• ベストアンサー

筋トレで長く続けていて最近伸びにくくなってきたのですが・・・種目をどういうふうに増やしたら良いですか?

extの回答

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.4

40代。男性。ウエイトトレーニング歴7年。 ●記録が伸びず停滞してきた時は、体が現状のトレ環境(トレ、食生活、休養を含めた生活環境)に適合し、飽和してしまったことに原因があります。 従って、トレ環境を変えてやれば良いと言うことになります。 この辺は、御自分でじっくり検証されることが良いのではないでしょうか。 ・負荷を上げる勇気がなくなっているかもしれません。(メニューの負荷変更) ・あと一回の回数前で、止めてしまっているのかもしれません。 ・栄養補給が十分でないのかもしれません。 トレーニングは水物です。 効率の良いトレーニングを追い求めるのならば、常に体の環境適合(順応能力)を裏切るようなものを探していかなければなりません。 そんなに難しくはありません、 体と対話しながら、「効くトレーニング」を見つけていけば良いと思います。 ・高回数 ・角度 ・ネガティブラップ重視 ・スローネガティブ ・チーティングでの追い込み ・バーンセット ・インターバル ・スーパーセット(組み合わせセット) ・BCAA 試す事はいろいろある筈です。 トレは個別特性が大きく左右しますので、御自分で試行して「効くと判断できた物」が、★現時点で一番使える物(トレ)★になります。 それは、体感、感触など言葉で伝えられない物も含みます。

soldier5311
質問者

お礼

やはりちょっとした行い方の違いや工夫をし試行錯誤しながら する事で効果はでる事がわかりました。なにか心強い気持ちになり がんばれる気持ちになれます。参考にします。ありがとうございます。

soldier5311
質問者

補足

詳しい方々皆さんに補足が有ります。 僕はどちらかと言うと体型的には、がりマッチョ系やボクサー系 マッチョではなく、「どーんとごつい筋肉肥大系マッチョ」がいま目指している 体型です。(かっと言ってアーノルド・シュワルツェネッガー様や大会に出る ボディービルダーのような筋肉ムキムキのモリモリまでではないです あの方々にはおよばない程度のごつい体です)でも実際「どーんとごつい 筋肉肥大系マッチョ」になるにはダンベルでは限界が有るのは知ってます。 50kgのダンベルのセットを全重量扱うようになったらそれ以上の 重さを扱うためにプレートつきのバーベルとセーフティを揃えるつもりでいます。 まだ今のレベルが50kg全重量扱うレベルなどに至っていないので バーベルやセーフティ揃えるのも先の話です。(今はそれほどのお金が 無いのも有ります。それまでに十分貯めるつもりです)ダンベル50kgが 有るならそれをあらゆる種目でいいから使い切らないともったいないと 思うのです。がんばってバーベルとセーフティが買えるまでダンベル50kg 使い切りたいと思います。大変失礼かもしれませんがご理解して頂ける でしょうか? 僕は筋トレ用品は高品質低価格の「ファイティングロード」で揃える つもりでいますが、いくら高品質低価格でも重い物は送料が高く 送料込みだとかなり高くなるのでがんばってお金を貯めて でも買おうとは考えてはいます。(僕はダンベル(ブラックタイプ)も 「ファティングロード」で買いました) ファイティングロード・・・http://www.fightingroad.co.jp/pc/index.html バーベル(ブラックタイプ・ラバータイプ)・・・http://www.fightingroad.co.jp/pc/barbell/a001.html                       http://www.fightingroad.co.jp/pc/barbell/a002.html セーフティ(普通)・・・http://www.fightingroad.co.jp/pc/fitness1/b007.html セーフティ(いいやつ)・・・http://www.fightingroad.co.jp/pc/trust/e005.html 僕はせめて70kg~100kgは買おうとは思います。でも「ファイティングロード」の ダンベル、バーベルともプレート共通なので50kgのダンベルのセットのプレートが有れば バーベル買うのも70kgでもいいとは思います。どうですか?(お礼と補足を兼ねて お願いします、回答はbcaa10gxさんや詳しい方々誰でもいいです)

関連するQ&A

  • 筋トレの種目による筋力発達の違い

    近所のフィットネスジムで筋トレをしています。 通い始めて1年くらいになりますが、チェストプレス(胸)やショルダープレス(肩)は、順調に筋力が向上して扱える重量が徐々に増えてきたのですが、ラットプルダウンや両腕を前に伸ばしてバーを握って左右に180度開く種目(すみません正しい名前が分かりませんが肩を鍛える種目です)は、ほとんど筋力向上していません(扱える重量が増えてません) 普通そんなものなのでしょうか?また、それらの種目でも筋力を向上させたい場合はどうすればよいでしょうか? なお、筋トレは8種目ほどやっていて、大体8~15回程度できる強度で3、4セットやっています。

  • 筋トレの頻度について

    筋トレをしています 初心者なのでまず基礎的な筋力をつけるために ダンベルを10回を3セット+限界までを最後に1セット 学校などで時間がなく自分なりにセットを考えたのですが↓ 1日目 大胸筋(ダンベルフライ)三角巾(ダンベルプレス) 2日目 背筋(バックエクステンション) 3日目 休み 4日目 上腕三頭筋〔ワンハンドトライセプスエクステンション〕 5日目 広背筋 (ワンハンドローイング) 6日目 腹筋(シットアップ) 7日目 足(スクワット) 複合種目など鍛える部位が回復中重ならないように考えたんですが これで鍛えられるでしょうか 1日1時間くらいでできるといいんですが あと胸筋や三角筋などはさまざまなメニューやらないとダメなんですか アドバイスをお願いします

  • 「筋肥大」筋トレのアドバイスをお願いします

    僕のトレーニングメニューを見てください。詳しい方の アドバイスをよろしくお願いします。 これが過去の質問・回答です↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2474447.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2931604.html 僕は今下のような筋トレをしています。 月曜日 Aの日・・・ダンベルベンチプレス12RM            ↓ 火曜日 Bの日・・・ワンハンドローイング8RM           サイドレイズ8RM           コンセントレーションカール8RM            ↓ 水曜日      ステッパーのみ            ↓ 木曜日 Aの日・・・ダンベルベンチプレス12RM            ↓ 金曜日 Bの日・・・ワンハンドローイング8RM           サイドレイズ8RM           コンセントレーションカール8RM            ↓ 土曜日      ステッパーのみ            ↓ 日曜日        休 体重は今67kgぐらいです。(少し筋肉量が増えました) 今はシットアップはやっていませんがやるときは15RM でやっていました。 何かこのやり方で正しくない所やアドバイス詳しい方よろしくお願いします。

  • 筋トレで複種目やる必要はあるのか

    現在私は 1ダンベルカール、デッドリフト 2ベンチプレス、腹筋ローラー 3懸垂、スクワット 4リストカール、サイドレイズ、カーフレイズ って感じで一日2~3種目同じ部位が被らないように筋トレをしています ですが調べてみると皆一日5種目以上やっていたりして驚いてます。 なぜそんなにやる必要があるのでしょうか?一部位を限界まで追い込めればよくないですか? 同じ部位を複種目やっても追い込めない気がするのですが・・・ 一部位1種目じゃあまりいい筋肉の付き方がしないとかあるのでしょうか? 一日2~3種目は少なすぎですか?

  • 筋トレ 種目別 重量の違い

     現在、筋トレのメニュー作りで悩んでいます。基本的な質問でお恥ずかしいのですが、肩、腕、脚、胸、背中など各部位によって、ダンベルの負荷重量(例えば、肩10kg、腕20kg、胸21kgなど)は、変わってしまうのでしょうか。  また、メニューの種目(例えばワンハンドエクステンション3kg、ダンベルカール10kg、ダンベルベンチプレス20kgなど)によっても、負荷重量を変えた方がいいのでしょうか?  場合によっては、得意なところだけ筋肉が肥大し、アンバランスな筋肉の付き方になってしまうような気がします。  すべて各部位、種目で同じ重量で、同じ回数をこなせるようになるのが理想の筋肉の付け方、鍛え方なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 「バックエクステンション」という筋トレ種目について

    脊柱起立筋や大殿筋、ハムストリングを鍛える「バックエクステンション」という筋トレ種目があります。これを2日に1度行っていますが、やりすぎでしょうか? 上記の筋肉は調べると回復に72時間必要となりました。 やはり3日に1度にしたほうが良いのでしょうか? 尚、バックエクステンションはダンベルなど持たず自重のみで20回×2~3セット行っています。 35歳の男です。 筋トレについてお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 筋トレについて

    筋トレについて質問があるのですが、ダンベルカールを行う時、特に高重量を行うときに前腕に激痛が走ります。平常時、それ以外のトレーニングでは何の痛みもないのですがダンベルカールの時のみ筋肉痛とも違うビリビリっという感じ?の痛みが襲ってくるので、上腕二頭筋が上手く鍛えることができません。ネットで調べてもそういう経験をした人を見かけたことがなかったので・・・・ フォームとかが悪いのでしょうか? ちなみに今はダンベルカールの代わりになるかわからないのですがハンマーカールをやっています。ハンマーカールなら同じ重量でも痛みはありません。

  • 週1回の筋トレ

    筋トレをする際、超回復を考慮して週2回ぐらいが良いとされていますが、 仕事の都合で週末の週1回しかトレーニングできません。 週1回しかトレーニングできない場合、就寝前のプロテインは、筋トレした日を 含め、何日間摂れば良いのでしょうか? 週2回だったら毎日摂取しますが、週1回だと毎日は過剰摂取になりそうで・・ ちなみにトレする日のタンパク質の摂取はこんな感じです トレ30分前:BCAA5g トレ中:BCAA5g トレ後:プロテイン15g 就寝前:プロテイン15g よろしくお願いします。

  • 筋トレについて

    男42歳で筋トレ始めて3ヶ月です。 ラグビーをやっているんですが、2年前に肩を痛めて2年間何もせず、 今回、現役復帰すべく筋トレを始めました。 フォームがきちんと出来てない為だと思いますが、ベンチプレス等は腕がすぐ疲弊してしまうため、ダンベル中心のメニューを行っています。 ダンベルプレス、ダンベルフライ、ダンベルプレス、サイドレイズ、リアレイズ、ワンアームダンベルロウを主に2週間ずつウエイトを変えて 行っています。 そこで質問なんですが、 (1)今までは常に翌日には筋肉痛になって2日間位は筋肉痛が抜けなかったのですが、ここ最近は当日筋肉が張る程度で翌日には何ともなくなってきました。やはり、強度が足りないとか、筋肉が慣れてきたせいなのでしょうか?筋肉痛がなくても翌日はトレ休んだ方がいいのでしょうか? (2)上記、三角筋のトレで三角筋に効いてはいるんですが、同じくらい上腕に効いてしまいます。これは仕方ないのでしょうか?ポイントとなることがあれば教えて頂きたいです。 (3)ワンアームダンベルロウなんですが、フォームに気を付けてやっているつもりですが、重量を重くしても後背筋に効いている感じがしません。何かコツがありましたら教えて下さい。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • 筋力アップの筋トレのダンベルの重量

    可変式のダンベルで筋トレしているんですけど筋力アップのトレーニングなら十まで余裕の重量のひとつかふたつくらい上のでやった方がいいですか? トレーニングメニューはダンベルスクワット、ワンハンドローイング、ダンベルベンチプレス、ダンベルショルダープレス、ダンベルカール、フレンチプレス、ダンベルクランチを十回3セットやってます 十回なら余裕の重量でやってます