• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スペクトル項の解釈の仕方)

原子スペクトルのスペクトル項解釈についての疑問

101325の回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

> 「縮重度が2=スピン状態の縮重度が2」というのは……でよろしいでしょうか? はい。 > カリウムの場合とは別に,一般的にp3やd3ではスピンの向きは > 1/2,1/2,1/2 か 1/2,1/2,-1/2 > と教科書に書いてあります. これはかなり端折った書き方でして、もう少し丁寧に書くと、p3やd3ではスピンの向きは ααα ααβ αβα αββ βαα βαβ ββα βββ の2^3=8通りがあります(1/2 をα, -1/2 をβと略記しました)。 これらの8通りのスピン状態のうち、ααα(1/2,1/2,1/2)はS=3/2,Sz=3/2の状態に、βββはS=3/2,Sz=-3/2の状態にそれぞれ等しいと言うことができます。ですけど、ααβがS=1/2,Sz=1/2の状態である、つまり1/2,1/2,-1/2がS=1/2,Sz=1/2の状態である、という言い方は、ちょっと不正確な言い方です。実際には、ααβというスピンの向きは、S=3/2,Sz=1/2の状態とS=1/2,Sz=1/2の状態が混ざり合った状態に対応します。計算の詳細は省きますが、角運動量の合成規則を使って計算すると、Sz=1/2である三つの状態ααβとαβαとβααを適当に混ぜ合わせる(重ね合わせる)ことで S=3/2,Sz=1/2の状態=ααβ+αβα+βαα S=1/2,Sz=1/2の状態その1=ααβ-βαα S=1/2,Sz=1/2の状態その2=ααβ-2αβα+βαα となることを示すことができます。S=1/2,Sz=1/2の状態がふたつ出てくるところなんかは、すぐには納得がいかないだろうとは思うのですけど、混ぜ合わせ前の状態の数と混ぜ合わせた後の状態の数は同じにならないといけないというルールがありまして、にもかかわらず4重項ひとつと2重項ひとつだけでは4+2=6で全部で6通りの状態しか出てきませんから、もうひとつ2重項が必要になります。 ……というような、よく分からない説明を避けるために(いや、教科書を書く人はもっとましな説明ができるとは思いますが)端折った書き方をしているのでしょう。 で、それはそれとして。 > 縮重度2S+1=4ということになりますが,この場合の縮重度はどのように解釈されますか? 原子のもつ全スピンの大きさが S=3/2 ということですので、Sz=3/2,1/2,-1/2, -3/2 の4つの状態が縮重していると考えます。つまり原子のスピンが上向きの状態(Sz=3/2)、ちょっと上向きの状態(Sz=1/2)、ちょっと下向きの状態(Sz=-1/2)、下向きの状態(Sz=-3/2)とが縮重していると解釈します。 個々の電子のスピンを合成して全スピン量子数Sを求めた後は、個々のスピンの向きについては忘れた方がいいです。馬鹿正直に答えると、 ααα ααβ+αβα+βαα ββα+βαβ+αββ βββ の4つの状態が縮重している、という解釈もできますけど、先に述べた解釈で十分だろうと私は思います。 > S=1/2の場合,すなわち縮重度2ではどうですか? 原子のもつ全スピンの大きさが S=1/2 ということですので、Sz=1/2,-1/2 の2つの状態が縮重していると考えます。つまり原子のスピンが上向きの状態(Sz=1/2)と下向きの状態(Sz=-1/2)とが縮重していると解釈します。 この場合も、2重項が本当は二つあって……とか考え始めると、とたんに難しくなりますので、原子のもつ全スピンだけで考えた方がいいでしょう。 > カリウムの2S1/2を基底状態に対応させるというのは,電子配置を書き出した上で判断するのが一般的なのでしょうか. ごめんなさい。質問の意味がよく分からないです。 カリウムの基底状態が2S1/2であるというのは、電子配置とは関係なしに原子スペクトルから決められた実験事実です。 もしANo.2のリンク先のフントの規則の説明を見て混乱されたのでしたら、申し訳ありません。読み返してみたらQNo.3463601のQ&Aは、ここでの話と直接には関係ない話でした。すみません。

shawnsd
質問者

お礼

縮重に関しては,一つの状態ごとに(教科書にあるような)上下の矢印を使ったグラフィカルで単純な表現はできないのかなと考えていましたが,どうやらそういう類のものではなさそうですね.ありがとうございました.最後の質問については,表現がぶっきらぼうにならないよう配慮したつもりですが,わかりにくくなってしまいました.すみません.端的に言うと, ・2S1/2が基底状態に対応することが,どうして判ったのか? (もとからご存じだったのか,それとも知識として知っていなくても導出の決まった手順があるのか?とういことです.) カリウムは質問するためのケーススタディですので,今後,経験のないスペクトル項に遭遇したときに自分で導出する方法を知っておきたかった,というのが質問の意図です.よろしくお願いいたします.

関連するQ&A

  • 基底状態のスペクトル項から微細準位の導出がわかりません。

    原子の基底準位のスペクトル項の導出をやっと理解したのですが、その後の微細準位への分裂がよく分かっていません。どなたか教えていただきたいです。(できれば101325さんに教えていただきたいです。とても分かりやすくいつも参考にさせていただいているのでw) ・例えばカリウムであれば最外殻の4s軌道のスペクトル項は2S1/2となりますが、なぜその次の励起準位4pで2つに分かれて2P1/2と2P3/2になるかが分かりません。2つに分かれる理由と導出法を知りたいです。 ・2つ以上に分かれる場合はあるのですか?カリウムの場合2重項だから2つに分かれたのかなっと思ったんですが、違う気がしてなりません。それならば鉄ならば5重項なので5つに・・・っとなってしまいますし。。

  • カリウムとホウ素の基底状態の項記号

    カリウム原子→ ^2P_1/2 ^2P_3/2 ホウ素原子 →^2P_1/2 ^2P_3/2 と同じになってしまうんですが合っているでしょうか? 合っているならP軌道に電子が一つだけ余っている場合全てこのような項記号でかけるようなきがするのですが… わかるかたお願いします。

  • なぜ遷移元素は複数の価数をとりやすいのか

    例えば典型元素であるカリウムは 電子配列が 1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6)  4s(1)で 4sの電子が取れて1価のK+にはなっても2価にはならないですよね。 しかし遷移元素であるCuの場合、 何故複数の価数をとることができるのでしようか? 電子配列は1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6) 3d(10) 4s(1) なので4sの電子が取れてCu+の1価になるのはイメージできるのですが、何故Cu2+などになりやすいのでしょうか?

  • 二項関係の問題

    X=Z×(Z-{0})とし、X上の二項関係ρ1,ρ2をそれぞれ   G(ρ1)={((p,q),(r,s))∈X×X|ps=qr} G(ρ2)={((p,q),(r,s))∈X×X|pqs^2≦q^2rs} により定める。 写像f:X×X→Xを   f((p,q),(r,s))=(ps+qr,qs) ((p,q),(r,s)∈X) により定める。 (p,q)ρ1(i,j),(r,s)ρ1(k,l)ならば   f((p,q),(r,s))=f((i,j),(k,l)) であることを示せ。 という問題に苦戦しています。 条件からpj=qi,rl=skを求めてこれを使って (ps+qr,qs)=f((i,j),(k,l))を示そうとしているんですが どうしても行き詰ってしまいます。 単なる計算ミスなんでしょうか? それとも方針すら間違っているのでしょうか? とける方、どうか教えてください!

  • 原子分子物理のゼーマン・スペクトルについて

    水素原子のエネルギー準位を1sから2pへの光吸収のゼーマン・スペクトルを磁束密度の大きさがB=0.5TとB=50.00Tの時について示せ。 ただし、電子エネルギーをE、スピン軌道結合定数をζ、ボーア磁子をuとせよ。 他学科ながら、この授業を取ったのを後悔しました・・ どうか手解きお願い致します。

  • 過酸化物イオンの磁性

    過酸化物ということは(-O-O-)という結合よね? O_2が3重項で安定という流れから来ている問題なのですが、 過酸化物ではどのような電子配置になるのでしょうか? ちなみにO_2が3重項を取る場合の電子配置は以下のようになります。 σ1s  σ*1s σ2s  σ*2s  σ2p  π2p  π*2p σ*2p ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑                      ↑↓ ↑ 磁性ということは多分不対電子がでるのでは?、 と読んでいるのですが(笑) ちょっと混乱してしまっているので どなたかご教授ください。 この矢印で書くのはめんどくさいので(苦笑) π*2p(↑↓ ↑↓)みたいな感じでも構いません。

  • フントの法則

    「基底状態の電子配置についてはSが最大の項が最もエネルギーが低く、最大のSを持つ項がいくつかあったら、そのうちのLが最大の項が最もエネルギーが低い」 S:スピン角運動量 L:軌道角運動量 とありました。 つまり、エネルギーの低い状態から電子をつめていくってことですよね? これは最もエネルギーが低い状態をどうやって探すかを示していると解釈したのですが、どうしてS、Lが最大だとエネルギーが低いのかがわかりません。 また、上述の考えだけで、例えば炭素(電子6個)の電子配置をどうやって記述したらいいのか わかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 第二種スターリング数の母関数の組合せ論・計数子による解釈

    1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のないグループに分ける場合の数を、第二種スターリング数と言って、ここでは、S(n,k) と書きます。 すると、1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のあるグループに分ける場合の数は、k!*S(n,k) となります。 これは、f:{1,2,…,n}→{1,2,…,k}の全射の場合の数でもあります。 ところで、 Σ[n=0,∞] k!*S(n,k)x^n/n! = (e^x - 1)^k という公式があります。 右辺のx^n/n!の係数は、1,2,…,kの数字を重複を許してn個並べて、全種類の数字が少なくとも1回は使われているという条件をつけたときの場合の数とみなせます。(指数型計数子) ここまではいいのですが、似たような公式 Σ[n=0,∞] S(n,k)x^n = x^k/(1-x)(1-2x)…(1-kx) を計数子によって解釈する方法があれば、どうか教えてください。

  • タグチメソッドのデータの2乗和の分解について教えて下さい

    タグチメソッドの勉強を始めたのですが、わからないことがあります。 データの2乗和の分解について、テキストに下記のような記述があるのですが、 「比例項の変動S(β)は、~である」の所、何故そうなるのですか? ・・・(略) 入出力は比例関係にある y=β・M こうした場合の入力信号M(1)~M(k)に対してr(0)回の繰り返しデータがあり、各信号因子の水準での合計値をy(1)~y(k)とすれば、データの全2乗和S(T)は、以下のとおりである。 S(T)=y(11)^2 + y(12)^2 + y(1k)^2 +・・・+y(r(0)k)^2 上式の中に占める比例項の変動S(β)は、 S(β)={ M(1)・y(1) + ・・・+M(k)・y(k)}^2/r(0)・{ M(1)^2 + M(2)^2 +・・・+M(k)^2} である。したがって、誤差の変動S(e)は全2乗和S(T)から比例項の変動S(β)を差し引くことによって ・・・・(略) ()は、テキスト上では添え字になっています。

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?