• ベストアンサー

血圧と運動の関係

一般的に血圧を下げる為には日々の運動が必要だといわれております。しかしなぜ運動が必要なのか医学的根拠から(心臓の収縮等、心拍出量等)お教えいただけないでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maxan
  • ベストアンサー率48% (37/77)
回答No.1

運動をすると、四肢などの筋肉が酸素やエネルギーを安静時よりも多く必要とするので、呼吸・心拍数・心拍出量を亢進させ、より多くの血流にのせて、エネルギーや酸素を末端の筋肉に届ける必要があります。 その為に、血管はより多くの血液を運べるように拡張します。 こういった反応を繰り返していると、血管壁は柔らかさを保ち、血流の圧力に耐えうる弾性をもつ事になります。血管が拡張できる状態であれば血圧は下がります。 また、血中の糖や脂質が多いと浸透圧の関係で水分が増え血液の量自体が多くなり高血圧につながります。それを解消する為に、血中の糖や脂質を減らす必要があります。運動をしたらエネルギーが必要なので、血液中の糖や脂質はエネルギーに変換されていきます。 ただ運動に関しては、極端に血圧が高い時(180mmHgとか200mmHg)のときにするのは避けてください。 なぜなら、はじめに書きましたように、運動時のより多くの血流を必要としている時点では、多くの血を送り込もうとしているわけですから、当然血圧は安静時より高くなるわけです。 運動の強度を考え、ウォーキングなどの有酸素運動(隣の人としゃべれるくらいの強度)が適していると思います。

kay1207
質問者

お礼

大変わかりやすくご説明いただきありがとうございました。 よく理解できました。

その他の回答 (1)

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 もちろん運動している時に収縮期血圧は上がります。適度な運動を週に3~4回繰り返し続けていくと、血管の弾力性がつき血圧を下げる効果があります。運動時の血圧を脳が感知し、血圧を下げるように体をコントロールするわけです。ウォーキングなどの運動は下肢の筋肉群が活発に活動する運動だから足のむくみを解消し、なおかつ高血圧を下げる効果もあります。 下肢の末端までいった動脈瘤は毛細血管を通り静脈血やリンパ液となり、下肢の筋肉群のポンプ作用により心臓へ返ります。特にこの時、運動されているふくらはぎは下半身の静脈血やリンパ液を上半身に押し戻すのに有効です。ふくらはぎが運動不足によりこわばり、弾力性が失われたら下半身に静脈血やリンパ液が滞留して足のむくみや静脈瘤といった形で表れます。  またリンパ液は、血液中の水分が毛細血管から漏れ出したもので、リンパ液中の下半身に滞留してしまうと上半身の血液は水分が不足し、血液がドロドロとなります。そして心臓はこのドロドロの血流を体全体に送り出すためにポンプ圧を上げなければなりません。血液循環も悪くなっているので心臓の負担は並大抵ではありません。  こうして血圧にも影響があるのです。

kay1207
質問者

お礼

とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高血圧と運動について

    20代女です。高血圧についてお聞きします。 私は学生時代にずっとスポーツをしており、男並の体格でした。引退してからパタッと運動しなくなり、数年で気付けば10キロ落ちていました。 その、体重減少と反比例するようにみるみる血圧が上がり、もともと130-90程度と高かったのが今180-120までになった為、薬を服用しています。 検査の結果、病気でないことが明らかになり、本態性と言われました。 運動で筋肉量を増やし、以前のような体格に戻したら130-90くらいまで下がるのか?と淡い期待をしているのですが医学的にどうでしょうか?

  • 運動後の拡張期血圧について

    医学部の二年生です。 生理学の実習で運動後の血圧を測定したところ、 収縮期血圧は高く、拡張期血圧は低くでました。 交感神経優位となり血管収縮&心室収縮力増で、 両方とも上昇するとおもっていたのですが、何故でしょうか。 レポートの提出期限が迫っており、困っています。 時間のあるかた宜しくお願いします。

  • 不整脈と血圧の変動について

    看護学生です。 不整脈の中でも心室性期外収縮についてです。担当の患者さんは、不整脈を持っているのですが、普段の血圧は120/80前後です。 しかし、安静にしていたのにもかかわらず、血圧が140/90前後まで上昇することがあります。 私は、期外収縮後に拡張期が長くなるために、心拍出量が増加し収縮期血圧が上昇するのでは?と思っているのですが、拡張期血圧も上昇している理由が分かりません。 何か教えていただけるとうれしいです。

  • 血圧について

    血圧は、末梢血管抵抗と心拍出量で表されるのでしょうか??

  • 血圧の式が成り立たないとき

    血圧=心拍出量×末梢血管抵抗がなりたたないとき はあるのでしょうか?? 教えてください。

  • 運動時の血液の流れについて

    運動をしているとき、心拍数、心拍出量、心臓に供給される血流量は増加しますよね?どうしてそのようなことが起こるのでしょうか?それぞれはお互いに関係していますか?うまく質問できなくてすみません。

  • 最高血圧・収縮期血圧・最低血圧・拡張期血圧について

    こんにちは(^^) 血圧・心臓などの勉強をしていて、少しわからないことがありました。 収縮期血圧=最高血圧、拡張期血圧=最低血圧と言いますが、たとえば拡張期血圧の場合、心臓の拡張期の間の血圧のことを言うのですよね。 でも拡張期は拡張期でも、大動脈から血液が駆出される瞬間は高いであろうし、駆出されて次に心臓が収縮する直前になるととても低いと思うんです。 ということは、拡張期血圧というのは拡張期の間の血圧の平均値を表しているのでしょうか? でも血圧が最も低くなるのは、心臓が収縮する直前で、その瞬間を最低血圧というはずだし… そうなると最低血圧というのは拡張期の血圧のなかのある一瞬の瞬間を指すということになり、拡張期血圧=最低血圧ととらえられなくなるのでは…?と自分なりにいろいろと考えてみたり、教科書等で調べましたが結論が出ず… ご存知の方、教えてください、お願いします!

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • βブロッカーと運動

    βブロッカーについて質問させて下さい。 インデラルなどのβブロッカーは心拍出量を抑え、血圧を下げることは知っているのですが、服用後にスポーツをしても大丈夫なのでしょうか? 運動してもあまり心拍が上がらない、つまり全身への酸素供給量が上昇しないというのは危険な気がします。 βブロッカーを服用されている方は多くおられ、その方たちは多かれ少なかれ運動されていると思うので問題無いように思うのですが、「運動してもあまり心拍が上がらない」というのがイメージしづらいのです。 それともやはりβブロッカーを服用する場合は運動を控え、風呂なども入らないようにしているのでしょうか?

  • 血圧

    今日、血圧の実験をしたんですが、なぜ運動をすると、収縮期血圧は上がるのに、拡張期血圧が上がるのかがわかりません。 教えて下さい。