普通にOが長い文を作ってはいけないのでしょうか。 作っていいとすればその基準はどういったところにあるの でしょうか。詳しい解説をよろしくお願いします!。

  • 英語の文型について

     中学生の娘から質問されたのですが、文型についてよく分かりません。例えば次の文章は第何文型になるのでしょうか。 I like to play tennis. 私の考えでは、I が主語でlikeが動詞、to以下が名詞句なので目的語になり、第3文型かと思うのですが、違うでしょうか。  likeは他動詞なのでSVの第1文型にはならないと思うのですが、to以下の不定詞(名詞用法)がそのまま目的語になれるのかがよくわかりません。  どなたかご教授いただければ有難いです。よろしくお願いします。

  • 間接目的語が意味上の主語になる?と書き換えについて

    I gave her a comic book to read.・・・1 私は彼女に読むための漫画本をあげた。 という例文がありましたが、to readの意味上の主語はherでよいのでしょうか? She read a comic book.という関係になると思いました。 間接目的語が意味上の主語になることはあるのでしょうか。 また、 Nancy was the first girl to come. ナンシーは最初に来た女の子だった。 これは Nancy was the first girl who came.・・・2 と書き換えても同じでしょうか? 二つ関連が薄いですがまとめて質問させていただきました。 よくわかられる方、よろしくお願いします。

  • that節を直接目的語としてとる語句の違いは?

    (1)I informed him that she had gone there. 「私は彼に,彼女がそこへいったことを知らせた.」 この場合[him]は間接目的語,[that節]が直接目的語だと思います. (2)しかし,[動詞+to+間接目的語+that節]の形をとるものがありますよね. これらは,第三文型の[動詞+直接目的語+to/for+間接目的語]の目的語の順番が変わったものだと思います. (1)のように動詞の後に間接目的語がくるとto/forがなくなるものと, (2)のように動詞の後に間接目的語がきてもtoが必要な物はどうやって見分ければいいのですか?

  • 五文型の要素の呼び方

    五文型に出てくる要素の呼び方を整理したいのですが Sは主語 Vは動詞 Oは目的語 直接目的語、間接目的語 Cは補語 主格補語 目的格補語 第五文型のCは目的語補語ですが、Oはなにもくてきごですか?

  • 不定詞(名詞的用法)の目的語の区切り方について

    中学英文法の参考書をやっています。 不定詞の名詞的用法を学習しているのですが、目的語として使う場合の区切り方がわかりません。 I want to visit many countries. (わたしはたくさんの国を訪れたいです) I    ⇒ 主語 want ⇒ 動詞 私は/欲しい/訪れること/たくさんの国を。 私は/欲しい/たくさんの国を訪れること。 目的語は、(to visit)なのでしょうか?それとも、(to visit many countries)なのでしょうか? I want to be a teacher in the future. (私は将来、教師になりたいです) I    ⇒ 主語 want ⇒ 動詞 私は/欲しい/状態を/先生 私は/欲しい/先生状態を 目的語は、(to be)なのでしょうか?それとも、(to be a teacher)なのでしょうか? もしよければ教えてください。

  • 第1文型SVでも前置詞の目的語はありますか?

    I have a book.のhaveは他動詞だから目的語をとり、SVOになると学校で習い I go to school.のgoは自動詞だからSVの第1文型で目的語はとらないと習いました。 toの後のschoolは前置詞toの目的語ということですか? SVの文では目的語という言葉が完全になくなると認識しています。