• ベストアンサー

直流電圧計のマイナス目盛

勤めている塾の中学生から電圧計、電流計のマイナス目盛は何のためにあるの?目盛を読み取る必要性ってどういうときに生じるの?と質問を受けたのですが、わからなくて困っています。 中学生にもわかるような説明ができるものでしょうか。 こんな低レベルな質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.4

中学校用 http://www.kenis.co.jp/Product/jpeg/1108010.jpg マイナス目盛りがある 大学/高専(昭和時代) http://www.yokogawa.co.jp/meter/image/port2011.jpg マイナス目盛りはない マイナス目盛りは中学生用に特有。 たぶん、未熟者は接続をよく間違えるから逆接続が分かりやすいように しているんでしょう。 マイナス目盛りがないとゼロなのかマイナス側に振り切ってるのか パッと見わからないので。 本当に正負に振れる可能性がある電圧計はプラス側もマイナス側も 均等に目盛りがあります。

MadeInOkan
質問者

お礼

中学生用と高専以上用という分け方で示していただけたことや、正負均等目盛のものもあるというご説明でいっそうよくわかりました。 目盛はあるけれど、あくまでマイナス側に振れていることがわかりやすくするためであって、読む必要はないということですね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2237/5103)
回答No.5

電流計と次の品物で説明すると判り易いと思います。 1)棒磁石とコイルと電流計を用意します。 2)コイルの両端に電流計を接続します。 3)コイルの内に棒磁石を突っ込みます。 4)コイルに入れた棒磁石を引き抜きます。 5)電流計の指針の動きを見ます。 7)どの様に指針が振れるのかを確認します。 8)棒磁石の移動速度を変えてみます。 9)どの様に指針の振れが変わるのかを確認します。 (注1)電流計は極力感度の高い(mA~μA)ものを用意します。 電流計のメモリは[-~0~+]のものを用意します。 (注2)コイルは細い線で沢山巻きます。 コイルの穴の直径は棒磁石が容易に通る大きさにします。 説明が飛躍しますが、電磁誘導と言う現象で、交流の発電機の発電 の原理となり、自転車の発電ランプも同じ原理で発電しています。 電流計の変わりにランプが接続されています。 ○○伝次郎先生になったつもりで解説してやって下さい。 なお、詳細な解説は、次のURLを参考にして下さい。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/jikai5.html

MadeInOkan
質問者

お礼

ご回答誠にありがとうございました。 なるほど、このような実験に使用するときに、マイナス側にも目盛があると電流の向きが変わったことがよくわかるということですね。 生徒に教えてあげられる内容に幅ができました。 理科のわかる先生が近くにいないとはいえ、みなさんにはお手数をお掛けして申し訳ございませんでした。 本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84191
noname#84191
回答No.3

その計器がどの様な所に設置されている、あるいはどの種類(電圧種別など)の計器かにもよります。 発電系統(発電所とは限らない・電車などの回生制動時に発電して電源側に電力を送り返している場合など)にある計器なら+側の時は発電状態を示したり、-側なら受電状態を示したりします。 目盛を読み取る必要性・マイナスと言う事に限ってでしょうか? それとも測定の意味でしょうか?

MadeInOkan
質問者

お礼

すみませんでした。 別の方のご回答を読んで、納得ができました。 ご回答を新しい方から読んでいましたので。。 お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。

MadeInOkan
質問者

補足

早速ご回答をいただきましてありがとうございます。 中学生の理科の問題集に出てくる電流計ですが、図の中にマイナス側の目盛が少しだけついているのです。 目盛がついているものですから、中学生としては「マイナス側の数値を読まないといけないような問題が出ることもあるのか?」また、「もしそのような問題が出ることもあるなら、なぜプラス側と比べて、少しだけしか目盛がないのか?目盛などなくてもよいのではないか?」というわけなのです。 ネットショップ等でそれらしい商品を見てみると、「極性の判別」だとか、「衝撃吸収」といった言葉が使われていたのですが、よく理解できませんでした。 中学生の問題集に出てくる直流電圧計ですので、発電には関係がないとおもうのですが。。。いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YSNR-HRN
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.2

直流電圧、電流を測定する際まずは測定レンジの大きい端子に接続してだいたいの値を確認すると思いますが、そのときに逆接続がわかるようにしてあるのだと思います。よってマイナス目盛りを読む必要はありません。極性を判別するためにあるのだと思います。

参考URL:
http://www.torikyo.ed.jp/rika/
MadeInOkan
質問者

お礼

ご回答いただき誠にありがとうございました。納得できました。 測定レンジの大きい端子に接続した時点で逆接続を判別するから、マイナス側は目盛がわずかしかないのですね。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65902
noname#65902
回答No.1

きちんと「ボクは答えることができないから他の人にきいてくれ」と 回答してください。 > こんな低レベルな質問 先生とはいえ知らないことは仕方ないですが このような場で教わろうという態度が問題だと思います。

MadeInOkan
質問者

お礼

ご指摘いただいたとおりです。甘えた考えで皆さんにお手数をお掛けし、 申し訳ございませんでした。 今後は別な手段で調べるようもっと努力をいたします。 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧計の目盛りの読み方

    電流計や電圧計の目盛りの読み方は、メスシリンダーなどと同様に1/10まで読むようにとなっていますが、1つわからないことがあります。 電圧計の-端子を15Vに接続した場合、どこまで読めばいいのでしょうか? 3Vや300Vは目盛りが30個あるので、そのさらに1/10なので1/300まで、つまり3Vなら0.01V,300Vなら1Vまで読むことになるのですが、15Vだとどこまで読めばいいかわかりません。 教えてください。お願いします。

  • マイナスの電圧を加えるとは?

    下の画像の回路に電圧を加えた時に負荷に加わる電圧は、次のようになると本に書いてあったのですがどうしてこうなるか分かりません。 VI=-1[V]→-0.3[V] VI=-3[V]→-2.3[V] VI=-5[V]→-4.3[V] -1Vを加えたときの私の考えは次のようになったのですがどこがおかしいのでしょうか? 1.PNPトランジスタはベースにマイナス、エミッタにプラスの電圧を加えなければいけないのでVIの上側が電圧の低い0V、下側が電圧の高い1Vとなる。 2.電流は電圧の高いほうから低いほうに流れるので電流はモーター → Tr2のエミッタ → Tr2のベースの順に流れる。 3.最初に電流が流れるのはモーターなので1Vがそのまま加わる。電流の方向が逆であることを示すためにマイナスをつけて-1Vになる。 たぶん答えの値は、加えた電圧にそれぞれ0.7[V]を加えたものだと思うのですがどうしてそうするのか全然わかりません。 マイナスの電圧を加えたときの状態や電流の流れ方を具体的に教えてください。

  • マイナスの電圧ってどういう事でしょうか?

    申し訳ありません。 基礎中の基礎かもしれませんが、忘れているのか、悩んでます。 まず電流や電圧にマイナスなんてものはあるのでしょうか?-500Vとか-500Aとか・・・ これはどういう事を示しているのでしょうか? 事の発端は、あるメーカの電位治療器というものを見たのです。 -500Vの直流電源によってマイナスの電界を作り、その中に人間が入る事によって治療を行なう。(つまりマイナスイオン化する?) マイナスの電圧?それによってマイナスの電界? どういう事なんでしょう? それにマイナスの電界が発生するとなんで治療になるんだ? と疑問が山積みです・・・ せめてマイナス電圧だけでもいいので教えていただけませんか?

  • 電圧計の目盛りの読み方(中学)

    お世話になります。 中学校で習う電圧計の目盛りの読み方について質問です。 電圧計の目盛りの読み方は、「最小目盛の10/1まで読む」ので、 3Vなら最小目盛りは0.1なので0.01V、300Vなら最小目盛りは10Vなので1Vまでとかと思います。 ある問題で、15Vの端子につないだとき、目盛りが11を指していたので、11.00Vと回答したのですが、答えは11.0Vでした。 15Vの最小目盛りは0.5ですが、どうなるのでしょうか。 (以下のサイトの図を参照) http://ebox01.miyazaki-c.ed.jp/cts/h16fukusima/denatu/e-1b.htm どなたか詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧計のマイナス端子について教えてください。

    電圧計の3つのマイナス端子は3V・15V・300Vですよね。なぜ、電流計のように10倍ずつになっていないのでしょうか。

  • 電流計・電圧計

    電流計と電圧計のしくみはどうなっているのでしょうか? またなぜ目盛の校正が必要になるのでしょうか? やはり使用しているうちにズレが生じるものなのでしょうか?

  • マイナスの電圧が必要な理由

    職場で分電盤からマイナスの電圧が来てる装置があるのですが、ネットで調べてもマイナスの電圧というものがいまいちよくわからないので教えてください。 1.マイナス電圧は基準となる電圧があって(アース?)、そこを0とした時に-側に電圧がかかっている? 2.結局+-は気にせず数値だけの電圧がかかっているという認識で合ってますか? 3.マイナス電圧にすると電流などの減衰がしにくいなど理由があるのでしょうか? 4・極性の確認というのは測定する装置などが+電圧なのか-電圧なのかを調べること? 以上よろしくお願いします。 一つずつだけでもいいので色々補足や訂正等ご教授お願いします。

  • 直流電流計と電圧計とテスターの実験について

     今日学校で出された課題なんですが、わからないことが多くて頭が混乱しております。  問題文を提示しますので、わかる方がいらっしゃったら知恵を分けてください。 (1)電流計、電圧計の切り替えレンジは1、3の系列となっている。例えば電流計では10[mA]レンジの下のレンジは半分の5[mA]ではなく中途半端な3[mA]になっている。この理由を述べよ。 (2)テスターの目盛は電圧と電流の場合一番左側が0指示となっているのに対して、抵抗の場合逆で一番左側が無限大(∞)で一番右側(最大の振れ)が0指示となっている。この理由を考察せよ。 (3)テスターの実験で、テスターの内部抵抗は指針がテスターの目盛りの中央にきたときの可変抵抗器の読みで表される。この理由を式を用いて証明せよ。 (4)テスターの内部抵抗は、測定しなくとも実はテスターの目盛り板を見れば一目でわかる。その訳を説明せよ。  以上の問題なのですが、お願いします。

  • 直流交流の高電圧について

    こんにちわ。直流交流の高電圧についての質問です。静電気の除電装置などで、交流はプラスの電圧とマイナスの電圧を交互に発生させ接地極を設けコロナ放電によって除電ができると聞きました。これは何となく意味が分かるのですが、あるメーカーの直流の除電装置の方式はプラスの電圧はカットし、マイナス電圧のみで除電が出来るというものでした。そこで質問ですが、直流のマイナス電圧とは一体何の事でしょうか。 直流は波形で見るともちろん交互になんかなりませんし、マイナス側は電位が零ではないのでしょうか。 色々調べているのですが、どんどん混乱してきました。どなたか分かる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 直流電圧?交流電圧?

     なぜ交流電圧は必要なんでしょうか?家庭用コンセントはAC100Vですよね。   今回路の勉強をしています。コンデンサ、トランジスタ等を勉強始めようと参考書をあけると単体の素子の説明だけで回路の中の一部として総合的に理解したいのです。  ダイオードは0.7Vで電流がほぼ一定になりますよね。回路上での働きだとどういう役目があるのかなどは参考書に書かれていません。   なぜ交流電圧はいるのか、アッテネータ?で周波数を減衰させるなら、発信源からの周波数を変えればいいのではないか?  などなどわからないこばかりです。