• ベストアンサー

精神的不安定です。留年か休学を考えてますが就職が…

chopin77の回答

  • chopin77
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

お気持ちお察しいたします。 私も就職に失敗してしまい、ツテコネで嘱託のような形でなんとかアルバイト的な職を得ました。 周りには華やかな世界に就職した友人が沢山で、相当に落ち込みました。 その時の暗い気持ちを思い出してコメントさせていただきました。 私は就職には失敗してしまいましたが、その後与えられた仕事を真面目にやっているうちに道が開け、30歳で良いポジションにつき、それなりに良いOL生活を送る事ができました。 現在は結婚して仕事はやめましたが、OL時代に培った人脈は宝物です。 就職活動には期限があり、落ちこぼれたらどうしようという強迫観念は相当なものだと思います。 でも道はそれだけではありあせんよ。 就職に失敗した友人の中にはインターンシップ制度を利用して外国にトンズラしてしまった子もいましたが、立派になって戻ってきました。 休学がどの程度のリスクを負う事になるか分からないので大きな事は言えませんが、休める状況なら休んでも良いと、私は思いますよ。 それと。 アルバイトが出来ているのですから、とってもエライって思います! アルバイトしながら専門学校に通って手に職つけた友人もいますし、「今」にばかり囚われなくて、もう少しだけ肩の力を抜いてみても良いかもしれませんよ! ご両親の願いは、貴女が健康でいる事だと思いますが。

monet0102
質問者

お礼

回答ありがとうございます。温かい言葉、嬉しいです。 最近の自分は周りが見えてない状態で、予約してあった説明会等もドタキャン、アルバイトもでもどこか上の空、家では最低限の家事手伝いをしたあとは部屋でぼーっとしてることが多くて、自分でもおかしいと思っているのですが、何も出来ない状態です…。 >道はそれだけではありあせんよ。 そうですね!今の自分は目の前の就職に囚われすぎていて、周りや他の道が見えてない気がします。あと他の道を考える心の余裕もないのかも…。 現在実家暮らしなのですが、将来的に家を離れて自立したいという思いがあります。なのでやるならば福利厚生がととのっている正社員になりたい、というのが正直な気持ちがあります。でも好きなことができるのならば契約社員でも…という思いもあり、正直悩んでます。 また私が希望している業界は中途採用もアルバイトも全くないところなので、それも悩みの種です…。 もう少し視野を広めて考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 留年か休学か就職か

    はじめまして。僕は、某国立大学理工系学部に所属する大学4年生の者です。4年生で理工系ということで、4月からとある研究室に配属されました。しかし、研究内容に興味が持てない、卒研生なのにありえないくらい忙しい、研究室内の人間関係の気まずさ等の理由から精神的に参ってしまい、ここ2週間ほど研究室に行ってません。 このような事態に陥ってしまったのはすべて僕に責任があり、そのことは重々分かってるのですが、これからどうすればよいか分からず悩んでいます。そこで、みなさんのご意見を伺おうと思い、ここに質問しました。 今に至る経緯を少し説明させてください。以下、長文になります。 (1)まず、研究室配属のときに研究内容をきちんと確認せず適当に選んでしまいました。この際、各研究室を回って研究室の生活や忙しさ などについて聞いておくべきでした。何となく研究内容が面白そうだと思い(予備知識無しで)今の研究室を選んだのですが、今頃なって自分に向いていない分野というか、適性に欠けるのではないかと感じています。このまま卒研を続けるのはかなり苦痛です。 (2)卒業後は配属された研究室の直系の大学院修士課程(同じ学部の研究科、同じ学科の専攻、同じ研究室)に進学するつもりでした。今の状態ではこれは無理そうです。というのも、教授は厳しい人で多分大学院に来るなと言われそうだからです。准教授や助教も同じ感じの人です。今は進学する気ゼロなので問題ないのですが、少し前まで大学院に進学する気マンマンだったので、就職活動は何もしてきませんでした。かなり後悔してます。 さて、これからどうするかなんですが、 (a)教授に就職希望だという旨を伝え、就職活動を開始しようかと考えましたが、上記(2)より何も準備しておらず、しかも今からとなるとかなり難しのではないかと思い、また、就職活動で研究室を休みがちに なり、ゼミや卒研をおろそかにすると留年させるぞ!と言われそうで不安であり、それならば、 (b)いっそのこと休学して1年留年し、来年就職活動しようかと思いましたが、こんな理由で休学できるか?と不安に思い、教授に相談に行っても無視されそうでさらに不安に思い、しかも、 (c)一旦研究室に配属されたら、休学しようが留年しようが研究室を変えることはできないと聞いたような憶えがあり、もし休学できたとしてもまた同じ研究室に行かなきゃならないと思うと、苦痛で死にそうです。 以上長々と書き散らしてしまって大変申し訳ありませんが、これからどうすればよいか本当に分からず、毎日悩んでます。僕としては大学入学も含め今までストレートで来たので留年等はしたくありませんが、現状ではどうしようもありません。大学を中退する気はありません。卒業はしたいです。 みなさん、何かアドバイスをください。甘えたこと言ってんじゃねえ!などのご叱責でも何でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 就職留年

    就職活動中の大学生(女)です。 関関同立の大学に通っており、事務職をメインに就職活動をしてきました。 去年の12月から就職活動を始め、現在まで継続してきましたが、内定0です。 そこで、年内にきまらなければ、就職留年をして、もう一度就職活動に挑戦するということも視野に入れて考えていますが、まだ悩んでいる状態です。 就職留年に関して、必修科目の単位不足などの理由で、早い段階で留年が確定している人向けに、この1年を次の就職活動にどう活かすかというアドバイスはよく見かけるのですが、私には次の就職活動開始まで4か月しかないからです。 そこで、聞きたいことが2つあります。 (1)15卒の就活と16卒に向けての準備はどのように進めるべきでしょうか? (15卒の就活をすぐにやめて、16卒の為にこの4か月間にできることに取り組むべきなのか、 2015年3月までは15卒の募集があるところにねばるべきなのかの意見をお願いします。) (2)もし、16卒に向けてこの4か月間で準備をするとなれば、どんなことに力を入れて取り組むべきでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 休学中の就職活動

    休学中の就職活動 工学部4年の学生なのですが色々あって精神的に参ってしまい就活も大学生活もあまりできる状態ではありません。カウンセラーの方と精神的な部分は今後解決していき就職活動も来年頑張りたいとおもっているんですが大学もほっとけば学費がかかりますから休学して学費を半分に減額したほうがいいと思って休学願の書類に記入し、診断書も貰って後は提出するだけです。しかし調べてみたところ来年就職活動するにあたり大学休学中の身分だと就活でかなり不利に働くとわかりました。自分の気持ちは休学して就職で役にたつ技術系の資格を取ったり、来年の就活のための訓練などをして将来への不安を取り除いていきたいと思ってるんですが、休学でかなり不利に働くのなら余計に不安になるかもしれません。 休学の手続きはしないでそのままにしておくのと、休学の手続きをして就活の時に何で休学しているのか(休学して何を得たのか)をちゃんと説明できるように過ごすのとではどっちが良いですか? また、休学するならその間何をするべきかなど教えてください。 就職活動などに詳しい方、同じような経験をされた方回答よろしくお願いします。文章が下手なので伝えきれてないところは補足で付け足していきたいと思います。 

  • 留年か休学か中退か

    とある大学院の修士2年男性です。 内定も出ず研究も上手くいかず嫌になってダラダラしているうちに、今年度で修了が不可能となりました。(正直、自分の性格の弱さと努力不足が原因でした。) なので修了しようとすると来春まで空白が出来てしまうのですが、より就職が不利にならない選択肢を選びたく、その場合、来春までを休学すべきか留年すべきか、あるいはもう中退して就職活動したほうがいいのか迷ってます。 休学だと修了見込証明書が出なくて就職活動に支障が出るという事を聞いたのですが、休学や留年をする場合は、12月から修士1年と同じような立場で就職活動をすることは可能なのでしょうか? それとも別扱いになるのでしょうか? ちなみに休学や留年した場合の来春までの期間は、就職活動と共に来年確実に修了できるよう準備をしていきたいと考えています。

  • 就職浪人 休学して大丈夫か?

    就職浪人しようと考えています。 今は大学の4年です。 留年するという人はよくいますが、お金がかかるので、後期から1年間休学して(来年の後期から復学)、再度新卒扱いで就活したいと考えています。こんなやり方はありでしょうか??

  • 就職留年について

    はじめまして。 私は現在大学4年で今年就職活動だったのですが、 3月まで部活動が忙しかったことや、個人的な事情が重なり、 面接対策などほとんどできないまま4月を迎えてしまい、 第一志望郡の企業に軒並み落とされてしまいました。 その後も就活を続け、どうにか数社から内々定を頂いたのですが、 自分の中で就活を舐めていたこと、ろくに対策をしないで 第一志望に落とされてしまったことに対して非常に悔いが残っており、 学費等を稼いで自主留年をして、再度就活をすることを考えています。 このような就職留年した者に対して、企業はどのような評価をするのでしょうか。 また、就職留年経験された方がいましたら、どのような評価をされたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 精神病で大学を2年休学、1年留年しました。

    精神病で大学を2年休学、1年留年しました。 大学の休学期間の理由について、就職活動にて聞かれた際に何と答えるのが良いか、本当に悩んでいます。 国公立大学生です。 2年の終わりに精神病になり、3年次を1年休学、 復学後、順調だったのですが、3年次の終わりにまた調子悪くなって、大学行けなくなって専攻落として留年、 そのあともよくならなくて結局現在また一年休学中で、 もう3回留年していることになります。 自分的には必死で治療頑張って、最近は落ち着いてきたし来年は復学、卒業できると思うんですが、 3回も留年して休学してたら、もう卒業できる年度には25歳。 しかも3回も留年、休学中のこととか就活で聞かれたらもう答えようがない気がして。 まだ1回ならなんとか言えたと思うのですが… 3年分の空白期間、なんもうまい理由が思い付きません…。。。 ただでさえ親に迷惑かけているのに退学はさらに最悪だし、大学中退という学歴…。 これだけ迷惑かけてフリーターになるのは死ぬほど最悪な気もします。 死ぬことばかり考えます。 本当に自分が悪いのはわかってます、 どなたか出来れば前向きなアドバイスください…。 3年間の空白期間の理由が思いつきません。 さすがに「病気で」と素直に言うのはまずい気がしますし避けたいです。 また、国公立大学なので、学費を稼いでいたなどはあまり妥当とは思えませんがどうなんでしょうか。 うちは片親なんですが、母の変なプライドがあり、奨学金は受けていません。

  • 就活を学校を休学してやりなおすということは可能なんでしょうか?

    今大学4回生で就職活動中なのですが、まだ内定はありません。 希望の就職先が見つからなかったから留年するという話はありますが休学するというのはどうなんでしょうか? 例えば今年の9月から1年間休学をし、休学中に9月からは現在の3回生に混じって就活をする。そして09年の9月から復学、後期を学校に行って10年度の3月に卒業、4月から入社するということは可能なのでしょうか? もちろんこれからも頑張って就活をするつもりです。こんなことは大きなマイナスになるでしょうし、逃げていい結果に繋がるとも限りません。ただちょっと聞いてみたくて… こんな都合のいいことは認められないのでしょうか? どんなことでも構いませんのでご意見お願いします。

  • 休学+留年での就職活動

    現在4回生ですが、卒論を仕上げれば卒業というところで精神的に不安定になり家族と話し合いをした結果、休学という形になりました。 後期の申請には卒業意思ありとしていたため、休学するにはわざと単位を落として留年するしかありませんでした。 来年度復学して卒業なのですが、このような場合就職活動へ及ぼす影響はどのようなものがあるのでしょうか。 精神を安定させるためにとった行動なのですが、どうしても後のことが気になって心休まりません。 現状を把握し、それを踏まえたうえでこの一年間生活していきたいと思っております。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 ネットへの書き込みは初めてとなります。 皆様へ不快感を与えてしまうかもしれませんがよろしくお願いします。