• ベストアンサー

130万円の期間は何時からいつ?

moca2000の回答

  • moca2000
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私も以前パート先で扶養範囲の扱いについて聞かれたことがありました。 その時は「(夫の)会社によって規定が違うので問い合わせてください」と言われました。 「年間で○○万円以内ならさかのぼって扶養に入る」という形の他、月々○○万以内ならそこから扶養に入れるというパターンもあるという事でしたのでご主人の方の会社にご相談されてはいかがでしょう? また、外資系の会社など、会社によってその扶養に入れるボーダーライン(130万円と一般にされていますが)も違う場合があるようです。この辺もご確認されては?

macmac_K
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 103万円超えてしまったら・・

    今学生で父の扶養に入っています。 今年のアルバイトの収入が、このままいつも通りに働くと1年間の収入の合計が103万円を微妙に超えてしまいそうです。 その場合私は父の扶養から外れなければならないということは過去の質問から分かったのですが、私が扶養から外れた場合、父の負担は大体どのくらい増えるのでしょうか。 少しセーブして103万円に収まるように働くべきか悩んでいます。 あと、年末調整で引かれていた所得税が還ってくると言いますが、いつごろどのように還ってくるのでしょうか? 給料と同じようにバイト先の会社から振り込まれるのですか? 全く知識がないので説明が足りない点がありましたら補足要求してください。 よろしくお願いします!!

  • 年収が130万円以上、雑所得があります

    現在、主人の扶養内で派遣の仕事をしています。知りたいことが4点あります。 まず、1点です。 月給が10-12万円なので年収が130万円を超えそうです。年内はこの収入は変わらないと思います。 この場合、すぐに健康保険の扶養をはずれる手続きをしなければならないのでしょうか? 2点目は、 今年から始めたFXで利益が30万円あります(私名義です)。それから来月からアルバイトで月に7,000円の収入があります。 アルバイトの収入が年35,000円となります。FXとアルバイト収入=335,000は確定申告すればよいのでしょうか? 3点目は、 もし、すぐに主人の健康保険の扶養をはずれていれば、FXとアルバイトで得た収入は主人の会社に報告しなくてよいのでしょうか? 昨年末に健康保険に関する調査の用紙が主人の会社から配布され、その時に扶養している家族が株などで得た利益を記入する欄があったので、株で得た利益やアルバイトなどで得た収入がある場合は主人の会社に報告しなければいけないのかと思い、心配になってきました。 もしも、年収130万円を超える(収入が多い)という理由で扶養を外れていれば、私のFXやアルバイトで雑所得が増えても主人の会社に報告する必要はないのですよね? 最後に、 こういった税金の相談はどこに行って、誰に相談すればよいのでしょうか? 昨年の健康保険に関する調査があった時点では年収も少なく、FXやアルバイトでの収入がなかったので、問題なく主人の扶養に入れていて何の問題もなかったのですが、今年はどうなってしまうのかさっぱりわかりません。 たくさん質問がありますので、わかる点だけで良いので教えてください。よろしくお願いします。

  • 月に14万円程の収入のアルバイトを始めます。

    月に14万円程の収入のアルバイトを始めます。 14万円は月20日出勤だとした場合の計算です。 (土日祝を除く平日のみのアルバイトです) 1日当たりは7000円の収入。 勤務先の社会保険に入ることは出来ます。 私は現在夫の扶養に入っているのですが、上記の条件で働く場合、扶養は抜けた方が良いですか? 税金面を考えるとどちらの方が良いのでしょうか。 祝日が入ったり、平日が20日未満の月もあるかと思うので、その辺も考慮した上で・・いかがでしょうか。

  • 収入が130万円を越えると…

    今年高校を卒業した18歳です。 今は父親の扶養(?)を受けています 今年の4/2からアルバイトをはじめます 日給1万円で日曜日と祝日が休みなので、1万円×約20日で月に約20万円稼ぐことになります 20万×12ヶ月でおよそ240万円になります 年間130万円を越えると親の扶養から外れて、保険などを自分で支払わなければならないと聞いてネットで色々と調べたのですが、今まで保険や税金のことなど気にしたことも無かったので全く理解できず、ここで質問させてもらいます。 アルバイトは今年1年間だけで、2013年の4月からはアルバイトをやめて、専門学校に通います ・これらの条件だと、今年は税金や保険などで、1年間で稼ぐ額(240万円)からいくら引かれるのでしょうか? ・来年から収入が無くなる事になるわけですが、そうなったら今までのように父親の扶養に戻り、税金など自分で払う必要はなくなるのですか? 分かりにくい文章ですみません 知識が全くないので、分かりやすく、具体的な額を出して説明してもらえると助かります もし都道府県などで税率など異なるのであれば、どこか1つ例をあげて計算してもらえると助かります 皆さんよろしくお願いします

  • 年収103万円と130万円の壁

    同じような質問がたくさんあり、目を通したのですが、それでもわからないことがあったので、質問させてください。 私は三月末で仕事をやめ、先日パートとして働き出しました。来月、入籍予定です。 1月2月3月の収入は60万ちょっとあります。 来月、入籍をしたら、旦那さんの扶養に入る予定です。 年収103万以下だと扶養内で働けると聞いたのですが、年収とは1月~12月までのですよね? 私の場合は、あと40万以内収めた方がいいのでしょうか。 それとも、来月からの計算でよいのでしょうか。 また、退職時に頂いた退職金は、年収に入るのでしょうか。 こんな初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 年収約500万円、扶養内のボーダーラインは?

    夫の年収が約500万円 妻は扶養になり、配偶者控除を受け、会社より28000円の扶養手当があり、 扶養内で月8万円、働く。 上記の場合と、扶養からはずれて働く場合 やはり妻の年収160~170万円で世帯収入が扶養内より上になりますか? ざっくりと自分の場合のボーダーラインを知りたいです。 余談ですが、妻はすごく仕事がしたい!というわけではありません。 フルに働くと、それなりのストレスがかかるので 心の安定と収入面を天秤にかけています。 この手の質問たくさんありますが・・・宜しくお願いします。

  • 妻のパート代金103万円問題について

    6月に結婚した、妻のパート代金ですが、103万円を超えるといけないと聞くのですが、103万を超えると扶養家族を外れて、国民年金をかけなければいけないと聞くのですが、どうなのでしょうか? 結婚をするまでは、妻は国民年金をかけていたのですが、現在は私の扶養になっていますが、どうも103万を少し超えそうなのですが少しでも超えるといけないのでしょうか? また、この103万と云うのは、結婚前の収入も含めたものをいうのですよね?(2088年1月~12月の収入分) この件に関して、知識が全然ありません。 お願いします。 早急に対応をしたいので、お願いします。

  • 学生のアルバイトでの103万円の壁

    こんにちは。 この手の質問がたくさんあることは知ってますが、きちんと理解できないので、申し訳ないのですが質問させてください…。 理解できていないことを挙げますので、よろしければ教えてください。 ・私の収入が103万以上130万円以内であれば『勤労学生控除』の手続きをすれば私自身は税金を払わなくてもよいが、103万円を超えているので扶養が外れてしまい、親が税金を払わなければいけなくなる。 これであっているのでしょうか? いろいろ調べていると、手続きをすれば130万以内であれば扶養が外れないという情報もあったので、、、 ・1年間の収入が103万円以上であれば扶養が外れてしまうということですが、その1年間の収入とは、実際に年内に振り込まれたお給料のことですよね…? 私のアルバイト先は月末締めの15日払いなので、この場合12月に働いた分は来年の1月15日に振り込まれるので今年の収入に入らないのですよね…?  ・現在所得税が引かれているのですが、年収とは、所得税を引かれた後のお給料のことなのか、それとも引かれる前のお給料のことなのか…どちらなのでしょう? 本当に無知な学生ですいません。 後文章読みにくくてすいません。 よろしければ教えてください。

  • 扶養家族の範囲内でのパート

    五月からアルバイトを始めようと思います。 夫の扶養の範囲内(103万の収入)で働こうと思うのですが、 ひと月の収入が85,000円を超える月があっても大丈夫でしょうか? 全く収入がない月もあるので、例えば今月の収入は12万、来月は3万・・ というような働き方でも年間103万以内に抑えれば扶養の範囲と言えるのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します!!

  • 学生のアルバイト・・・103万円の件ついて

    はじめまして。自分でも調べてみたのですが、 分からない点があり、今回質問させて頂きます。 私は大学4年生で、学費やその他出費を補うため アルバイトを2つ掛け持ちしております。 2つのアルバイトそれぞれでは大丈夫なのですが、 合計すると103万円を超えてしまいます。 103万円を超えたときに取り上げられる問題として ・所得税を払わなければいけない点 ・親の扶養から外れ、親の税金が増える点 ・年金を支払う など、ありました。 2つ目に挙げた「扶養から外れる」点に関してなのですが 私は来年4月には就職し、継続的な収入を得られるようになるため そこで扶養から外れるので、さほど問題はないのではないか と考えました。3つ目についても同様に考えています。 しかし、「103万円を超え扶養から外れる」時期などについて 分からない点が多いので、教えていただきたいです。 親の負担にならないように始めたアルバイトなので 103万円の事で親への負担が少なければ これからもアルバイトを頑張ろうと思っています。 それとも、103万円超えた時点でもう手遅れだと考えて アルバイトを頑張るべきなのでしょうか。 詳しい方いらっしゃいましたら御回答お願いします。