• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スペクトル項の解釈の仕方)

原子スペクトルのスペクトル項解釈についての疑問

101325の回答

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

スペクトル項の記号から、その電子状態のスピン量子数 S, 軌道角運動量量子数 L, 全角運動量量子数 J を読み取ることができます。 ■ Lについて アルファベットは、その準位(電子状態)の L を示しています。 L=0,1,2,3,4,5,...の各々に、アルファベットの  S,P,D,F,G,H,...が対応しています。 ■ Sについて アルファベットの左上の数字は、その準位のスピン多重度を示しています。原子のスピン多重度は 2S+1 で与えられます(なぜならSz=-S,-S+1,...,S-1,S となる 2S+1 個の状態が縮重しているから)。ですので S は S=(左上の数字-1)÷2 で与えられます。 ■ Jについて LとSがどちらもゼロではないとき、LとSで指定される準位は、スピンと軌道の相互作用(LSカップリング)によって、Jで区別される準位に分裂します。角運動量の合成規則をつかうと、Jのとりうる値は J=L+S,L+S-1,...,|L-S| となります。L=0のときには J=S,S=0のときには J=L となって、Jのとりうる値はどちらの場合でもただ一つしかないので、LとSで指定される準位は分裂しません。アルファベットの右下には、LSカップリングで分裂した準位の J を(ふつうはひとつだけ)書きます。 ■ カリウムのスペクトル項について 以上を踏まえてカリウムのスペクトル項を読むと次のようになります。 2S1/2 -> S=1/2, L=0, J=1/2 2P3/2 -> S=1/2, L=1, J=3/2 2P1/2 -> S=1/2, L=1, J=1/2 2SはL=0なので、LSカップリングによる準位の分裂はありません。2Pが、LSカップリングによって、2P3/2と2P1/2の二つの準位に分裂しています。 2Pと同じように、2Dは2D5/2と2D3/2に分裂します。ですけど、LSカップリングによる分裂幅が小さい場合は、順位図に書くと、2D5/2と2D3/2の準位がほとんど重なってしまいますので、これらをまとめて2D5/2,3/2のように記します。2F7/2,5/2も同様で、S=1/2, L=3, J=7/2 と S=1/2, L=3, J=5/2 の二つの準位を表しています。 ■具体的な質問について > 2S1/2では,縮重度が2で角運動量指数L=0を表していると思うのですが,S項(成分数が1)であるにもかかわらず縮重が見られるという現象をどう解釈すれば良いですか? 縮重度が2、というのはスピン状態の縮重度が2、ということを意味しています。S=1/2ですので、Sz=-1/2,1/2の二つの状態、つまりスピンが上向きの状態とスピンが下向きの状態とが縮重しています。一般にはLとSで指定される状態の縮重度は(2L+1)×(2S+1)で与えられます。 >上記各々の項記号はKの電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1とどう対応がつきますか? 電子配置(1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4s)1には、項記号2S1/2が対応します。 他の項記号は励起状態の電子配置に対応します。 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4p)1 -> 2P3/2,1/2 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4d)1 -> 2D5/2,3/2 (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(4f)1 -> 2F7/2,5/2 ただし一対一の対応ではないです。例えば (1s)2(2s)2(2p)6(3s)2(3p)6(3d)1 -> 2D5/2,3/2 です。 電子配置からスペクトル項を計算する方法については http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3463601.html をご覧ください。

shawnsd
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました.少しずつクリアーになってきたような気がします. 「縮重度が2=スピン状態の縮重度が2」というのは,ここでは(4s)1,(4p)1,(4d)1,(4f)1,(3d)1で,軌道にはいずれも電子が一つだけですが,単にスピンの1/2と-1/2が別のものとして扱われるという解釈でよろしいでしょうか? カリウムの場合とは別に,一般的にp3やd3ではスピンの向きは 1/2,1/2,1/2 か 1/2,1/2,-1/2 と教科書に書いてあります. 1/2,1/2,1/2ではS=3/2すなわち縮重度2S+1=4ということになりますが,この場合の縮重度はどのように解釈されますか? また1/2,1/2,-1/2でS=1/2の場合,すなわち縮重度2ではどうですか? 二つ目の質問に関してですが,カリウムの2S1/2を基底状態に対応させるというのは,電子配置を書き出した上で判断するのが一般的なのでしょうか. 読みづらくてすみませんが,よろしくお願いいたします.

関連するQ&A

  • 基底状態のスペクトル項から微細準位の導出がわかりません。

    原子の基底準位のスペクトル項の導出をやっと理解したのですが、その後の微細準位への分裂がよく分かっていません。どなたか教えていただきたいです。(できれば101325さんに教えていただきたいです。とても分かりやすくいつも参考にさせていただいているのでw) ・例えばカリウムであれば最外殻の4s軌道のスペクトル項は2S1/2となりますが、なぜその次の励起準位4pで2つに分かれて2P1/2と2P3/2になるかが分かりません。2つに分かれる理由と導出法を知りたいです。 ・2つ以上に分かれる場合はあるのですか?カリウムの場合2重項だから2つに分かれたのかなっと思ったんですが、違う気がしてなりません。それならば鉄ならば5重項なので5つに・・・っとなってしまいますし。。

  • カリウムとホウ素の基底状態の項記号

    カリウム原子→ ^2P_1/2 ^2P_3/2 ホウ素原子 →^2P_1/2 ^2P_3/2 と同じになってしまうんですが合っているでしょうか? 合っているならP軌道に電子が一つだけ余っている場合全てこのような項記号でかけるようなきがするのですが… わかるかたお願いします。

  • なぜ遷移元素は複数の価数をとりやすいのか

    例えば典型元素であるカリウムは 電子配列が 1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6)  4s(1)で 4sの電子が取れて1価のK+にはなっても2価にはならないですよね。 しかし遷移元素であるCuの場合、 何故複数の価数をとることができるのでしようか? 電子配列は1s(2) 2s(2) 2p(6) 3s(2) 3p(6) 3d(10) 4s(1) なので4sの電子が取れてCu+の1価になるのはイメージできるのですが、何故Cu2+などになりやすいのでしょうか?

  • 二項関係の問題

    X=Z×(Z-{0})とし、X上の二項関係ρ1,ρ2をそれぞれ   G(ρ1)={((p,q),(r,s))∈X×X|ps=qr} G(ρ2)={((p,q),(r,s))∈X×X|pqs^2≦q^2rs} により定める。 写像f:X×X→Xを   f((p,q),(r,s))=(ps+qr,qs) ((p,q),(r,s)∈X) により定める。 (p,q)ρ1(i,j),(r,s)ρ1(k,l)ならば   f((p,q),(r,s))=f((i,j),(k,l)) であることを示せ。 という問題に苦戦しています。 条件からpj=qi,rl=skを求めてこれを使って (ps+qr,qs)=f((i,j),(k,l))を示そうとしているんですが どうしても行き詰ってしまいます。 単なる計算ミスなんでしょうか? それとも方針すら間違っているのでしょうか? とける方、どうか教えてください!

  • 原子分子物理のゼーマン・スペクトルについて

    水素原子のエネルギー準位を1sから2pへの光吸収のゼーマン・スペクトルを磁束密度の大きさがB=0.5TとB=50.00Tの時について示せ。 ただし、電子エネルギーをE、スピン軌道結合定数をζ、ボーア磁子をuとせよ。 他学科ながら、この授業を取ったのを後悔しました・・ どうか手解きお願い致します。

  • 過酸化物イオンの磁性

    過酸化物ということは(-O-O-)という結合よね? O_2が3重項で安定という流れから来ている問題なのですが、 過酸化物ではどのような電子配置になるのでしょうか? ちなみにO_2が3重項を取る場合の電子配置は以下のようになります。 σ1s  σ*1s σ2s  σ*2s  σ2p  π2p  π*2p σ*2p ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑↓ ↑                      ↑↓ ↑ 磁性ということは多分不対電子がでるのでは?、 と読んでいるのですが(笑) ちょっと混乱してしまっているので どなたかご教授ください。 この矢印で書くのはめんどくさいので(苦笑) π*2p(↑↓ ↑↓)みたいな感じでも構いません。

  • フントの法則

    「基底状態の電子配置についてはSが最大の項が最もエネルギーが低く、最大のSを持つ項がいくつかあったら、そのうちのLが最大の項が最もエネルギーが低い」 S:スピン角運動量 L:軌道角運動量 とありました。 つまり、エネルギーの低い状態から電子をつめていくってことですよね? これは最もエネルギーが低い状態をどうやって探すかを示していると解釈したのですが、どうしてS、Lが最大だとエネルギーが低いのかがわかりません。 また、上述の考えだけで、例えば炭素(電子6個)の電子配置をどうやって記述したらいいのか わかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 第二種スターリング数の母関数の組合せ論・計数子による解釈

    1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のないグループに分ける場合の数を、第二種スターリング数と言って、ここでは、S(n,k) と書きます。 すると、1,2,3,…,nのn個の数字を、k種類の区別のあるグループに分ける場合の数は、k!*S(n,k) となります。 これは、f:{1,2,…,n}→{1,2,…,k}の全射の場合の数でもあります。 ところで、 Σ[n=0,∞] k!*S(n,k)x^n/n! = (e^x - 1)^k という公式があります。 右辺のx^n/n!の係数は、1,2,…,kの数字を重複を許してn個並べて、全種類の数字が少なくとも1回は使われているという条件をつけたときの場合の数とみなせます。(指数型計数子) ここまではいいのですが、似たような公式 Σ[n=0,∞] S(n,k)x^n = x^k/(1-x)(1-2x)…(1-kx) を計数子によって解釈する方法があれば、どうか教えてください。

  • タグチメソッドのデータの2乗和の分解について教えて下さい

    タグチメソッドの勉強を始めたのですが、わからないことがあります。 データの2乗和の分解について、テキストに下記のような記述があるのですが、 「比例項の変動S(β)は、~である」の所、何故そうなるのですか? ・・・(略) 入出力は比例関係にある y=β・M こうした場合の入力信号M(1)~M(k)に対してr(0)回の繰り返しデータがあり、各信号因子の水準での合計値をy(1)~y(k)とすれば、データの全2乗和S(T)は、以下のとおりである。 S(T)=y(11)^2 + y(12)^2 + y(1k)^2 +・・・+y(r(0)k)^2 上式の中に占める比例項の変動S(β)は、 S(β)={ M(1)・y(1) + ・・・+M(k)・y(k)}^2/r(0)・{ M(1)^2 + M(2)^2 +・・・+M(k)^2} である。したがって、誤差の変動S(e)は全2乗和S(T)から比例項の変動S(β)を差し引くことによって ・・・・(略) ()は、テキスト上では添え字になっています。

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?