混乱している!合成関数の全微分について

このQ&Aのポイント
  • 合成関数の全微分について混乱しているので、初歩的な質問です。
  • 式u1(p(s,A),1-s)p1(s,A)-u2(p(s,A),1-s)=0を全微分するための偏微分式がわかりません。
  • 具体的な計算結果をまとめているが、dsやdAについての計算方法に不安がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

合成関数の全微分に関して

とても混乱しているので、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。 ここで、数字iは、第i番目の変数に関して偏微分をしたことを意味します。目的としては、次のような式を全微分したいのです。 u1(p(s,A),1-s)p1(s,A)-u2(p(s,A),1-s)=0 つまり、u(p(s,A),1-s)をsで偏微分した式を、さらに全微分したいのです。[u1は、u(p(s,A),1-s)における第1成分について微分をしていることを意味します。] そこで、第一項に関して u1(p(s,A),1-s)p1(s,A) ⇒ u11{p1}^2 ds +u11p1p2dA -u12p1ds +u1p11ds +u1p12dA 第二項に関して u2(p(s,A),1-s) ⇒ u21p1ds +u21p2dA -u22ds のようなに計算しました。これをds,dAなどにまとめて計算していこうと思うのですが、これでよかったでしょうか? 本当に初歩的なのですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

計算してみましたが、それで合っているような気がします。 p1(s,A) のことを p1 と書くのはよいとしても、 u11(p(s,A),1-s) を u11 と略記するのは イロイロ間違いのもとだと思いますが。 答え合わせが目的なら、mathematica にでも訊いたほうが たぶん確実ですよ。

masatoji
質問者

お礼

ありがとうございました<(_ _)>。 助かりました。

関連するQ&A

  • 熱力学の編微分について

    エントロピーSを温度Tと圧力pの関数とみたとき dS = (1/T)dU + (p/T)dV これをTで偏微分したら (∂S/∂T)_p = (1/T)(∂U/∂T)_p + (p/T)(∂V/∂T)_p となりますよね? このときTで微分しているにもかかわらず係数の1/Tの項には全く触れていないのはなぜなんでしょうか? dTではなくTだから一定値とみなす、みたいな感じなのかなーと思っていますが・・・ めちゃくちゃ初歩のことかもしれないですが、どなたか納得のいくような解説をお願いします。

  • 合成関数の微分

    今までたくさんの方にお世話になっていますが、今回もよろしくお願いします。 合成関数の微分の証明なんですけど、 (d^2)γ/ds^2 / |(d^2)γ/ds^2| = {(dγ/dt)*((d^2)γ/dt^2)}*(dγ/dt) / |{(dγ/dt)*((d^2)r/dt)}*(dγ/dt)| を示す、というものです。 つまり、パラメータをsからtに変えて表したいんです。 与えられているのは、 γ(t)=(x(t),y(t),z(t)) ds/dt = |dγ/dt| で、 dγ/ds = dγ/dt * dt/ds = dγ/dt / |dγ/dt| ですよね。 これで、まず、分子の(d^2)γ/ds^2を計算しようと思ったんですけど、展開式(?)は (d^2)γ/ds^2 = d/ds * dγ/ds = d/dt * dt/ds * dγ/dt * dt/ds であっていますか? これがうまく計算できずに困っています。 どなたか教えてください。

  • 引数が関数の関数の偏微分

    f( x(y,p), y ) をyで偏微分したいのですが、これはどのように計算すればよいのでしょうか? xはy,pの関数なので、fは結局 f( y,p ) という形にかけるように思えてしまい、結局、 ∂f( y,p )/∂y となるというような気がしてしまいます。 (xを具体的にy、pの式として何か適当に決めれば、上の考え方がおかしいことはわかっています。) 答えは1項ではなく、2項出て来る(積の微分から?)ようなのですが、その理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 偏微分の合成関数の解き方

    z=f(x,y)として x,yがu,vの関数のとき 1階偏微分すると ∂z/∂u=(∂z/∂x)*(∂x/∂u)+(∂z/∂y)*(∂y/∂u) ∂z/∂v=(∂z/∂x)*(∂x/∂v)+(∂z/∂y)*(∂y/∂v) になるのはわかるのですが、 さらにu,vに関して偏微分すると (∂^2)z/∂(u^2) = ((∂^2)z/∂(x^2))*(∂x/∂u)^2 + 2* ((∂^2)z)/(∂x*∂y) * (∂x/∂u)*(∂y/∂u) + ((∂^2)z/∂(y^2))*(∂y/∂u)^2 + (∂z/∂x)*((∂^2)x/∂(u^2)) + (∂z/∂y)*((∂^2)y/∂(u^2)) になるというので最後の2項 (∂z/∂x)*((∂^2)x/∂(u^2)) + (∂z/∂y)*((∂^2)y/∂(u^2)) がつく理由がわかりません。 長い式で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 行列を行列で微分することはできるのか?

    行列を1変数で微分することや1変数を行列で微分することは可能ですが行列を行列で微分することは可能なのでしょうか? たとえばA微分可能な行列として d(A^-1)/dA = -(A^1)^2 というような計算はありえるでしょうか? 以上よろしくお願いします.

  • 2変数の合成関数の微分公式を用いた計算について

    微分積分の回答をお願いいたします。;2変数の合成関数の微分公式について z=e^xy,x=2u-3v,y=5u+7vによって合成関数z=f(x(u,v),y(u,v))を定義したとする。 zu,zvを、2変数の合成関数の微分公式を用いて計算せよ。 回答をお願いいたします。

  • 微分方程式のシャルピーの解法について

    シャルピーの解法に沿って2変数関数u=u(x,y)を含めた微分方程式F(x,y,u,p,q)=0 (p=∂u/∂x,q=∂u/∂y)の解を求める際に特性方程式{dx/(∂F/∂p)}={dy/(∂F/∂q)}=[du/{p(∂F/∂p)+q(∂F/∂q)}]=-[dp/{(∂F/∂x)+p(∂F/∂u)]=-[du/{(∂F/∂y)+q(∂F/∂u)}]というのがでてきますが、これを導く手順についていくつか分からない点があります。 手順1:pとqを共にx,y,uの関数で表し、p=∂u/∂x=p(x,y,u),q=∂u/∂y=q(x,y,u)とする。 ※質問ですがuはxとyの関数なので、xやyで偏微分すると同じくxとyの関数になると思うのですが、ここではあえてそのxとyの式を変形してu=(x,y)を入れ込むということでしょうか? 手順2:2変数関数u=u(x,y)の全微分duはdu=(∂u/∂x)dx+(∂u/∂y)dy=pdx+qdyとなり、これを変形するとpdx+qdy-du=0となる。この式を(1)とおく。(1)はu=u(x,y)-u=C [Cは任意定数でuは独立変数]の解を持つので、積分可能と言える。 ※質問ですが、"(1)が解u=u(x,y)-u=Cを持つ"というのは一体どうして分かるのでしょうか? また、その後に"積分可能と言える"とありますが、"微分方程式が解をもてば、その微分方程式が積分可能である"とも言えるのでしょうか? 手順2の続きです。 (1)は積分可能条件を満たすので、ベクトルA=[p,q,-1]とおくと、A・(rotA)=0を満たす。これを計算すると、-p(∂q/∂u)+q(∂p/∂u)-{(∂q/∂x)-(∂p/∂y)}=0という関係式が導ける。この式を(2)と置く。 手順3:p,qを求めるためにもう1つ関係式G(x,y,u,p,q)=b(bは定数)を用意する。ここでFもGもx,y,uの関数であることが言える。次に(2)の式を解くために必要な(∂q/∂u),(∂p/∂u),(∂q/∂x),(∂p/∂y)を得るためFとGをx,y,uでそれぞれ偏微分する。 まずxで偏微分すると、Fは(∂F/∂x)+(∂F/∂p)*(∂p/∂x)+(∂F/∂q)*(∂q/∂x)=0,Gは(∂G/∂x)+(∂G/∂p)*(∂p/∂x)+(∂G/∂q)*(∂q/∂x)=0という式になる。 ※ここで質問ですが、これらの式はどう解釈したらいいのでしょうか? 例えばF(x,y,u,p,q)=px-qy-u=0という式があった場合x,y,u,p,qを独立変数ととらえた場合(∂F/∂x)=pという式が出てくると思います。 しかし、(∂F/∂x)とは別に(∂F/∂p)*(∂p/∂x)+(∂F/∂q)*(∂q/∂x)という項があるのを見ると、一体この2つの項はどこから出てきたのかが疑問に思えます。xの関数であるpとqの合成関数の微分のようにも見えます。ただuもxとyの関数であるはずですので、なぜ(∂u/∂x)といった項が出てきていないのか分かりません。 手順3の続きです。 次にFとGをyで偏微分すると、Fは(∂F/∂y)+(∂F/∂p)*(∂p/∂y)+(∂F/∂q)*(∂q/∂y)=0,Gは(∂G/∂y)+(∂G/∂p)*(∂p/∂y)+(∂G/∂q)*(∂q/∂y)=0となる。 最後にFとGをuで偏微分すると(∂F/∂u)+(∂F/∂p)*(∂p/∂u)+(∂F/∂q)*(∂q/∂u)=0,Gは(∂G/∂u)+(∂G/∂p)*(∂p/∂u)+(∂G/∂q)*(∂q/∂u)=0 ※ここでも同じ質問ですが、これらの式はどのように考えたらでてくるのか疑問です。 さらにこの手順に従って進めると上に挙げたFとGをx,y,uで偏微分した6つの式から(∂q/∂u),(∂p/∂u),(∂q/∂x),(∂p/∂y)の値が出てきてこれらを(2)の式に代入することで、最終的に{dx/(∂F/∂p)}={dy/(∂F/∂q)}=[du/{p(∂F/∂p)+q(∂F/∂q)}]=-[dp/{(∂F/∂x)+p(∂F/∂u)]=-[du/{(∂F/∂y)+q(∂F/∂u)}]という特性方程式が出て、この中の2つを用いてもう1つのpとqの関係式Gを求めるようです。このFとGからpとqの値が求まるので、これを用いて解を求めるようになっています。 長くなりましたが、私が間違っている箇所も含めて解説していただければと思います。

  • 2変数の合成関数の微分について

    先日テストが行われまして、自己採点をしたいのですが、 z=e^(3x-2y),x=u^(2)+v^(2),y=uvによって合成関数z=f(x(u,v),y(u,v))を定義したとする。 zu,zvを、2変数の合成関数の微分公式を用いて計算せよ。 の答えはzu=(6u-2v)e^(3u^(2)+3v^(2)-2uv)とzv=(6v-2u)e^(3u^(2)+3v^(2)-2uv) で正解でしょうか。 間違いならば、解答をお願いいたします。

  • 合成関数の微分の証明

    合成関数の微分の証明についての質問ですが、”やさしく学べる微分積分”には以下のような式変形を経て証明しています。 g(u+k)-g(u)/k = g'(u)+O(k) (lim k→0 O(k)=0) g(u+k)-g(u) = k{g'(u)+O(k)} この式は、k=0のときも成立しkはどんな値でも良いため、 k=f(x+h)-f(x) とおけ、f(x+h)=f(x)+k,u=f(x) ゆえに、  lim g(f(x+h))-g(f(x))/h=lim g(f(x)+k)-g(f(x))/h =lim g(u+k)-g(u)/h=lim k{g'(u)+O(k)}/h =lim f(x+h)-f(x)/h ・k{g'(u)+O(k)} f(x)は微分可能で連続。ゆえにh→0 k→0 したがって、極限値は存在し、  =f'(x){g'(u)+0}=f'(x)g'(x) ゆえに、y'=g'(x)f'(x) が成立する。 とあります。 私には、結局はf(x+h)=f(x)+k と置けて、コーシーの平均値の定理のように、平均値の定理のx軸をf(x)軸つまりはu軸のように考えて、 f(x)=uの置き換えをすれば、f(x+h)=u+kとおけ、今までの微分計算と同様に計算できるというふうにしか読めません^^; でも、どうもg(u+k)-g(u) = k{g'(u)+O(k)}の式に 線形性なのかなんなのか、特別な関係を示す意味があるような気がするのですが、どなたか解説していただけませんでしょうか?

  • ガウス積分を含む関数の微分について

    f(u)=∫exp(-ax^2+iux)dx のuに関する微分df(u)/duを求めるという問題です。iは虚数単位で、a>0です。積分範囲は-∞~∞です。 ガウス積分の公式からexpの最初の項が√π/aになると思ったのですが、オイラーの公式のような∫exp(iux)dxの部分が微分や積分ができません。どうやら答えはf(u)*(-u/2a)になるようなのですが。。 答えがf(u)*(-u/2a)となることを示せれば、1階の微分方程式が成り立ち、解析的にf(u)が決定できそうなんです。すみませんが回答の程よろしくお願いします。