• ベストアンサー

最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

> 安定化すると本で読みました その本には,原子の何が安定すると書いてありましたか? どの原子も実際に安定して存在していますが…。原子そのものの安定性(崩壊しやすさ)は原子核の問題ですので,電子数では議論できません。以降は,原子ではなく元素と言うことで話を進めます。 電子親和力とイオン化ポテンシャルの高い元素を「安定」と定義するなら,これは Aufbau principle のエネルギー準位を眺めれば分かるとおり,同じ主量子数の殻を完全に満たすことは単なる十分条件に過ぎません。ですので,「同じ主量子数の殻が満たされていれば安定」は真でも「安定なら同じ主量子数の殻が満たされている」は偽です。 もっと単純に結合不活性を「安定」と定義するなら,これは価電子数の偶奇(開殻か閉殻か)で議論できるでしょう。

reon21
質問者

お礼

2回も回答してもらいありがとうございました。 本には何が安定とは記載ありませんでしたが、私の聞きたかったのは結合不活性=安定とした場合です。 K殻、L殻以外が最外殻の場合は電子数8個で安定するという原則を忘れていました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

電子の充填順序は基本的に次の通り。 1s→2s→2p→3s→3p→4s→3d→4p→5s→4d→5p→6s→4f→ (d電子の充填などではスピン間相互作用の寄与など例外もある) エネルギー準位の差が大きいのが上の殻に行くとき、つまり 1s//2s→2p//3s→3p//4s→3d→4p//5s→4d→5p//6s→4f→ です。閉殻という表現は適切とは言えないかもしれませんが、実質 p軌道満席で切れてますね。(もちろん、p軌道のないK殻は例外)

reon21
質問者

お礼

解決しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

電子はそう言う詰まり方をしません。例えば 3d の前に 4s に入ります。 詳しくは,Aufbau principle(構築原理,構成原理,築き上げの原理などと訳されます),パウリの排他律,フント則などをキーワードにお調べ下さい。

reon21
質問者

補足

ありがとうございます。 1s 2s2p 3s3p3d 4s4p4d4f  ・  ・  ・ 上の軌道の左上から順にエネルギーが低くなっているので、3d軌道よりも先に4s軌道に電子が入るのは分かります。 各軌道に2個の電子が入るのも分かります。 同じ軌道で空いた軌道があればそこから優先的に電子が入っていくのも分かります(p軌道なら3つの軌道に1つづつ入ってから一つの軌道に2個電子が入るというのも分かります(というか覚えました))。 原子は最外殻が電子で満たされると安定化するという原則に従うのなら、例えばArは1s2 2s2 2p6 3s2 3p6と電子が入っているので3d軌道に入ってないぞ?M殻は満たされてないぞ?なのになぜ安定なの?どこが誤りなの?となってしまう訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

2+8+18=28はNi(ニッケル)ですね。 He(2)、Ne(10)の次に安定なのは、原子番号18のAr(アルゴン)かと。

参考URL:
http://ccinfo.ims.ac.jp/periodic/
reon21
質問者

お礼

ありがとうございます。 周期表から考えると次はArというのは分かるのです。 それだと最外殻が充填されると安定するという原理と違ってくるなぁどこに誤りがあるのだろうと思って質問したのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最外殻電子の数と自由電子と電流

    電場などでエネルギーを与える事によって原子周りの最外殻電子が自由電子となって電流が流れますよね。K殻には2個、L殻には4個、M殻には8個...と電子は配置されていき、例えば最外殻のM殻に8個の電子が綺麗に配置されている状態を安定している、みたいな表現をだいぶ昔に先生が言っていた記憶があります。 ここで質問なのですが、最外殻がその規定の定員数きっちり埋まっている種類の原子で出来た物質は原子の状態が安定しているので、最外殻電子が自由電子となって電流を流すという事は無くなるという事ですか?また、例えば最外殻L殻に1個だけ電子が配置された原子で出来た物質Aは自由電子になるのが1個で、最外殻M殻に4個埋まってる原子で出来た物質Bは自由電子になりうる価電子が4個なので、物質Bの方が導電性が良いという事になりますか? 化学の知識が乏しいので変な事を言ってるかもしれませんが、どなたか解説を頂けないでしょうか。

  • 第一イオン化エネルギー?

     ある本で「第一イオン化エネルギー」の説明に「原子から、最外殻の電子1個を取り去って、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー」とあったのですが、いまいち意味が分かりません。  つまり、原子の最外殻(つまりリチウムであればL殻ですよね。)から電子1つを・・・ここからが理解できないのです。そもそも1価というのはどういう単位なのでしょう。  それと、なぜ電子核はK,L,M,N殻なのでしょう。ほかの本でP殻というのも書いてあったのですが、詳しく触れていなかったのです。実際にはあるのでしょうか。  化学初心者です。お分かりになるかたご教示いただけないでしょうか。

  • 最外殻電子の数

    初歩の化学を学習しております。最外殻電子の数は8個までしか入らないそうですが、原子番号21のスカンジウムはM殻に9個入るとテキストに書いてありました。このあたり、理解がイマイチできません。ご指導をよろしくお願いいたします。

  • 電子配置

    電子配置について質問です。 K,L,M…各殻に入る電子の最大数は2,8,18......となっています。原子番号18までの電子配置は理解できますが,そのあとには電子の入り方の規則が変わりますよね。しかし,原子番号19以降については,参考書や教科書を当たっても「入り方に例外がある」「最外殻の電子が8個でも安定することがある」といった曖昧な記述に留まっていて困っています。 原子番号19以降の電子の入り方の規則を教えてください。

  • カリウムの電子配置について

    この度教育実習で高校1年生の化学を教えることになった者です。 GW明けから実習がスタートするので、現在授業研究を行っています。 そこで教える内容が「原子とその構造」や「原子と電子殻」なのですが、電子配置に関してどう教えればいいのか迷っています。 Arまでは最外殻を満たすよう電子が配置されていく一方、K、Caに関してはM殻が埋まっていないにも関わらず、N殻に電子が配置されていくので、この説明をどうしたものかと・・・。 大学で習う軌道の話を踏まえればわかるのですが、高校1年生、化学を0から習う子供たちにそのような説明は授業ではできないと思いまして。 以下、自分が考えてみた説明なのですが、果たして子供たちにこのように説明しても良いかどうか、もしわかる方いらっしゃいましたらご意見・ご指摘をお願いします。 方針:K、Caに関して、3d軌道に入るよりも4s軌道に入る方が安定、ということはHeが1s軌道を満たすため、s軌道を満たすことを結果的にいえばうそじゃないのではなかろうか ・He,Ne,など、希ガスが安定なことをまず教える。(オクテットも教える) ・Arの次に入る電子はM殻に入ろうとして、立ち止まってふと考える。M殻に入ればオクテットが崩れてしまう。それに対し、N殻に入れば内殻のオクテットは保存されたまま、2つ入ればCaで最外殻がヘリウムと同じ安定な希ガス構造となる。それならこちら側から入って行った方がいいや。 ・こうしてM殻ではなくN殻から入っていく。 このように説明してしまうと、無機のSc以降でまた同じ壁にぶちあたることになる、Caを希ガスのように安定と誤解を招く、などの問題点が示唆されます。 どなたかこの説明に対するご意見・ご指摘をお願いします。

  • 原子って、どんな姿してるの~??

    Naは11個の電子を持っていてK殻に2個、L殻に8個、M殻に1個あります。原子核の周りに殻があって、そこを光の1/4くらいのスピードで回ってると聞きました。 そして、最外殻の電子の数は原子の性質を決めるって~?? でも~本当にそんな恒星と惑星のようになってるのですか??電子が引っ張られて原子核に衝突はしないって~??それは電子が波だからとか~?? 電子の存在する場所は特定できないとか~??確率でしか分からんとか~?? 原子って~ホントはどんな姿なんですか~??全然想像できません。 それと~陽子を電子はあまりにも大きさが違います。なのに+と-釣り合うんですか~??たとえば水素は陽子一個と電子一個で電気的に釣り合ってるそうです。 1800倍の大きさが違うのに~??大きさと電気の力は違うって言われても~陽子一個に詰まってる+と1/1800の電子に詰まってる-が同じく釣り合うなんて~どんな構造になってるの~??原子の直径って~原子核から最外殻の電子までって聞いたけど、もしそうなら、水素はK殻までで、SnはO殻までだから、5倍違うの~?? 頭が悪いから~全然イメージできません。教えて~??

  • 電子配置と電子数について

    K殻には電子2個が入ります。L殻には電子が8個入ります。M殻には・・・。 今まで教科書に書いてあることをそのまま覚えていたのですが、少し疑問を持ち始めたので、質問させてください。 極端な話、「K殻が8個、L殻が8個、M殻が・・・」といった形を取れない理由はなんなんでしょうか? 原子核近くだとp軌道やd軌道、f軌道が出来ないのは、空間的に狭いために電子同士が作用してしまう、という解釈で良いのでしょうか?

  • 化学苦手です

    20Caの電子配置を答える時 K殻2 L殻8 M殻10 ではない理由教えて下さい 最外殻には8以上は電子は 入らないのですか

  • 化学の授業中の余談で

    化学の時間に先生が余談でおっしゃっていたことなんですが、 1)Caはどうして残りがあるM殻を使わずN殻を使うのですか? 2)原子の性質が最外殻電子で決まるのは、なぜですか? 3)Caに水を入れると水素が発生するのはなぜですか? この三つのどれかについて、詳しく書いてある本などをご存知でしたら教えて下さい。 あと、『なぜですか?』というのは『どのような原理ですか』というような意味です。 1つ目は難しいらしいですが、私はただ好奇心が… 直接説明、も喜んで聞きます! よろしくお願いします。

  • 原子の安定

    原子が安定しているとはどういうことですか? いままで、K殻・L殻・・・がいっぱい(???)になっている状態だと考えていました。 できるだけ、やさしく教えて下さい。 お願いします。