• 締切済み

失業保険と厚生年金のどちらを受給しようか迷っています

5gasiraの回答

  • 5gasira
  • ベストアンサー率34% (347/994)
回答No.1

文面から推測するに定年退職されたと仮定します。 失業保険はかなりの額になるかと思います。 たぶん、次のアルバイト、よほど専門的な知識を要するアルバイトならまだしも一般的なアルバイトをすると失業保険とは比べ物にならないのではと察します。 当然、失業保険を1年くらいもらいつつ、定年した仲間から定年後の過ごし方など放談しつつ、まずは、ゆっくりされてはと思いますが。 すでに受給資格があるので1年そこら、ぶらぶらしても61歳から65歳までアルバイトして、65歳から年金生活に突入したらベストと感じます。年金額、微塵くらいは増えるかも知れませんが、絶対失業保険を受けたほうが得と考えます。

nagamoss
質問者

お礼

早々にご回答いただきありがとうございます。 定年退職で間違いございません。 失業保険ですと税金はかからないと考えています。 どのような税金が関与してくるのか、じっくり考え、 選択したいと思います。 ご回答感謝致します。

関連するQ&A

  • 失業保険受給中で市民税・県民税

    こんばんは 昨年、会社を退職し、昨年度は無職で失業保険を受給しておりました。 ゆえに、収入は失業保険の受給のみでした。 この場合でも市民税・県民税の申告をしなければならないのでしょうか?

  • 失業保険の受給について

    高卒63歳で厚生年金を44年かけたので厚生年金が満額出るようになったので長年の単身赴任をやめて退職し帰郷しようと思いますが、帰郷後厚生年金を満額もらえば失業保険はもらえないのでしょうか。 また、個人事業主として収入を得れば年金も受給されなくなるのでしょうか。 よくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 62才厚生年金受給者で配偶者控除の範囲

    こんにちはよろしくお願いします。 62歳で厚生年金を受給してます。昨年度1232000円でした。主人の扶養に入っていますが社会保険は130万円未満だったら問題ないと聞いていますが所得税上はどうでしょうか?扶養から外れますか?住民税は外れるのは解ります。よろしくお願いします。

  • 受給年金はなぜ雑所得なのですか

    現在年金受給者ですが、受給している年金額は月額に直してもそれほど多くないのですが、それに比べて税金が多くてかなりの負担になります。所得税よりも特に地方税(健康保険税や県民税など)は年金暮らしの者にとっては重くのしかかってきます。 これは年金が「所得」として決められている為に地方税も自動的に課税しているものと思われます。 私の認識では年金は働いている時期に、将来の為に積み立てたお金であり、会社からの毎月の給料からは別に税金も支払っていたものなので、年金は自分のお金を預けておいたものに他ならず、それを定年退職後に分割支払いを受けているだけなので雑所得ではないと自覚しています。 なぜ受給年金が雑所得なのか教えていただければ幸いです。

  • 市県民税・所得税・厚生年金・社会保険

    私は、今月いっぱいで現職を退職します。 18年・19年・20年と3年にわたり社長からボーナス(年2回)で年間50万ほど上乗せさていました。 所得証明を取得して所得証明の総支給額と給料明細の総支給額の間に50万誤差がでます。その為、交渉したところ市県民税は支払うが所得税・厚生年金・社会保険については上乗せしても関係がないと言われます。 質問(1) 所得税・厚生年金・社会保険は前年度の所得で計算されるのでしょうか? 質問(2) 年間50万違えば市県民税・所得税・厚生年金・社会保険の税金は年間どれぐらい増えるのでしょうか?

  • 厚生保険・厚生年金の扶養について

    今年度2月に退職し現在失業保険受給中です。 今年度は、夫の扶養に入れず(私の昨年の所得が400万ほどでしたので・・・) 別に健康保険と年金を支払っています。 今年度は所得が45万 失業給付が106万ほどになる予定です。 しばらく2~3年主婦業に専念したいと思っています。 予定では来年度、無職ですので夫の扶養に入りたいと思っていますが はいれますでしょうか?

  • 失業保険受給の為、扶養からはずれた場合に支払う税金は?

    失業保険受給の為、夫の扶養からはずれることになりました。 扶養をはずれると国民年金、国民保険を自分で支払うことになりますが、 他にも(市県民税とか?)支払うべき税金があるのでしょうか? それと認定日に私用で行けなかった場合、失業保険の受給が一ヶ月ずれると 聞いたのですが、その場合、国民年金や国民保険を払う期間が一ヶ月 増えてしまうのでしょうか? ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 厚生年金と所得税

    37万円の給与から社会保険(厚生年金)と所得税を引いたら手取りどれくらいになるか分かる方いましたら教えて下さい。ちなみに前年度は失業中のため都民税などはありません。

  • 60歳での退職したとき、失業保険受給は有利となるのでしょうか?

    60歳での退職したとき、失業保険受給は有利となるのでしょうか? 現在60歳です。 私の場合、年金支給開始は63歳からです。 退職後、再就職する意志があるとして、失業保険を受給する場合と、失業給付を受給せずに、年金を受給するのではどちらが良いのか選択に困っています。厚生年金・共済年金加入で受給資格は満たしています。失業保険もかなり高い金額で受給できると聞いていますが、一時的な収入より生存している間の経済保障が有利かなと考えています。 失業保険を受給すると、年金額の減額・年金停止の可能性があるような文言があります。 再就職は可能ですが、ここらで自分のためにやり残したことを集大成として完結させるために就職は見送ろうと考えています。 老後の選択はどちらが良いのでしょうか。(夫婦単位ではなく、女性の生き方選択そして助言いただければと思います)

  • 失業保険受給と年金受給

    まもなく定年を迎えますが、定年後すぐに失業保険を申請するのと、年金の比例部分の受給申請するのとでは、どちらが一般的でしょうか? 失業保険の受給額が年金(比例部分)よりも月額5万円ほど多くなりますが、 定年後の申請の場合、失業保険の受給までには申請後3ヶ月くらいかかると聞いています。これはほんとうでしょうか? 受給まで2ヶ月の差があるのなら、申請後、1ヶ月後から受給できる年金の方が得のような気がします。 失業保険も1ヶ月後に受給できるのであれば、失業保険を受給し、受給終了後(150日後)に年金を申請するのが、一般的と考えます。 どなたか、ご意見をおねがいします。