• ベストアンサー

カチオン性ポリマーのアミン基について

カチオン性ポリマーについているアミン基についてですが、アミン基には通常1級-NH2・2級-NRH・3級-NRR'の形があると思うのですが、これらはポリマー分子中でどの様な性質の違いを持つのでしょうか?例えば分岐鎖のポリエチレンイミンなどはこれらアミンが混在していると思うのですが、アミンの違いはあるのでしょうか? 色々調べているのですが、まだ分かっていません。 誰か教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

アミンの化学的性質は窒素の不対電子対によって支配されていて,求核性すなわち塩基性をもっていることはおわかりですよね.つまり,アミンの性質はその塩基性の強弱の影響を大きく受けます.脂肪族アミンの場合,1級,2級,3級のアミンの間に,塩基性度の明確な違いはありません.具体的には,メチルアミンの塩基性度は3.36,ジメチルアミン3.27,トリメチルアミン4.21です.メチル基は電子供与性なので,3級アミンの塩基性度が高くなってよいと思うのですが,それほど明確な傾向はないようです.ただし,アミドが塩基性を示さないように,隣接する炭素に酸素やイオウなどの元素が結合している場合や,芳香族アミンの場合には,ケースバイケースになると思います.ポリエチレンイミンでしたら,ほぼ上記のルールに従うと思います.(ただし,ポリマーの場合は難燃化剤などの添加剤が入っている場合が多いので,注意が必要ですね.)  ポリマーの場合,むしろ重要なのは立体障害ではないでしょうか.1級アミンのように水素が2箇所に結合していると,構造がかなり「スカスカ」になりますので,他の化合物の攻撃を受けやすくなったりします.  あと,低分子の場合ですが,1級,2級,3級アミンを識別する方法にHinsberg試験というものがあります.アミンを塩化ベンゼンスルホニルと水酸化ナトリウムで処理した場合, 1)1級なら透明な液体が生じ,酸性にすると不溶な化合物が生成 2)2級は最初から不溶な化合物が生成 3)3級は不溶な化合物が生じ,酸性にすると溶解 のようになります. とりあえず,そんなところでしょうか. 塩基性度のデータはマクマリー著の「有機化学(下)」東京化学同人(1987)を見ました.ご参考になれば幸いです.

tyumaru
質問者

お礼

返事か遅れて申し訳ありません。 非常に参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハロゲン化アルキルのアミン化について質問します

    たとえば、クロロメタンにアンモニアを作用させると、Cl基がNH2基に置き換わったアミンができると思いますが、同様の置き換えは、ポリ塩化ビニルのような複数個ハロゲンをもった分子でも起こりますか? この反応によって、大量のアミノ基をもつ直鎖ポリマーができたらと思っているのですが、もし、こういうい理由によってその反応は進行しない、みたいなのがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ポリマーについて

    ポリマーアロイとポリマーブレンドの違いは、何ですか?詳しく教えていただきたいです。また、高分子の良い参考書などがあれば教えていただきたいです。

  • 水酸基の親和性

    回答、よろしくお願いいたします。 高分子合成の研究をしております。 質問なのですが、今水酸基のついているポリマーを作っており 水酸基が一級のものと二級のものを使っております。 その水酸基の水に対する親水性の違いについて研究を行っているのですがよくわかりません。 そこで質問なのですが、 1.一級水酸基と二級水酸基のどちらが水に対する親和性が高いか? 2.モノマーとポリマーでは水酸基の水との親和性が変化するのか? できれば参考文献もあれば嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 高分子ポリマーの分散度(Mw/Mn)について教えて下さい

    高分子関係の参考書を読んでいたところ、 『ポリマーを分岐構造にすることで、分散度(重量平均分子量/数平均分子量)が高くなる』 といった内容の記載がありました。 『そうすることで、ポリマーの耐熱性や凝集性を向上することができる』 とのことなのですが、ポリマーを分岐構造にすることで耐熱性や凝集性を向上することができるというのはイメージが湧くのですが、『分岐構造にすることで分散度が高くなる』というところがイマイチよくわかりません。 どなたか教えて頂けませんか?

  • エステルの保護基について

    現在、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのハロゲン部位を アミンに置換したいと考えています。 アミンとしては、何級でもよいのですが、 単一化合物を高収率で得たいため ジメチルアミン水溶液と反応させて第3級アミンを得るのが よいと考えています。 (アンモニア水溶液と反応させると、第1級~第3級アミンが 混在してしまう。) 文献を調べましたところ、ハロゲン化アルキルを ジメチルアミン水溶液中にて煮ることで ハロゲンはアミンに置換されるとのことですが、 ジメチルアミン水溶液は強塩基性のため、エステル部位の 加水分解反応が生じたり、アミドが副反応として生じたり すると懸念しています。 エステル部位を保護基にて守ることができれば 副反応が起こることなくハロゲン部位をアミンに置換可能と 考えていますが、エステルの保護基を検索してもヒットしません。 エステルの保護基は存在しないのでしょうか? また、エステル部位を含むハロゲン化アルキルのアミノ化に際して 他に有効なスキーム等がございましたら教えてください。

  • 官能基で吸収したエネルギーは同一分子内の他の官能基もしくは分子中心で使われることはありますか?

    こんにちは、共役系構造をもつ分子構造は光をよく吸収することを学びましたが、吸収された光のエネルギーは、その分子構造そのものでしか使われないのでしょうか? それとも同一分子内の他の箇所で使われることも可能でしょうか? たとえば、アミンの一つのアルキル基をベンゼンにした場合、紫外域の250nmの光をベンゼンが吸収した場合、アミンのNが電子を放出するためのエネルギーに費やされることはありますでしょうか? 

  • enantiomer の単離

    以下の化合物の両エナンチオマーを安定に単離出来るか、出来ないのなら理由を述べよ。 と言う問題があります。 エナンチオマーの単離と言うのは、その化合物に何か他の分子を結合させて、ジアステレオマーを作り、それを化学的な性質の違いにより分けて、それを元に戻せば出来るのですべてが出来ると思うのですが、違うのでしょうか・・・? ちなみに、問題の化合物は (1) 窒素原子にメチル基、エチル基、プロピル基がついた物。 (2) (1)の分子にブチル基が結合したカチオン。 (3) リン原子にメチル基、エチル基、フェニル基がついた物。 です。 よろしくおねがいします。。。

  • 【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違い

    【化学・官能基】カルボキシ基とカルボキシル基の違いを教えてください。 あと官能基のヒドロキシル基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ基の個々の性質を教えてください。これらの官能基にはどういった特徴があるのですか?

  • 芳香族アミンの塩基性について

    こんばんは。  p-トルイジンとアニリンの塩基性に関する問題を解いていたのですが、どうしても自分にはわからない疑問が生じたので質問させていただきます。  p-トルイジンとアニリンではどちらが塩基性が強いかというものなのですが、p-トルイジンのpKa値は5.10で、アニリンは4.62ということがわかりました。  このようになる理由について考えたのですがo-トルイジンについても考慮するとどうしてもわかりません。自分は以下のように考えました。考え方の違いなどご指摘いただきたいです。  芳香族アミンの塩基性はアミンの電子供与性によるもので、ベンゼンは求電子置換反応を起こしやすく、いわば電子が不足しているものであるのでアミンの電子供与性を中和してしまう。そしてそのベンゼンによる効果を電子供与性のメチル基が軽減しているためにp-トルイジンのほうが塩基性が強くなる。    しかし、o-トルイジンのpKaは4.45となっておりアニリンのほうが塩基性が強いため上記の考えでは合致しません。これはオルト位にメチル基がつくため、置換基間で相互作用がおこると考えるべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • アミノ酸のZ基(Cbz基)保護について

    アミノ酸のZ基(Cbz基)保護について いつもお世話になります。 非常に基本的な反応ですが周りに聞ける人がいないため……アドバイスをお願いします。 アミノ酸(グリシンやアラニン、バリンなど)のアミノ基(-NH2)を Z基で保護しよう(-NH-Z)と考えています。 アミノ酸のクロロホルム溶液(懸濁液?)に対してZ-Clを1.1当量加え、 続いて1mol/L NaOH水溶液(molでアミノ酸に対して1.2当量)をゆっくり滴下する。 反応後は分液、Na2So4やMgSo4で乾燥、濃縮、という通常の操作を行う。 以上の工程を考えています。 塩基は、トリエチルアミンよりはショッテン-バウマン反応の条件に近いものを用いたいです。 温度は0℃まで冷やして反応させるべきですか? Z-Clを加えるときも(-NZ2とならないよう)ゆっくり滴下させるべきですか? アミノ酸はクロロホルムやジクロロメタンに溶解しますか? 上記の当量で問題ありますか? 反応の終了をTLC以外で視覚的に認識することはできますか?(色の変化or析出など) 漠然とした内容で申し訳ありませんが、ご教示ください。よろしくお願い致します。