• ベストアンサー

ギター 【リズムについて】

noname#199778の回答

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

リズムの取り方については、まずは小節の単位を意識的に聞き分けるように試みてみることをお勧めします。 リズムについては、音符をバラバラに音の長さで把握しようとすると、全体像が見えにくくなるでしょう。リズムに関しては、大抵の場合は小節を一単位としたループが、一定のパターンをなすように構成されるのが普通です。ですので、音符を一つ一つ各個に意識するのではなく、音符を小節単位でまとめてクラスタ化して捉え、その小節の単位を把握できれば、リズムの見え方もだいぶ整理されてすっきりと見えてくると思います。 その上では、まずは拍子記号について整理しておくのが良いでしょう。4分の4拍子などの表現がそれです。この拍子記号は、各小節の中にどの長さの音符がいくつ入るのかを端的に表す記号です。4分の4拍子(4/4)であれば、四分音符が4つ分入る長さが1小節の単位になります。4分の2(2/4)であれば、四分音符が2つ分入る長さが1小節の単位になります。 また、拍子記号は一つの小節内における各ビートのそれぞれの性格を把握する手掛かりにもなります。ビートには大まかにダウンビート(強拍)と、アップビート(弱拍)の二種類があり、これらは大雑把に言えば、アップビートで躍動し、ダウンビートで安定する、というような関係になります。 このビートの性格を知る上では、拍子記号は良い手掛かりになります。4/4では、四分音符での一拍目が強いダウンビート、二拍目がアップビート、三拍目が一拍目よりやや弱いダウンビート、四拍目がアップビート、というような性格に分かれる傾向があります。 2/4の場合は、一拍目がダウンビート、二拍目がアップビートと明確に分かれ、マーチのようなリズムになります。 3/4の場合は、やはり一拍目がダウンビート、二拍目は中間的な性格を帯び、三拍目がアップビートにあたり、ワルツのリズムになります。 6/8の場合は、これは約分したら3/4になるからワルツ系のリズム、というように捉えてしまうのは誤りで、2/4の各ビートを三連符に割ったマーチ系のリズムになり、1拍目にダウンビート、4拍目にアップビートが現れます。 このように、拍子記号から小節ごとの音符の数と、各ビートの性格を整理して捉えておくと、リズムも意識的に把握しやすくなると思いますよ。 また、リズムを捉える上では、音符の長さについてその一つ一つの絶対的な長さで各個に捉えるのではなく、1小節の時間の単位を意識して、その小節ごとの時間を割って各音符に配分していると捉えなおすのも良いと思います。 ギターでフラットピッキング(ピックを使ってのピッキング)の場合、ピックを振る動作を一定に保つことでリズムとシンクロさせ、リズムを安定させるという手法もあります。この時のピックの振り方をオルタネイトピッキングと良い、フラットピッキングでは大切な基本とされるやり方になります。 オルタネイトピッキングは、各拍ごとのピックを振る方向を一定に保つことが要件になります。奇数拍ではダウン、偶数拍ではアップとピッキング方向を揃えることが必要です。また、その音の中で長音や休符などでピッキングしなくても良いタイミングが挟まる場合、そこでピックを振る手を休めてしまうのではなく、ピックが弦に当たらないように空振りしてピックを振る動作を継続させる必要があります。この時のピックを空振りする動作を空ピックといいます。オルタネイトピッキングをする上では、この空ピックがポイントになります。 ただ、慣れない内は空ピックを意識的にやろうとするとピックの振りがぎこちなくなりがちです。こうした場合は、空ピックをやろうと意気込むように取り組むのではなく、あらかじめリズム譜を確認してピッキングするタイミングを整理し、どの拍はダウン、どの拍はアップ、と、ピッキングを要する各ビートについてあらかじめピッキング方向を割り振って決めておき、その順番に従うようにピックを扱うのが良いでしょう。こうした場合、ピッキング方向を守ろうとすると必然的に空ピックを行う必要が出るため、結果的には空ピックを織り交ぜたオルタネイトピッキングになるはずです。 リズム譜を捉えにくいという場合には、オルタネイトピッキングを意識して、各音符のピッキング方向をあらかじめ割り振って、オルタネイトピッキングを練習するつもりでピックを振ってみるのも良いかも知れません。 また、リズムに関しては、譜面のリズム割りを譜面から読み解くことばかりに集中するのではなく、音源に直接当たってそこから耳でリズムを捉えなおすのも良いとおもいます。あるいは、耳だけで音とリズムを取ろうとする他に、曲のリズムに合わせて手拍子や足踏みなどをし、身体をリズムに合わせて動かしてみるのも良いかも知れません。手拍子を曲のリズムに合わせるのは、リズムトレーニングとしても効果があるでしょう。 実際の演奏を聴いたり真似してみたりすることは、リズムを取ることに関しても参考になる部分が多いと思います。 なお、リズムを意識した練習をする上では、メトロノームを使った練習を積極的に取り入れるのが良いでしょう。基礎練習の際などに、メトロノームを利用してテンポを一定に保つようにすると、リズム感を養う上では効果的です。 最後に蛇足ながら、ネックを握らないことを推奨してコピペで布教している方がいますが、その意見に関しては鵜呑みにされない方が良いでしょう。ネックを握ることによってリズム音痴になるというような主張は科学的根拠に乏しく、まったく信憑性がありません。 また、親指をネック裏につけないで浮かすというやり方は一般的ではありませんし、親指の扱いがまずいことで演奏に支障をきたす恐れもあります。親指に関しては、弦を押える力加減をサポートしたり、支点を取ったり、手の位置を確認する意味で、ネック裏に添えてうまく活用する方が良いでしょう。 ギターの構え方として肘でボディに圧力をくわえて抱え込むというのも、あまり適切なやり方とはいえません。そのやり方だと押弦ポジションが大きく動く時やミュートをかけたいときなどにギターが不用意に旋回する形で動く可能性があり、演奏の支障になる恐れがあります。また肘が不自由になる分姿勢が窮屈になりますし、アコースティックギターなどの場合はボディを強く押さえつけると共鳴が阻害され、音質に悪影響が出る可能性もあります。ギターを構える際には、ギターに妙な力が加わらないようにリラックスして構えるのが良いでしょう。 また、教則本は一番大切な基本と呼べるような内容についても注意深く取り上げているのが普通です。逆に、教則本で紹介されないやり方については、そのやり方が不適切である可能性を含むことにも注意を寄せるのが良いでしょう。特に、最も大切な基本と呼べる内容が、教えることのプロの手により数多く出版されている教則本において、一切紹介されていないという主張は詭弁が過ぎるでしょう。鵜呑みにされないことをお勧めします。 参考まで。

関連するQ&A

  • ギター 楽譜の読み方

    エレキギターを始めようと思っています。 BUMPやYUIに憧れて始めようと思ってるので本当にド素人です。 ちょっとだけ友達に教えてもらって コードとかわ簡単なやつは覚えたんですけど 早く曲が弾けるようになりたいです。 楽譜の読み方とかあまリ読めないんで よかったら簡単に教えてもらえないでしょうか? リズムがわからないんです。 本当にド素人ですみませんが、 よかったら教えてください。

  • ギターがうまく弾けません!

    アコースティックギターをやっているのですがなかなか曲が弾けません。TABを見ながらでもリズムがとれなく?できません。 コードとコードの間隔がよくわかりません。なにかいい練習方法はありませんか??ちなみに伴奏?もメロディーもです。

  • リズム感....

    リズム感.... こんにちは~ ギターを独学で練習している者です。 最近、リズムの重要性について気づき、それまでのソロ中心の練習から、リズムを意識した練習にシフトしました。 また、CDやメトロノームに合わせて演奏したのを録音したりしてリズムが合ってるか、確認しています。(もちろんCDと一緒に録音する際は、自分のギターが聞こえるようなセッティングで録音しています。 練習していくうちに、"以前より"はリズム感が安定してきました。 しかし、メトロノームやCD(バッキング)だけでなく、ギターだけで録音したものを聴くととても、リズムが不安定です。また、ノリ(グループ感)も感じられない演奏です。 そこで、質問なのです。 どのような練習をすれば、ギターだけでも、正確なリズムでノリが出せる演奏ができるようになりますか? 回答お待ちしております。

  • リズムトレーニング

    ギター教室にアコースティックギターを習いに行っています。8ビートの練習をしてるのですが、メトロノームに合わせて弾いても微妙なズレを指摘されます。その感覚が自分では分からないので自宅でメトロノームを鳴らし練習しても微妙なズレが分かりません。そこで、ギターをコードでつないで、自分が弾いたリズムと正しいリズムが目で確認できるようなリズムトレーニングマシンのような物はないのでしょうか?誰か知ってたら教えて下さい。お願いします。

  • ギターのリズムについて

    今、エレキギターを趣味で弾いているんですが 曲を弾いていくうちに、だんだん裏リズムになってしまい 最後にはまるでレゲエやスカのように スッチャッ・スッチャッと鳴ってしまいます。 ギタートレーナーを使って練習しているので 音楽を聴きながら弾いているつもりなんですが 『裏』になっているそうです・・。 悔しいので、その曲を何度も弾くんですけど うまくいきません。 何か解決策みたいなのって、ありませんか?

  • ギターについて色々と質問です(初心者)

    こんにちわ。 自分は昨日ギターを買ってきて、練習している本当の初心者です。 そこでなのですが・・・、ギターの教則本など、ネットを見ながらドレミファソラシドの練習をしていたんですが・・・。 なんか違うな、って思って探ってみたところ、「コード」というものにたどり着きました。 それでコードをやりながらドレミもやっていて、かえるのうたでも演奏しようと思って楽譜をみたら、「Cコード:ド」・・? いきなり意味分かんなくなって練習に躓きました・・・。 これはコードをしながらドの音を出すということなのでしょうか? そして、一番質問したいことが、何から練習すればいいのか分かりません・・・。 それならギター教室行け、などと言われそうですが・・・。 なんていうか、楽譜をみたところ、ドレミが基本になっている?様にも見えて・・・。でもギターの基本はコードだとか・・・。 ドレミを覚えればギターはひけるのか、コードをひければギターがひけるのか・・・。本当に今混乱しています^^; 何方か教えてください; 長文失礼致しました・・・><

  • YUIさんの曲の楽譜

    YUIさんの曲を練習しようと思っているのですが、YUIさんの曲の楽譜?(ギターのコードがのっているもの)で印刷できるサイトってありますかw? あるなら是非教えてください!!!

  • リードギター

    ギター歴2年です 基礎もあまり分からないまま スコアを見てコードでストロークを ジャカジャカ弾くのでしか弾けません (リズム感なく,ストロークも適当ですが…) リードギターのかっこよさに憧れ挑戦したいのですが 教則本を見ても楽譜を見ても さっぱり分からないです(ノ_<。) リードギターはどのように練習したりしたら良いんでしょうか?

  • ギターを始めたのですが

    ギターを始めてます。 それでリズム譜ってあるじゃないですか。あれを基準にして ジャンジャンするんですか? 楽譜の初めにEコードがあればリズム譜の全部をジャカジャカってやって次にEmがあればリズム譜の全部をジャカジャカするんですよね? すいません。。・

  • クラシックギター初心者

    今、クラシックギターの教則本を見て練習をしているのですが、ある曲にさしかかると突然、楽譜の上ににコードらしきものがつきはじめました。(C F G7 とかです) 教則本にはコードのことは一切書いていないのですが、これはどうすればよいのでしょうか。無視しろという意味なのか、これはコードじゃないのか、お願いします。