• ベストアンサー

福利?租税公課?

いつも、お世話になっております、 私、一大決心をしまして、有限会社を設立しようと 計画中ですが、事業計画を考える途中で 損益分岐を算出している途中です、 飲食店(レストラン・バー・カフェ)を作ろうと 考えております、そこで、ユーティリティや材料原価、家賃、人件費などの算出はすぐにできたのですが。 それ以外にかかる、費用、社会保険や租税公課などの 金額がわかりません、会社が負担する金額(一般的に)は一人当たり、いくら位で、またその計算方法があれば御教授いただきたいのですが、宜しくお願いいたします。 あわせて、もう一つ質問なのですが、やはり融資は 個人で申し込むより法人のほうが有利なのでしょうか?

noname#38849
noname#38849

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

社会保険料の料率は次の通りですから、給料の額に会社負担の料率をかければ計算できます。 労災保険料 ・賃金総額に対して 6/1000  (事業者全額負担) 雇用保険 ・賃金総額に対して 11.5/1000  (事業者側 7.5/1000、社員側 4/1000) 健康保険料 ・月額給与に対して 85/1000 (事業者側 5/1000、社員側 3/1000) 厚生年金保険料 ・月額給与に対して 173.5/1000  (事業者側と社員側で折半) 源泉税については、給料から控除しますが、社員の負担ですから、事業計画には関係ありません。 その他、法人税などは、所得に対して平均的には40%ほどになりますが、事業計画の段階では考慮しません。 融資を受けるには、個人か法人かよりも、事業が確実に伸びるか、保証人はいるか、担保があるかなどによって違ってきます。 下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.kuhcci.or.jp/sougyo/checkpoint/sougyou_2.htm http://www.imedio.or.jp/sozai/b-con/g-bijinesu/typ1.html http://www2.hsc.or.jp/esiss/ESIB057d.htm

参考URL:
http://venture.arc-net.co.jp/college/library/manual/ma2-01.html
noname#38849
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました、 参考サイトは大変参考になりました、 がんばって行きたいと思います。

noname#38849
質問者

補足

ありがとう御座います とても、参考サイトは勉強になりました 【租税公課】というのが、わからないのですが 一体、租税公課とは何なのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

租税公課とは、税金や公共団体の会費などて、国や地方自治体に納める税金や、同業組合や商工会議所などの会費などを云います。 詳細は、参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.rakucyaku.com/Koujien/L/part02/chapter04/2-4-8
noname#38849
質問者

お礼

ありがとう御座いました 参考になりました。

  • mfuku
  • ベストアンサー率50% (173/345)
回答No.1

今年の春有限会社を設立した者です。 源泉所得税や社会保険料は従業員や役員の給与所得により変わります。 従って、算出した1人当たりの人件費により、算出してください。 社会保険料 http://mailweb.startup-office.jp/ko-ritu/data/syakaihoken.html 源泉所得税 http://www.taxanser.nta.go.jp/report4/zeigaku1404-2.pdf ただし、社会保険料に関しては、会社と従業員が上記の一覧の額をそれぞれ折半しますので、人件費が額面による計算の場合、従業員の負担分は含まれてますので、上記の一覧の額が加えられると考えますが、源泉所得税の場合、従業員のみの負担ですので、人件費が額面で計算されているとしたら、事業計画に置いて別途加算する必要はありません。 また、法人税等は、基本的には利益からの負担ですので、事業計画策定時において考慮する必要はありません。

noname#38849
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました、 租税公課についてはkyaezawa様より回答をいただきました。

noname#38849
質問者

補足

回答ありがとう御座います。 社会保険料が所得額で変動するのは知りませんでした 勉強になりました。 ところで、【租税公課】ってなんでしょうか? できれば、私のような素人にも解かり易く噛み砕いて教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 租税公課

    損益計画書に記載する租税公課は去年実績で算出された法人税、住民税及び事業税の額になるのでしょうか? もしも今年創業した場合は租税公課(法人税、住民税及び事業税)は0円になるのでしょうか?

  • 租税公課の算出方法について

    来年度の予算を設定しているのですが、租税公課の算出方法が分かりません。 エクセルの計算式では、 「付加価値高」-「経費(人件費・旅費などの合算額 租税公課は除く)」×10%=「租税公課」として算出していました。 経理部門を別会社に委託しているのですが、その担当者からは、「経常利益」+「租税公課」×10%=「租税公課」という回答で、肝心の租税公課の算出方法が分かりません。 会計知識がなく困っています。 どなたか親切な方教えて下さい。

  • 租税公課(事業税)

    今期の税引前当期利益の予想額を算出したいのですが、租税公課の事業税の算出方法がいまいちわかりません。 事業税を算出する為に付加価値割が必要ですよね…。 付加価値割を算出する為には所得金額の算出も必要ですよね…。所得金額を算出する為には当期利益を元に加算減算を行う…???当期利益を算出する為にはやはり今期の損益の予想が必要で、その為には租税公課の確定が必要??? この考え方ってあっているのでしょうか? 又もう少し簡単に算出する方法ってないのでしょうか? すみませんがご存知の方教えてください。

  • 中間納付を租税公課で計上したら

    私の会社では、法人税などの中間納付をすべて「租税公課」で計上しています。 途中でいろいろとわかってきて、仮払金などで計上してもよかったと知りましたが、途中で変えるのもよくないかなと思ったり、税理士さんからも特に指摘がないので、このままでいこうと思ってます。 ただ、中間納付を「租税公課」で計上してしまうとその分経費が増え、会計上、赤字になってしまうことがあると思います。そうなると、中間納付を「租税公課」で計上するメリットって特にないように思います。法人税が減るわけでもないし。。 やはり途中からでも、勘定科目を変更した方がよいのでしょうか?

  • 事業税を租税公課で処理した場合の税務調整は?

    事業税の発生を仕訳する場合には法人税等で処理するのが現在のやり方と思いますが、以前は事業税を租税公課で処理していたと聞きます。 法人税申告書の作成手順は、 (1)法人税等計上前の決算書を作成し、 (2)(1)を基に申告書を作成し、 (3)(2)で算出された税額を決算書に反映 (4)(3)の決算書を基に申告書を作成 していきますが、 事業税を法人税と租税公課で処理した場合には、(1)の法人税等計上前の決算書の金額が異なってくると思います。 処理をした科目の違いで法人税額が異なってしまうのはおかしなことと思います。 そこで、事業税を租税公課で処理した場合には申告書上、どの様な調整を行っていき、法人税等で処理した場合と同じ法人税額にもっていくのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 損益分岐点の人件費

    損益分岐点の人件費 こんにちは。損益分岐表を作成したいと思います。そこで人件費も含めて算出しようと思っています。 以前上司から人件費はもらっている金額の倍はみておかないといけないと言われました。 20万円もらっている人は保険等々で倍の40万程度その人に人件費がかかっていると言われました。 別の人は3倍は人件費をみておけと言われました。 会社によって、人によって変わってくるのは当然あるかとは思いますが、平均すると2倍or3倍orその他、どちらで計算したほうがよいでしょうか?

  • 租税公課と支払手数料の使い分けについて

    お世話になっております。 会社で経理を担当しているものです。 よく役所に出向いて各種証明書を手配しているのですが、このときの仕訳は「租税公課」としております。 今回は銀行と役所で、融資関連のことで証明書を発行したのですが、銀行の場合は支払金額に消費税が入っておりました。この場合仕訳は「支払手数料」となるのでしょうか? 教えてください。 ちなみに役所では「納税証明書」の閲覧と発行をし、銀行では(社長が手続き)領収書に「諸証明書発行手数料」のところにチェックが入っておりました。 同じ証明書というだけでも使用目的が同じ(今回は融資の手続き資料)いろいろと区別しなければいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数字の強い方教えてください。

    数字の強い方教えてください。 飲食店の損益分岐点分析なのですが・・・ 客単価2000円、食材原価30%、人件費30%、変動諸経費10%、固定費180万円。 この資料だけで損益分岐点売上と損益分岐点客数を 求めることができるのでしょうか・・・ 教えてください。

  • 設立時の費用について

     会社設立時の手続きなどに支払った費用は基本的に設立費でいいかと思いますが、その際の収入印紙代の設立費になるのでしょうか?  それとも租税公課となるのでしょうか?

  • 創立費について

    仕訳のことでわからないことがあるので質問させて下さい。 会社設立にあたって 登録免許税や定款発行で約21万弱かかりましたが 登録免許税などは通常、租税公課として仕訳しますよね? 租税公課150,000 現金150,000 ただ自分なりに調べた結果 創立に関わった費用は創立費として処理すると 書いてあるものもあります。 この場合 租税公課150,000 現金150,000 創立費 150,000 租税公課150,000 のように処理すればいいのでしょうか? それとも創立に関わった費用を 一括して創立費として記帳しておけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう