• ベストアンサー

ひとびと と ひとたち の違いについて

海外の日本語塾で会話の講師をしているのですが、生徒さんから件名の質問を受けました。 辞書を調べてみると「人達」という単語は載っていないので、一般に使う言葉ではないのかな?と思ったのですが…。 しかし、会話や本なので「たくさんの人たちが~」などと使っていても違和感は覚えないので、詳しく知りたいと思い書き込みさせていただいています。 「ひとびと=人人(人々)」と「ひとたち=人達」の使い方について、これらに違いがあるなら、どのような違いがあるのか教えてください。 また、どういう場合に使い分ければ良いのでしょうか?

  • kim_n
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問1: <「人達」という単語は載っていないので、一般に使う言葉ではないのかな?と思ったのですが…。> そんなことないですよ。一般にも使われます。 例: あの人たち あそこにいる人たち ご質問2: <「ひとびと=人人(人々)」と「ひとたち=人達」の使い方について、これらに違いがあるなら、どのような違いがあるのか教えてください。> 1.人々: (1)「人」という名詞の重複になります。 (2)日本語では名詞を重複させることで、数量が多いことを示す用法があります。 例: 数々の=「多くの」 度々の=「何度も」 (3)「人々」は「人」を重複させることで、その数の多さを強調する表現です。 (4)従って意味は「多くの人たち」という意味になります。 (5)また、総称的に「一般の人」という意味でも使われます。 2.人たち: (1)「人」という名詞に複数を表す語の「達」がついた連語です。 (2)単数に対する「複数」であることを示し、数量を強調する表現ではありません。 ご質問3: <どういう場合に使い分ければ良いのでしょうか?> 1.「人々」は数量が誇張され、総称的な用法もあるため、「一般性」「不特定性」「匿名性」が強くなります。 従って、特定しない場合や、特定できない場合に使われます。 例: 世界の人々 町の人々 2.「人たち」は複数であることが誇張され、ある特定の複数の人に対して用いられるのが一般です。つまり、「特定性」「指定性」が強くなります。 従って、特定する場合に使われます。 例: この町の人たち 公園にいる人たち 3.従って、総称的に集合体としての特徴を出したい時は「人々」、個人の特性を出したい時は「人たち」を使うと効果的な文になります。 例: 日本の人々は皆親切だ。 =「日本の国民は概して親切だ」 日本の人たちは皆親切だ。 =「日本の国民ひとりひとりが、一様に親切だ」 以上ご参考までに。

kim_n
質問者

お礼

ひとつひとつ丁寧にお答えいただき、ありがとうございました!「不特定性」と「特定性」の違いですね。モヤモヤがスッキリです!

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 意味自体は同じで、単に「人」の複数形のようなものです。 使い分けは、 ・学問的、あるいは、社会学的・文学的な表現としては、「人々」 ・それ以外の場合は、「人達」 のようになります。 また、(非常に)多数の人間を表すときは「人々」を使う場合が多いです。 <例> ○アフリカの人々 △アフリカの人達 ○その時代の人々の暮らしは、貧しかった。 △その時代の人達の暮らしは、貧しかった。 ○会社勤めをしている人々 ○会社勤めをしている人達 ×同じ職場の人々 ○同じ職場の人達 ×あそこにいる人々は、何をやっているのかな。 ○あそこにいる人達は、何をやっているのかな。

kim_n
質問者

お礼

端的にありがとうございました。例を拝見しながら納得です!

回答No.1

正直 日本語すらままならない高卒の私には謂れや何かは分かりませんが、 人々=全く自分に関係ない(心のつながりみたいなもの  人達=その人を知ってる、もしくわその人の行動に何かしら理解が出来る哀愁であったり喜びであったり共感だったりが出来る相手 なのかもとふと感じたので投稿してしまいました。 適当ですみません^^;

kim_n
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 感じやニュアンスなどについても知りたいと思っていたので助かります。

関連するQ&A

  • [human]と[human being]の違いについて?

    常々疑問に思っていたのですが、「human」も「human being」も辞書には「人、人間」とあります。その違いは何でしょうか?日本語では同じに受け取れますが。どのような違いがあるのでしょうか? beingには「生き物」という意味がありますが、どうしてbeingをつけなければならないのか?ネイティブの人々はどのようにこの2つの単語を使い分けているのでしょうか?どなたか参考文を添えて教えて頂ければ嬉のですが、よろしくお願いいたします。

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。     

  • 塾講師のバイトで休暇がもらえますか

    今月から塾講師としてアルバイトをするのですが、9月に2~3週間ほど海外へ行きたいと思っています。 塾講師って決まった生徒が自分につくので基本的には私についた生徒は私が教えないといけませんよね。。。ですのでまだ塾にはこのことを伝えていないのですが、もし言ったら8月末でやめさせられてしまうのかなとも思っています。 正直に話した方がよいでしょうか?もう諦めた方がよいのでしょうか?

  • 塾講師になりたい

    大学受験をひかえているものです。 私はある本を読んで、塾講師になりたいと思いました。 ただ勉強を教えるだけの塾講師じゃなくて、一人一人の生徒が信頼できるような存在になりたいです。 そこで、心理学を学ぼうと思いました。心理学を学んで、人の心を理解し、より一人一人のことをわかってあげられるような人になりたいと思っています。 はっきり言って、どのように塾講師になれるのかよくわかっていません。 私はとくにこれといった夢もなくて、興味のある職業があっても実際にそれを目指す勇気がなくて、でも、ある本を読んで誰かの人生の選択を広げられるような、誰かの心の拠り所となるような人になりたいと思いました。 私は単純なのでいろいろなことにすぐに影響されてしまいます。ですが、ずっと人に喜んでもらえることをするのが好きでした。なので、将来の夢が塾講師っていうのもおかしな話ですが、塾講師になることを通して自分が人間的にこうなりたい!っていう人になれたらな、と思います。 本題ですが、私のこのような場合、どの心理学を学べば良いと思われますか?心理学には分野がたくさんありすぎて調べてもよく分からなくて、、。 回答お願い致します。

  • 塾講師と生徒の恋愛の実情

    最近大学生の友達と話してて気になりましたので。。。 塾、個別指導講師と生徒の恋愛の実情について質問します。 ここでの塾講師は大学生(バイト)、生徒は中学生対象塾、あるいは中学コースに通っているものとします。 また、もちろん ・生徒が塾生の間の恋愛 や もし恋愛関係がある場合ならば ・肉体関係 ・やり捨ての関係(遊び?) はなしです。 1)生徒が卒塾して高校に入学後に、その生徒が好きになっていた大学生講師と恋愛関係になるということはあるのでしょうか? 短期間でなく、真面目な交際です。 2)表には出さない(塾講師は公平に生徒に接せねばならない)までも、塾講師がある生徒を恋愛的に好きになるということはあるのでしょうか? また、それで講師が元生徒に告白?的なことをして付き合うとかあるのでしょうか? 3)1、または2のような傾向は、大手か小さい塾あるいは個別指導のどちらに大きいですか? 4)その他塾講師、個別指導講師の生徒との関係についてなにかあれば教えてください。同業の知人の話や、塾生ならば友達などから聞いた話とかでもかまいません。 塾生徒、塾講師、元塾生などなど多くの回答をお待ちしてますが、質問と関係ない内容はお控えください。 ちなみに、友達との会話の延長線上でただのアンケートです。 これを聞いたから塾講師になろうとかならないとかいう動機とは関係ないというのを 誤解がないようにここに付け加えておきます。 (いずれにしろ塾講師は授業の準備や雑務など大変そうなのでやりたくないのが本心です。。。笑)

  • なぜ学校の先生は威張っているのか

    僕は塾講師です。 僕の塾・予備校経験は ・浪人生のとき1年間予備校 ・現在,職業として塾講師 です。その経験で言う限り,学校(小学校・中学校・高校)の先生は大多数が訳もなく威張っているように感じられます。予備校・学習塾の講師は礼儀正しかったり,フレンドリーな人が多いです。同じ「教師」でありながら,この違いはどこから生まれてくるのでしょうか。 学校の先生は四六時中生徒と顔をつき合わせているので,生徒の嫌な部分がたくさん見えてしまうからかと,僕の感覚では思います。しかし,理由はそれだけでしょうか。

  • somedayとsome dayの違い

    塾講師をしている者なんですが、取り扱っている(中3)テキストに some day 「そのうち」、someday 「いつか」という風に全く別物のような形で紹介がなされていました。 私自身、特に気にしたことがなかったので、改めて考えてみると「アレ?」と思ってしまいました。 構成されている単語自体が同じで、意味も大して変わらない、強いて違いを挙げるなら、someとdayの間にスペースがあるかないか、です。 これらの単語に用法の違いはあるのでしょうか。 また、用法の違いはなくても、話者のニュアンスで変わったりすることはありますか。 細かく教えていただけるとありがたいです。

  • 英単語の違いについて

    海外の通販で古書を買おうと思っているのですが、状態・程度の説明文の英単語がよく分かりません。「scuffing」「rubbing」「wear」それぞれの詳しい意味の違いを教えてください。辞書で調べても違いがよく分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 妄想と「妄像」の違いをおしえてください。

    本の中で「妄像(もうぞう)」と言う単語を目にしました。気になって辞書で調べたのですが、どうしても載っていないので気になっています。個人的には妄想と同意語のように感じたのですが、違うのでしょうか。漢字に詳しい方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 指導者に向いていない人について

    これも私自身の話ではありません。自動車教習所や塾の講師等の人に教える仕事ですがこういった仕事に向かない人というのはどのような人でしょうか? 教習生・生徒とすれ違っても挨拶しないもしくは舌打ちする ほかのスタッフや教官の書いたメモが気に入らない等些細な事でも自分に都合が悪い事があるとぶちギレる 真面目な生徒に対してもどんどん熱くなり「バカ」「恥ずかしい」「辞めてしまえ」等の過激な口調で当たる 自分の気に入らない人に対して嫌悪感むき出しの態度で接する。 一言でいうと「ものすごく短気な人」になりますがこういう人は指導者には向かないものでしょうか? ※以前通っていた学習塾や自動車教習所に上記のような講師・教官がいました。