• ベストアンサー

職場でのチームワークを教えてください。

書類チェックなどの事務職で、チームワークを意識してやるとすれば、どんな感じだと思いますか? 普段実践していることを教えてください。 おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bickyon
  • ベストアンサー率41% (42/101)
回答No.2

私の場合は、先ず、役割分担と負荷平準を第1に考えます。 それぞれが得意なことを担当すれば、チームとして高い生産性を発揮できます。 しかし、それだけでは一部の人に負荷が集中してしまいますので、次に、情報連携とスキルの横展開を考えます。 私は知らなかったとか、あの人の伝えていなかったなんていう理由で、ロスが発生するのはとても無駄です。 また、あの人しかできないとか、これは私じゃないとできないというような、属人的な要素は少なくするほうが、チーム力のアップにつながると思っています。

noname#58917
質問者

お礼

共有するのは大事だと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

計算に強い人、文字の校正に強い人、とにかく仕事が早い人仕事が丁寧な人、人それぞれ得意な分野があるはずなので、それを考慮した分業制にしていました。 仕事の最低水準をクリアしているかどうかが重要なんですけどね。 水準がちょっと低い人には単純作業。高い人には最終チェックをまかせるなどの分業もありです。 チームワークに必要なのはメンバーの協調性。これがないとうまく行きませんから。

noname#58917
質問者

お礼

協調性が第一ですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

事務職のことは全く知らないのに回答してすいません。 基本的には、それぞれ1番得意な仕事を全員がやるのが良いと思います。 メンバーが5人いて、作業が5種類あり、5人とも1番得意な作業が違うなら、1番やりやすいですよね。 1番得意な仕事がかぶったら、チームとして1番成果を発揮できるように仕事を割り振りましょう。 誰かに暇な時間が出来たら、他の人を手伝うようにして、みんなが同じ時間働くようにすれば、不公平感もなくなるし、効率も上がると思います。(手伝うことにより、遅くなるなら、他の貢献の仕方を考えましょう)

noname#58917
質問者

お礼

それぞれの長所を活かすのはいいですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事務職

    事務職はサポート力が求められますか? またチームワーク力も求められますか?

  • 事務職

    事務職はチームワーク(協調性)が大事ですかね? 求められますかね?

  • チームワークの悪さがイヤなんでバイト辞めようかと思ってます

    イオンのサービスデリでバイトしていて2ヶ月ぐらいなんですが、やめようかと思います。 理由は、今日もなんですが月曜日(火曜市の準備がある)、金土日、お客様感謝デーの前の日になると、先輩がバイトをドタキャン、またはサボるんですよ(しかも電話をしても不通)。 本当は22:30には終わって帰らなきゃいけないのですが、最低でも2人いないとできない作業を1人で、しかもまだ仕事も覚え切れていない新人が急いでやったとしても、倍以上の時間がかかるわけですよ。 社員も一応手伝ってくれるのですが、廃棄処理や値札の張替えに関しては一切手伝ってもらえないし。 で、過去の質問を検索してみたのですが「ここで質問する前に先輩に相談しな」みたいな事が書かれていたのですが、今日サボった先輩を含め3人ぐらい、「もう辞めるかもしれない」と、 自分に言ってくるので相談したとしても「辞めるな、俺が辞めれなくなるだろ」みたいなこといわれそうなんで、辞めるとしたら今しかないと思うんです。 前文が長すぎましたが、イオンではやめる前に退職願みたいな書類に退職理由を書くみたいなのですが、書類にも社員にも正直に「チームワーク(?)が悪かったから」とダイレクトに書いて辞めてしまってもいいのでしょうか? なるべく相手に後味悪い思いをさせたくない気持ちもあるんで、建前をでっち上げるべきなんでしょうか?

  • 職場でのチームワークをよくするために

    私の職場では人事異動が年に1回4月で行われます。 その人事異動で職場の雰囲気ががらりと変わってしまってどうしたらよいか頭を悩ませています。 昨年度は課長、係長、係3名(私)、窓口3名の8名体制でした。 そのときの課長は面倒見もよく、職場のリーダーとして皆をまとめ、とても楽しい職場でした。 実績も過去になかったほどの業績を残しましたが、課長が定年(選択定年ですが)によって3月末で退職してしまいました。 4月になって人事異動によって課長が変わり、窓口も1名変わり、新たに係として私よりも年上(40代後半と50代半ば)の2名が加わりました。 私も主任として役がつくようになり、課長、係長、主任(私)、係4名、窓口3名の10名体制となりました。 新しい課長は前課長とは人柄がまったく違い、どちらかというと神経質で、話をしていても自分の話が中心となってしまうような方で、今のところ本質まで話はしていませんが、同僚の話も踏まえてあまり評判はよくありません。 新たに加わった2名のうち1名は鬱病で半年ほど休んでいた方で、もう一人も今年で定年の決まっている方なのです。 窓口の入れ替わった1名も、20代から40代後半のおばさんになってしまい、平均年齢がぐっと高くはなりました。 平均年齢だけとは思いませんが職場の雰囲気は昨年とはがらりと変わってしまったように思います。 私は29歳で主任という立場になり、年上の同僚に対してどうしたらよいか、鬱病を患った人間との関係、また協調性を高めるためにはどうしたらよいか、迷うようになりました。 チームワークよく仕事をするためによい知恵がありましたら、教えてほしくて書き込みました。 よろしくお願いいたします。

  • チームワークではない職場はどうやって探せばいい?

    私、人と一緒に仕事をするのが苦手です。 チームワークではない職場はどうやって探せばいいのでしょうか? 派遣のOLになりたいです。 資格は簿記3級です。 どうやって仕事を探せばいいですか? 派遣のコーディネーターに 「チームワークを求めなく、個人で黙々とやれる仕事が良い」 と言えば、 そういう仕事を探してもらえるのでしょうか?

  • コールセンターで働いてますが語尾を上げてます。ですね。等と話すのは英語

    コールセンターで働いてますが語尾を上げてます。ですね。等と話すのは英語ならいいけど、日本語だから普通に話すように言われ、抑揚のない感情があまりない話し方が模範的なんだと思い、実践していたら話し方が固くて接客にむかないとまた指摘されました。 普段は社交的で話すのも好きだし、人気者なのに何故そんな話し方なのかと言われましたので語尾をあげない話し方イコール抑揚のない話し方だとおもい意識して、実践してようやく慣れてきたと言ったら直すようにと。普通語尾をあげず普通にはなせと言われたら、事務的な感じがいいのかと思いませんか?また喋り方を変えなければならないので大変です。 社交的で明るくても接客にむかないのか、指示された通り実践したらそうなったのかどちらなんでしょう?

  • 職場でのチームワークとは?

    現在、転職活動をしているのですが、履歴書と同時に小論文を出さなければならなくなりました。テーマは『職場でのチームワーク』というものです。(字数制限:1000字) 私は、作文能力が無く、職場でのチームワークというものがいまいちピンときません。 そこで、『職場でのチームワーク』とはどのようなものかを具体的に、教えていただけないでしょうか。 小論文の形とまでは行かなくても、作文のネタとなるような書き方で構わないので、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 事務職の良さとは?

    大人しい人、人間関係が苦手な人でも、男女揃って事務職希望の人が多い気がするのですが、事務職の良さとは何でしょうか? 以前、一ヶ月ほど、書類チェックなどの事務職を経験したのですが、ずっと上司に見られてるし、人間関係を避けて通れないし、オフィスにずっといっぱなしだし、想像と違って良さを感じませんでした。 こんなことがずっと続く事務職は無理だと思いました。 確かにたった1ヶ月の限定だったので、良さを感じれらなかっただけかもしれませんが、良さがわかりません。 スーツ着て綺麗なオフィスで、知的なデスクワークかもしれませんが、人間関係で疲れてしまいそうな感じがしました。 事務といっても色んな内容がありますが、どんな内容の事務を皆さん希望してるのですか? 人間関係で悩む人が多いにも拘らず、一番人間関係が必要な事務職が人気職種というのが理解に苦しみます。

  • 職場の机を動かされた事について助言ください

    30代事務職です。 昨年、事務職という求人で現在の職場(研究機関)へ就職しました。 面接の時に私が大学院を出ているという理由から、「事務をしながら研究関係の書類を内容面でチェックする専門職の方たちと同じ部屋で仕事もしてほしい」と言われ(あれ受かったんじゃ?)と思いながら、実際受かり、事務室の隣の専門職の方のいる部屋で事務職と専門職の半々をさせてもらっていました。 4月に隣の事務室で人事異動があり、着任した方から「(私について)何故事務なのに専門の仕事もやってるんだ」という声があった、というのを薄々聞いていました。 9月中旬ごろ、私が帰宅後に隣の事務室の男性数名が私が普段いる専門職室の職員の女性を囲み「A(私)はちゃんと仕事をやっているか?」と聞き、女性が「はい、ちゃんとやってくれています」と答えると「そうじゃないでしょ!!!」と罵倒したそうです。 それからは、私の職務内容に不満であること、普段何をやっているか分からない、事務能力がない、壁があるのをいいことに遊んでいる、専門的な仕事をやっているのを見るがあれぐらい自分もでる!と、まくしたてるように言ったそうです。 女性は一番近い席にいて、私がちゃんと仕事をこなしているのを確認していると話しても、話にならなかったそうです。 翌日、女性が私を呼び、”前日そのような事があった。ひょっとしたら次はあなたに来るかもしれないので、驚かないように伝えておく”と言ってくれました。 ただ、それ以降、私は隣の事務室の方たちに怖さを感じるようになりました。 隣の事務室に一人男性で大学院を出ている方がおり、その方が特に私に不満があったようです。 確かに8月末に分析ソフトの講習会に出張に行かせてもらった際、彼が課長に「なんであんなのを行かせるんだ」と文句を言っていたと課長本人に聞きました。 休日に職場で遭遇したので、お疲れ様ですと言うと無言でずっとにらみ続けられました。 仕事中に質問をしたところ「出張に行かせてもらっている分際でそれくらい知っていないとダメでしょうがよ!」と、一括され、こちらは質問したいので要件を言うと睨まれながらオウム返しをされました。 後日、上記の女性の予告どおり課長が来て「部屋を事務室に移るように」と言ってきました。 既にストレスが溜まって過呼吸の症状が出たため「移りたくない」という意思表示と、「どうしても移るのなら、精神的に回復してからにしてほしい」と希望を伝えました。 しかし「何故ですかね?回復するのはいつごろになりそうですか?」と、何故私がそのような事を言うのか分からない表情で言っていました。 更に事務室に移る理由として「仕事ができない、何をしているか把握できない、隣にいるから仕事が進まない、事務室に来るとあなたの評価も上がりハッピーになれる」という事を挙げ、事務室の激務の職員の話が出た時に、普段からその人に同情していたので「そうですね」と言ったところ、その方の話を沢山しだし、その人のためにも、あながた事務室に来るべきですよね?という方向に。 拒否しても粘られました。 課長の話を部長にしたところ、「課長は俺の知らない所で訳の分からない事をして、釘を刺しておく」と言ってくださったのですが、課長と話した後、昨日「事務室の仕事が回るように移動するように」と部長からも言われてしまいました。 拒否することは許されないと言いつつも、「明日の9時まで、あなたの返事次第」と訳が分かりません。 翌日の今日、もう移動は避けられないので「移動する」という返事と、移動後あら探しをされないように、「・専門職務が無くなるため、以前より早く帰ることもある」と移動後に出てくる可能性を共通認識として持ってもらおうとメモも作っていました。 しかし、部長は9時には出張に出ていました。 10時ごろに事務室の男性が机の幅などをはかりに来たと思ったら、流れで机を移動し始めました。 「今日とは思っていない、移動にはこの部屋に置いていくもの等片付けもしたい」と言いましたが構わず机が運ばれます。 見ていられず、職場の医務室に駆け込み、ひどい過呼吸を起こしました。 携帯で事務室の女の子に電話し机の事を聞くと「完全に移っている」と聞き、過呼吸がまたぶり返し、とても苦しい日でした。 机を動かすことを拒否できないのは分かっています。 しかし、このようなタイミングでもアリなのでしょうか。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 辞めてしまった職場、私はどうすれば良かったのでしょうか?

    過去の出来事なのですが、自分がどうすれば良かったのか、今でも考える事があり、ご回答いただきたいです。 パソコンの資格を持っていて事務職を希望していたのですが、事務経験が無く正規雇用で就職が難しかったので、経験を積もうとアルバイトで営業事務職に採用されました。正規雇用になるチャンスもあるとのことでした。 ベンチャー企業の支社で、数人の小さい事務所。 3ヶ月経った頃に、人事異動で、古株の上司から、入社1年位の営業さんが支店長に。上司はその人になりましたが、私をどう扱って良いのかわからないようで事務職としての指示が無く、私は忙しくしている周囲の人の作業を手伝っていました。忙しい時は手伝っても良いとの指示で。 その後3ヶ月経っても、事務職としての仕事を頼まれる事はなく、営業事務としての仕事は本社へ回している様子でした。それでも、会社のトップからは上司を支えてやってくれとの指示。 私と一緒に入った事務の子は3ヶ月で辞め、職場の忙しい人は業務改善がなされないとの事で辞めて行きました。私は事務職としての殆どの仕事をしておらず、他を探そうかと考えていた頃に、2ヵ月後私を正規雇用にする話が持ち上がっていると話されましたが、私は辞めました。 私は、上司にやるべき事はあるかと訪ねても、ないと言われていたのに、無駄か役に立つかわからない営業の資料などを率先して作ったり、そのようにした方が良かったのでしょうか。 今でも考えてしまいます。

このQ&Aのポイント
  • プリンターTS8030の印刷ができない現象について説明します。
  • プリンターTS8030は無線LAN接続(4G)されていますが、印刷ができません。
  • PCでは『オフラインです。』、スマホ・タブレットでは『現在このプリンターは使用できません。』と表示されます。プリンター本体でSSID(5G)を手動入力しても無線ルーターを検出できませんでした。プリンターが5Gに対応していないため、接続されない可能性があります。解決方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう