• ベストアンサー

エレクトーンの催し物についての、皆様からのご意見を!

この世の中には沢山の趣味や習い事があり…。 エレクトーンというと、質問を見て下さってる皆さんには、縁遠い感じもしますが…。 一年の催し物の中に、コンクール的存在のものがあるのです! 主催者側は、あまり賞を意識せず、発表会感覚、そして…自らステージに立ち、楽しんだ音楽を…という感じのようです。 たまたま下の娘がその催し物に去年から参加させて頂く事になり、好きな曲をアレンジしたりして頑張って楽しんでいる様子がうかがえます! それとともに、習っている会場からの大会に参加する事により、金賞、銀賞などの賞がつけられ、 さらに金賞になると上の地区の大会に出て演奏できる様子です。 地区で金賞を頂けた生徒さんは、さらに、その上のエリア別のファイナルに進め、 そこで金賞を頂けると最終の全日本大会というところで演奏し、そこで賞がつけられて全てが終わる…という形。 そのように習っている先生にお聞きしました。 でも上手に演奏ができても…ある程度の先に進める枠があるそうです。 先日先生に頑張って楽しんで弾いてね!…と娘が言われ、よし!頑張る~~! みたいに楽しんで練習する姿を家では見ているので…親としても有り難いのですが、一つ微妙に気になる事があります。 それは…枠の設定が参加する生徒に対し、そして私たち親が考えても、なんだか納得行かない気もするのですが…。 部門が別れていて、低学年、高学年、中学生、高校生…と四つの部門があります。 私の古くからのお友達の娘さんもエレクトーンを習っていて、毎年その催し物に参加して、賞を頂いて次の大会に進めたり、習っている会場での最初の大会で賞をもらえなかったりで、次の大会には行けなかった事もある…とのことでした。 それは…たった一曲の演奏での事なので、参加する本人にとっての力を判断する事ではないと私も思ってはいます。 でも子供は賞がつく事により、何故か賞をもらいたい!次の大会のステージに進みたい!…と思ってしまう傾向が出てしまい、楽しさより勝負する、勝ち負けを意識する様になる事が多いみたいで、 賞に入らないとガックリくる方も少なくないと聞いてはいますが、なるべくその部分は親が、そして教えて頂いている先生のフォローにより楽しいイベントとして一つを終わらせたいと思っています。 先日のレッスンで・・娘から耳にした先生のお話で、去年は少なくとも4部門1人は必ず上の大会へ進める枠が設定されていたようですが、今年は・・。 低学年1人、高学年0人、中学生1人、高校生1人・・という枠の設定だそうです! うちの娘は中学生なので問題なく「上に上がれたら良いなぁ!でもダメでもしょうがないかぁ~」のようにボォ~っとしてますが、一つ下のお友達は6年生で、要するに参加しても「演奏して終わり、ただの発表会みたい・・」と少しやる気を失くしているみたい・・との事でした。 そのお友達はちなみに去年は地区の大会まで行き、銀賞を頂き・・来年も頑張りたいし、楽しかったからと、100万円を超えるエレクトーンを勧められ購入までしたと聞いています! うちはピアノもヤマハとは違うところで習っているので高価なエレクトーンは買ってはあげられませんが、お教室に行くとそのエレクトーンで弾けるからと楽しんで通っています! そのイベントは参加費も1万円弱で決して安くはないですが、習い事ではある程度のお金もかかっても仕方が無いとも思っているので、その部分に関しては納得がいっても、最初から上の部門には行けない!!・・とわかっていながらも参加するお友達がなんだか可哀想で・・。 贅沢で、わがままな意見なのでしょうか? また、別のお教室(特約店)で習っているお友達のところは「全部門3人ずつ上に上がれる」という枠があるみたいです。 たった1人・・という枠の場合はしょうがないにしても、0人という定められた枠を参加する側に提示して行われるイベントに対し、皆さんはどのように感じるのかを少しお聞きしたくて質問させていただきました! 是非何かお気づきの事がありましたら、ご意見などを頂きたいと思います!!宜しくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

私は、質問者の方が別掲で同じ質問をされているのに対する回答者の方のご意見が、非常に当を得ていると思いますね。 その回答者の方と同じ意見で、そういう「教育商売システム」を経営しているにもかかわらず、黙っていればわからない『上位コンテストに出場枠無し』の事実を親御さんにバラしてしまう…ということ自体が、別の意味でその教室の主催者の『主催者としての資質』を疑ってしまいます。 私の場合、先の質問の回答者と同じく、ヤマハのピアノ/エレクトーン教室は 「通えばどんどんお子さんの演奏レベルが上がりますよ」 「レベルに応じて上位カリキュラムへどんどん進めますよ」 「上位カリキュラムに行くほど、高性能な楽器が必要ですよ」 「まいどあり~」 というシステム以外の何者でもなく、発表会は親に子供のレベルをより良く見せて、上昇指向を煽らせるために定期的に開催するもの以外の何者でもなく、上位コンテストへの進出もそのためのいわゆる「アメ」に過ぎないと思っている(というより、過去に近い業界にも居たことがあり、現役のヤマハインストラクターの友人も多数居るので「そのことを知っている」)ので、地域のヤマハシステムの中で影響力が小さい教室に『枠の配分が少ない』ことも、何の不思議もないごく当たり前のことだと思っています。 先の回答者の方も言われていましたが、「この程度のことは、実生活ではどの分野でもごく当たり前に発生していること」であり、それでも真面目に続ければ、曲がりなりにもプロのイントラクターの資格が持てる道だけはしっかりある…というだけでも、ヤマハシステムは世間一般では十分に良心的な部類だとすら思っています。 だから、逆に主催者(経営者)として、良心以前に「信義」として絶対に他言してはいけない「上位進出枠が無い」という事実を、さきに親にバラしてしまう主催者というのは、私に言わせれば『社会人としての常識が無い人』として信用できません。だから、そんな人が主催する教室だとわかったら、自分の身内は絶対に通わせません。 人によっては、「上位進出枠が無い」ことを黙っている方が卑怯だ詐欺だ…と考える人もいるでしょう。でも、私はちょっと考え方が違います。 主催者としては、仮に開催時点で枠が「上部組織」から貰えていなくても、最後まで上部組織から枠を回して貰えるよう、最大限の努力をすべきなのです。特に、自分の教室の生徒の実力に自信…他の教室よりレベルが高いとか…があるなら、上部組織にアピールする方法はいくらでもありますし、その演奏会のデモテープやデモビデオなどを証拠として上部組織に提出することもできますから、枠の確約が取れないままでも、演奏会の強行開催自体は全く無駄ということはないのです。 また、もしかして、今回はがんばってアピールしても、上部組織から色よい返事は貰えないかもしれません。しかし、「あの教室は主催者が必死にアピールしてきた」という熱意だけは、上部組織に見せつけることは出来ます。そうすれば、次回のアピールでは、優秀な子が居れば枠をもぎ取れるかもしれません。 教室の主催者たるもの、曲がりなりにも教えることに熱意があるなら、その程度の「組織内の戦い」は、失敗覚悟でもやって当然です。ところが、開催前から『今回は枠がありません』と発表するということは、「これは決定事項です。私はそういう上への働きかけをやる気がありません」…と言っていることと同じだと、私は解釈します。 そんな「熱意のない」人に、月謝払ってまで自分の身内を任せるほど、私はお人好しではありません。だから、私は「枠無しを事前に平気で発表する主催者」の方が、社会人として人間的に信用できませんね。 もちろん、その主催者がとんでもない詐欺師だという可能性もあるわけですが、少なくともヤマハシステム内で主催者の立場を維持できている人なら、ヤマハシステム内でも詐欺的な経営者に対する防御淘汰のための相互監視の仕組みはありますから、根っからの詐欺師のような人は主催者の立場にはなり得ないので、その点は私はヤマハシステムを信用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#171433
noname#171433
回答No.1

あなたは、お遊び感覚で子供を参加させて、ご自分がやって いるみたな気分に浸っていませんでしょうか? 賞というのは、参加者全員が貰うものではないでしょう? コンクールというのは、点数がつくんでしょう? 上の方のクラスへゆくというのは、何でも選抜、試験 があります。どの人も行けるものではない。それに上 へ行く程、親はもうついてゆけなくなります。 親子揃って、10歳以上になっても幼児の様にされると いうのは、どうも理解出来ません。 質問者さんは、競争の無い世界で育ってきたのかな? と思案してしまいました。 ~本当に何かをやって上に行こうとしたら、【お友達】  なんていっていられません。ライバルになるから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんはどう思われますか?…エレクトーンの催し物についてです!

    狭い世界の内容で大変恐縮ですが…質問させて頂きます! 実は、うちの娘が二人ヤマハのエレクトーンの教室に通っています。 世の中には、沢山の趣味や習い事があり…。 エレクトーンというと、質問を見て下さってる皆さんには、縁遠い感じもしますが…。 一年の催し物の中に、コンクール的存在のものがあるのです! 主催者側は、あまり賞を意識せず、発表会感覚、そして…自らステージに立ち、楽しんだ音楽を…という感じのようです。 たまたま下の娘がその催し物に去年から参加させて頂く事になり、好きな曲をアレンジしたりして頑張って楽しんでいる様子がうかがえます! それとともに、習っている会場からの大会に参加する事により、金賞、銀賞などの賞がつけられ、 さらに金賞になると上の地区の大会に出て演奏できる様子です。 地区で金賞を頂けた生徒さんは、さらに、その上のエリア別のファイナルに進め、 そこで金賞を頂けると最終の全日本大会というところで演奏し、そこで賞がつけられて全てが終わる…という形。 そのように習っている先生にお聞きしました。 でも上手に演奏ができても…ある程度の先に進める枠があるそうです。 先日先生に頑張って楽しんで弾いてね!…と娘が言われ、よし!頑張る~~! みたいに楽しんで練習する姿を家では見ているので…親としても有り難いのですが、一つ微妙に気になる事があります。 それは…枠の設定が参加する生徒に対し、そして私たち親が考えても、なんだか納得行かない気もするのですが…。 部門が別れていて、低学年、高学年、中学生、高校生…と四つの部門があります。 私の古くからのお友達の娘さんもエレクトーンを習っていて、毎年その催し物に参加して、賞を頂いて次の大会に進めたり、最初の習っている会場での大会で賞をもらえなかったりで、次の大会には行けなかった事もある…とのことでした。 それは…たった一曲の演奏での事なので、参加する本人にとっての力を判断する事ではないと私も思ってはいます。 でも子供は賞がつく事により、何故か賞をもらいたい!次の大会のステージに進みたい!…と思ってしまう傾向が出てしまい、楽しさより勝負する、勝ち負けを意識する様になる事が多いみたいで、 賞に入らないとガックリくる方も少なくないと聞いてはいますが、なるべくその部分は親が、そして教えて頂いている先生のフォローにより楽しいイベントとして一つを終わらせたいと思っています。 先日のレッスンで・・娘から耳にした先生のお話で、去年は少なくとも4部門1人は必ず上の大会へ進める枠が設定されていたようですが、今年は・・。 低学年1人、高学年0人、中学生1人、高校生1人・・という枠の設定だそうです! うちの娘は中学生なので問題なく「上に上がれたら良いなぁ!でもダメでもしょうがないかぁ~」のようにボォ~っとしてますが、一つ下のお友達は6年生で、要するに参加しても「演奏して終わり、ただの発表会みたい・・」と少しやる気を失くしているみたい・・との事でした。 そのお友達はちなみに去年は地区の大会まで行き、銀賞を頂き・・来年も頑張りたいし、楽しかったからと、100万円を超えるエレクトーンを勧められ購入までしたと聞いています! うちはピアノもヤマハとは違うところで習っているので高価なエレクトーンは買ってはあげられませんが、お教室に行くとそのエレクトーンで弾けるからと楽しんで通っています! そのイベントは参加費も1万円弱で決して安くはないですが、習い事ではある程度のお金もかかっても仕方が無いとも思っているので、その部分に関しては納得がいっても、最初から上の部門には行けない!!・・とわかっていながらも参加するお友達がなんだか可哀想で・・。 贅沢で、わがままな意見なのでしょうか? また、別のお教室(特約店)で習っているお友達のところは「全部門3人ずつ上に上がれる」という枠があるみたいです。 たった1人・・という枠の場合はしょうがないにしても、0人という定められた枠を参加する側に提示して行われるイベントに対し、皆さんはどのように感じるのかを少しお聞きしたくて質問させていただきました! 是非何かお気づきの事がありましたら、ご意見などを頂きたいと思います!!宜しくお願い致します!!

  • 音楽のコンクールについてやや疑問?

    タイトルには「音楽」としましたが・・正確に言うと「エレクトーン」です。 姪っ子がエレクトーンを習っているのですが、先日「発表会」があるので聞きにおいでよ!・・と姉に誘われ初めて聴きに行きました。 テレビなどでも「天才エレクトーン少女!」などと最近話題にもなっていたので・・どんなものなのだろうと楽しみにして家の息子も連れて行きました。 様々な曲、年齢別に分かれていたり、曲のジャンルも沢山で楽しい一日でしたが1つだけ疑問?があります。 「発表会」とは言うものの、一応「賞」が与えられる・・いわば「コンクール的」なものだったので、実際に行って驚いたのですが。 姪っ子は「クラシック」の曲を演奏しました。 著作権の関係やら、実際には長い曲を、その催し物の「規定」がある為、曲をカットしたり色々大変だったと聞きます。 参加した方々に「金賞」「銀賞」「参加賞」みたく大きく分けて3つの賞が与えられるみたくなっていました。 「金賞」を貰った方達はどうやら上の大会に行けるらしく、司会の方が色々と説明していました。 姪っ子は有り難いことに金賞を頂いて喜んでいましたが・・。 更に、他の金賞を貰った方の中で、同じく「クラシック」のジャンルを演奏した方がいたのですが・・。 「演奏規定時間」がどうやら5分以内・・と決まっているにもかかわらず40秒オーバーしたらしいのです。 姉は「規定に反してるよね!」といってはいましたが「よくある事みたいよ!」とも言っていました。又、結果が発表されてしまった以上、どうにもならないのでは・・とも言っていました。 うちの子は「音楽」ではなく「サッカー」をやっているので、スポーツの世界でははっきりとした得点で勝負が決まるので・・どうも私はイマイチ納得できないまま帰ってきました。 演奏自体もすごい感動したとか、うまかったとかは思いませんが、私もプロではないし、音楽の世界の事も、エレクトーンの事もわからないので何気に時が過ぎましたが・・。 「規定」で5分となっていても何か事情や、その世界での「お決まり事」みたいのがあるのでしょうかねぇ?? 自分の子供の事ではないので、逆に気になっていました。 他の演奏した方も「長い曲」を5分にまとめるのに苦労した・・など司会の方のコメントみたいのもあったので・・余計にそう思ったりもしています。 音楽の世界などではそういうのは良くある事なのでしょうか? 私としては「失格??」にするべきなのでは?と思ったりもしました。 何かお解りになる方や、感じた事など教えていただきたく思います!

  • ヤマハのエレクトーンの疑問

    小学低学年の娘がヤマハのエレクトーンのグループレッスンに通っています。 演奏してる子の曲を聞いてると、今のエレクトーンの性能が良すぎて付属の色々な音でいかにも映画音楽風に上手に聞こえますが、本人が何処まで弾いているのか?と疑問に思うことがあります。 娘はアンサンブルが好きで続いていますが、エレクトーンそのものに対する上のような疑問があります。 エレクトーンやられる方などのご意見お聞かせください。

  • 暗算大会の銀賞ってどれくらいすごいの?

    先日、日本珠算連盟主催の暗算大会に、小学2年生の娘が初めて参加しまして、銀賞をいただいてきました。 先生がおっしゃるには、小学2年生は掛け算を完全に覚えている人が少ないためか、いつも参加人数が少ないので、金賞の枠をもうけていないそうです。でも、娘は3年生よりもよい点を取ったので金賞の価値ありということで、銀賞のトロフィーとは別に粗品をいただきました。 私はそろばんを習ったことが無いので、暗算コンクールの銀賞がどれほどすごいことなのかよく分かりません。 県ごとにそれぞれ、金・銀・銅とあるのですか?それとも各会場ごとですか? それぞれの賞は順位で決まる物なのですか?それとも参加人数を分母とした相対順位で決まるのですか? 小学2年生に金賞の枠が無いのはどこでもなのですか?

  • クラシックと吹奏楽の区別?そしてエレクトーン。

    エレクトーンをやっています! コンクールが毎年あるのですが・・。 今年は「クラシック部門」という事だそうです。 吹奏楽を中学、高校とやっているので吹奏楽大好き人間でもあります! 聞くところによるとエレクトーンのそういう大会(コンクール)で クラシック部門で「吹奏楽曲」で参加する人が多いと聞きます。 勿論、完全にポピュラー音楽っぽいものは除外したとして 吹奏楽でポピュラーチックだけど、クラシックに近いなぁ・・みたいな・・。 もしくは、現代音楽的な(クラシックにもありますよね!) そのような吹奏楽曲や、過去の吹奏楽コンクールの課題曲になった曲みたいな作品。 (有名な、しかも完全にクラシックの作曲家としてではない方の作品) そのようなものも、クラシックと解釈してよいのでしょうか? エレクトーンの世界だから・・その様な曲でも参加してOK!みたいな感じなのでしょうか? 区別が付かないので・・。 クラシックに詳しい、又、好きな方・・。 吹奏楽に詳しい、又、好きな方・・。 エレクトーンに詳しい(コンクールなど)に詳しい方・・。 是非是非お教えくださると有り難く思います! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • エレクトーン

    エレクトーン(所謂電子オルガン)は何故西洋では人気がないのでしょうか?アジア諸国では大会とかも以前から盛んかと思いますが、西洋ではそもそも見かける事もなければ、レッスンもありません。 やはりクラッシック音楽が本場の国では、相手にされないのでしょうか? 電子ピアノは住宅事情上ピアノの代用としてみますが、電子オルガンの需要は高い様に思えません。 当方エレクトーン講師&奏者で、ピアノはエレクトーン的にしか弾けません。なのでエレクトーンが存在しない国では何の価値もない職業/演奏技術なんだなと痛感中で虚しいです。4歳からやって講師になったところで、エレクトーンは一体何だったんだろう、ちゃっちい音でバカバカしい機械だと卑屈になってしまいます。 エレクトーンをやってらっしゃる方々で、西洋に転勤なさった方々はいかがされていますか?ちなみに東南アジア諸国に住んでいた頃は、エレクトーンを持って行き、現地のヤマ◯でエレクトーンのレッスンもやっていましたし、グレードも取れました。。。

  • 吹奏楽の大会で「ダメ金」って

    カテゴリーが適切かどうか分かりませんが、学校関係の音楽に興味がある人たちのカテゴリーが話が早いかなと思い、こちらに投稿します。 今日テレビを見ていたら、吹奏楽やマーチングバンドの大会を扱った番組をやっていました。 その中でふと疑問に思ったのですが、 地区大会や県大会など、大会で優秀な成績だった学校数校が「金賞」に選ばれます。 更にその金賞受賞校の中から「ゴールデン金賞」などと呼ばれる団体が数校選ばれ、上の大会に出場する権利が与えられるようです。 金賞受賞校でも、上の大会に出場できない学校は「ダメ金」などと呼ばれています。 ちょっと確認は出来無かったのですが、もしかしたら出場校は全て最低でも銅賞なのでしょうか。 ゴールデン金賞 =大会出場校の中で優秀 上の大会に出場できる 金賞(ダメ金)  =大会出場校の中で優秀だが、上の大会には出場できない 銀賞 =大会出場校の中で優秀だが、金賞受賞校には及ばない 銅賞 =参加校で、金賞銀賞に該当しない と言う認識で合ってますか。 体育系の競技と違って、完全数値化できない部分が有るので、複数の金賞が有るのは分かるのです。 さらに上の大会に出場できる団体は割り当て数が限られるというのは分かるのですが、なぜ「ゴールデン金賞」とか「ダメ金」とか有るのでしょうか。 上の大会に出場出来るレベルと、それよりは少しレベルが落ちるというのであれば、そこには多少なりとも差が有ると言う事ですから、無理矢理「金賞」などと言わずに、「金賞」と。その下の「銀賞」で良いと思うのです。 なぜ、上から順に 金賞 =大会出場校の中で優秀 上の大会に出場できる団体 銀賞 =大会出場校の中で優秀だが、金賞受賞校には及ばない団体 銅賞 =大会出場校の中で優秀だが、銀賞受賞校には及ばない団体 受賞無し =参加校で、金賞銀賞銅賞に該当しない団体 ではダメなのでしょうか。 ゴールデン金賞と呼ぼうが、ただの金賞と呼ぼうが、上の大会に出場できるか、その下のレベルかの枠組みは変わらないですよね。 そもそも、ゴールデン(金色の)金賞って何? 普通の金賞って何? 例えば、高校野球の県大会で 特別優勝校 1校 甲子園出場 ダメ優勝校 3校 準優勝校  5校 準々優勝校 参加校全部 なんてあり得ないですよね。 文化系の大会でだけ、何か事情があるのでしょうか。 いつ頃からこういう呼び方をするようになったのでしょう。 私たちがやっていた、むか~し昔は「銅賞も無い(どうしようも無い)」なんて言ってたような気がしたんですけど。

  • ソロコンテストについて教えてください

    こんばんは。 理系大学二年の女です。 フルートのソロでコンクールやコンテストに出場したいと考えています。 ですが、音大生な訳でもないですし先生を付けている訳でもなく、近年のソロコン事情が分からないので教えていただきたいです。 中学・高校時代には、下倉楽器ソロコンテスの関東甲信越大会(全国大会予選)にて、金賞と優秀賞とその他の賞をいただいたことはあります。 その時に大学生や一般部門はあったと思うのですが、今回は下倉楽器以外のコンテストに参加してみたいなと思っています。 就活もありますので、できるだけネームバリューのある大会に参加したいです。 ご存知のコンテストがありましたが教えてください。よろしくお願いします。

  • エレクトーンの仕事について教えてください!

    短大2年生の娘が「エレクトーン」をずっと習ってきています。 「グレード試験」というものもあり現在3級を取得しています。 娘は「デモンストレーター」という仕事に就きたいと考えているようです。 勿論試験もあり、演奏のほか「喋り」の訓練などもすると聞いています。 一つだけ不安に思うのは・・。 その仕事にもし就けたとして・・それはそれで有り難いことなのですが、 「デモンストレーター」の仕事の内容が 演奏をする事により「営業的な方面でのものであること」 また「営業成績によってはうまくいかない事もある」 (最近すぐに辞めさせられてしまう傾向にある) 「収入的にも不安定である」 つまり・・演奏面で頑張ってきたのですが、 イマイチ「業務内容」が希望とずれているような感じのことを聞きました。 (先輩で実際にその職に就き、半年足らずで辞めさせられた例もあるとの事で・・) また、その業務の先輩からの指導や研修が「少し意地悪!」 みたいなことも聞いています! その理由が「新人に仕事をとられては困るからそうしている様子」 ・・みたいなことを聞きました。 どんな職業でも、そう簡単にはいかない、嫌な思い等も多々ある・・。 そういう事は「お仕事」ですから、社会人として 厳しい目で見れば当然だとは思っております。 実際のところどうなのでしょうか? ご存知の方、経験者の方・・是非教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します!!

  • 皆さんのご意見をお聞かせください

    友達と海外旅行に行く予定でしたが、友達が不意の事故で行けなくなり、旅行前日だった為キャンセル料は50%だが、私が1人でツアーに参加すると1人予約扱いになりキャンセル料は全額支払われないと言われました。 私も一人で行くのも不安になり、友達に私が行かない場合は二人共半額返金されるので、全額貰えるかと聞いたところ、常識で考えたらそれは無いと言われました。 私としては、不意とはいえ友達に落ち度があるわけで、私が一人で行けば返金も無いので、私ならいらないと言います。しかし常識が無いような事を言われたので、私の考えは常識が無いのかと考えております。 皆さんの意見をお聞かせください。