• ベストアンサー

失業保険の受給について

高卒63歳で厚生年金を44年かけたので厚生年金が満額出るようになったので長年の単身赴任をやめて退職し帰郷しようと思いますが、帰郷後厚生年金を満額もらえば失業保険はもらえないのでしょうか。 また、個人事業主として収入を得れば年金も受給されなくなるのでしょうか。 よくわかりませんので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.3

失業給付金を受給中は、年金事務所管轄の年金は支給されません(年金事務所管轄ではない年金基金等はその機構に確認が必要) 多くの人は、年金と失業給付金の多額の方を選択します ここで、留意点は 会社都合退職でなければ、失業給付金は申請後3ヶ月は支給されません(年金も支給されません) 失業給付金は非課税です が 年金は課税所得です 個人事業主となる場合は、 失業給付金は支給されません、 年金は支給されるでしょうが減額される可能性が高いです(売上げ・収支見込等具体的な資料を用意して年金事務所で相談の必要があります) あと 落とし穴は 健康保険です  国民健康保険は、前年所得(当年住民税)が算定基準なので、退職後1年間(来年1月に退職すれば再来年3月までに納付の分)の保険料は今年の所得が反映されますから、いま支払っている保険料の倍くらいになります、支払方法が異なりますので、一回に支払う保険料は簡単にはわかりません

pcpachi
質問者

お礼

ありがとうございます。 いまいち不明な点がありますので教えてください。 44年間厚生年金を払った場合でも会社都合でなければ年金は全額もらえないのでしょうか。 自己都合でやめてもOKだという人がいましたので宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#146493
noname#146493
回答No.2

厚生年金と失業保険はまた別物です。また、働こうという意思がなければ、失業保険は受給出来ません。

pcpachi
質問者

補足

働く意思があるということは、年金をもらわないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 働く意思がないと無理では? 失業保険は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険と厚生年金のどちらを受給しようか迷っています

    今月退職をし、次の仕事(アルバイト)が見つかるまで失業保険を受けようと考えています。 しかし長年加入してきた厚生年金の受給資格もあるため、どちらを受給しようか迷っています。 やはり金額が多いほうをとりたいのですが、提示される金額は後に税金がかかるようで心配です。 失業保険、厚生年金にかかる税金の種類(所得税、市民税、県民税等)とおよその金額について また、前年度の収入額によって厚生年金の受給金額が変化するのか、 お手数お掛けしますが、ご回答をよろしくお願い致します。  

  • 60歳での退職したとき、失業保険受給は有利となるのでしょうか?

    60歳での退職したとき、失業保険受給は有利となるのでしょうか? 現在60歳です。 私の場合、年金支給開始は63歳からです。 退職後、再就職する意志があるとして、失業保険を受給する場合と、失業給付を受給せずに、年金を受給するのではどちらが良いのか選択に困っています。厚生年金・共済年金加入で受給資格は満たしています。失業保険もかなり高い金額で受給できると聞いていますが、一時的な収入より生存している間の経済保障が有利かなと考えています。 失業保険を受給すると、年金額の減額・年金停止の可能性があるような文言があります。 再就職は可能ですが、ここらで自分のためにやり残したことを集大成として完結させるために就職は見送ろうと考えています。 老後の選択はどちらが良いのでしょうか。(夫婦単位ではなく、女性の生き方選択そして助言いただければと思います)

  • 失業保険受給後の失業保険

     私は4月に都合による退職をし、現在1回目の失業保険を8月に受給しました。再就職は考えているのですが、満額受給後に再就職をした場合、もしまた失業保険のお世話になることになるとなった場合の事を教えてください。(不慮の事故や妊娠出産なども考えられるので・・・)  満額受給した場合と、再就職手当てを受給した場合とでは次の失業保険は金額や日数などに違いはあるのでしょうか?

  • 失業保険受給中に扶養に入ること

    既婚者で7月末で退職します。退職後は失業保険を受給しようと思っています。 私の退職後の社会保険について夫に職場に聞いてもらったところ、 ・退職後は年収に関係なくすぐに扶養に入ることができる ・失業保険の支給が始まるまでは扶養手当がもらえる ・失業保険給付中は扶養手当はつかないが扶養には入ったままでいられる と職場から言われたと言うのですが、年収に関係なく扶養に入れるとか、失業保険受給中も扶養に入れるというのは有り得るのでしょうか?それだと、収入があるのに保険を払わないということになりますよね? 自分が直接夫の職場の総務などに問い合わせた方がよいでしょうか? 夫は郵政公社なので、民間企業の社会保険や厚生年金とは制度が違うという可能性はありますか? あと、「扶養に入る」というのは、健康保険と年金が免除されるという認識なのですが、根本的にこの認識は合っていますか?

  • 失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について

    失業保険受給と扶養(健康保険・年金)について 昨年6月に妊娠のため退職し、すぐに失業保険の受給延長手続きをしました。 昨年の7月から、夫の扶養に入っています。 そろそろ求職活動を始めようかと思っているのですが、失業保険をできれば満額受給したいと思っているのですが、 1.扶養を抜けなければ受給はできませんか? 2.扶養を抜ける=国民健康保険、国民年金を自分で支払うということになりますか? 国保と年金の金額が失業保険でまかなえないようなら、扶養から抜けないままで求職活動して、失業保険はもらわない方がいいのかなと思ってます。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 高齢者の失業保険について

    いつもお世話になっています。 来月、父が70歳を迎え、退職する事になります。 65歳以降は、長年勤めていた同じ会社に嘱託として働いていました。 その父が、失業保険を受給したいと考えているそうで、 ・70歳未満 ・70歳になってから のいずれかで退職すればより多く受給出来るのか、調べてほしいと頼まれたのですが、よく判りませんでした。 申し訳ございませんが、お詳しい方々ご教授いただけませんでしょうか? 足りない頭で調べたのですが、70歳を境に変わるのは、厚生年金?のように思えるのですが、その辺も教えていただければ大変助かります。 尚、失業保険については、次に働く意欲が無ければ受給資格がないことは承知しています。 恐れ入りますが、宜しくお願いします。

  • 失業保険受給期間中の収入について

    失業保険受給期間中の収入について 失業保険の受給についておしえてください。 60歳未満の業保険受給資格のある者が自己都合で退職するのですが、退職後に同一の事業所で月に数日間仕事をする雇用契約を結んだ場合に失業保険を受給することは可能でしょうか?月に数日間の勤務でも雇用契約を結んだ場合は就職とみなされるのでしょうか? 給付制限中と受給期間にアルバイトで収入を得た場合は職安に申告し、勤務時間・収入によっては受給できないことは調べて知りました。 詳しい方におしえていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 年金受給者の失業保険申請について教えて下さい。

    昨年、11月に定年退職(60歳)し、年金受給中です。現在、失業保険を母の介護の為に延期しています。そろそろ、失業保険を受給開始しようと思っていますが、 (1)失業保険を受給している時は年金受給がストップされますが・・・年金受給再開との兼ね合いで失業保険開始を奇数月に申請するべきか、偶数月に申請するべきが。申請する月日によって、年金をもらえない半端な月分が出てくるのでしょうか?最も、適当だと思われる年金受給者の失業保険の申請時期を教えて下さい。 (2)定年退職者は待期7日間のみで、給付制限期間は課せられないとのことでよろしいでしょうか?

  • 失業保険の受給について

    お尋ねします。現在長年、正社員で働きつつ、6年くらい前からお休みの時だけ、バイトもしてました(バイト先は所得税も雇用保険も引かれてない。源泉徴収票はあり。収入は月に1万~2万程度) 今の会社が業績が良くないので「廃業する」と言われ、近々退職をしないといけません。当然、失業保険の受給は働いてない事が条件ですが、失業保険の申請をする前にバイト先は辞めないと失業保険はもらえませんか? ちなみにバイト先は週に5時間~10時間働いています。それか申請する月だけバイトに入らなければ大丈夫ですか?

  • 失業保険と厚生年金は併せてもらえますか??

    62歳、男です。現在、厚生年金をもらっていますが満額ではありません。パートで働いていますが、病気になり休職中です。パートのため、病欠手当は有りません。 そこで質問ですが、退職して失業保険をもらった場合、厚生年金も併せてもらえるのでしょうか?? それとも厚生年金はもらえなくなるのでしょうか?? ご存じの方、宜しくご回答をお願いします。 

mfcl2740dw 突然印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • 印刷の途中に突然印刷ができなくなった。電源は入る。印刷できません OBと表示される。
  • Windows10で接続されている無線LANのmfcl2740dwで、印刷の途中で突然印刷ができなくなりました。電源は入っているのですが、OBと表示され印刷ができません。
  • mfcl2740dwの無線LAN接続で印刷をしている際、印刷の途中で突然印刷ができなくなりました。電源は入っているのですが、OBと表示され印刷ができません。Windows10の環境で使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう