• ベストアンサー

合成関数の微分

今までたくさんの方にお世話になっていますが、今回もよろしくお願いします。 合成関数の微分の証明なんですけど、 (d^2)γ/ds^2 / |(d^2)γ/ds^2| = {(dγ/dt)*((d^2)γ/dt^2)}*(dγ/dt) / |{(dγ/dt)*((d^2)r/dt)}*(dγ/dt)| を示す、というものです。 つまり、パラメータをsからtに変えて表したいんです。 与えられているのは、 γ(t)=(x(t),y(t),z(t)) ds/dt = |dγ/dt| で、 dγ/ds = dγ/dt * dt/ds = dγ/dt / |dγ/dt| ですよね。 これで、まず、分子の(d^2)γ/ds^2を計算しようと思ったんですけど、展開式(?)は (d^2)γ/ds^2 = d/ds * dγ/ds = d/dt * dt/ds * dγ/dt * dt/ds であっていますか? これがうまく計算できずに困っています。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)×(2)の「×」は外積の意味です。 「・」はスカラーの場合は普通の積(無くても良いが見やすく分離するため)、ベクトルの場合は内積の意味です。 (1)(2)の各式は理解できましたが、その次が分かりません。 (1)×(2) = γ^×γ^^ = γ's^×(γ''・(s^)^2 + γ'・(s^^)) = (γ's^×(γ''・(s^)^2) + (γ's^×γ'・(s^^)) は難しく考えず一気に次式まで進んで下さい。ベクトルの外積順序を入れ替えないようにスカラーをまとめればよいのです。 = γ'×γ''・(s^)^3 + γ'×γ'・(s^s^^) するとこの式には任意のベクトルをAとするとA×A(≡0)となるところがあります。 すると最後の式は結局(γ'×γ'')×γ'の計算というか簡略化になります(スカラーの係数を除いて) これはベクトル外積の公式(A×B)×C=-(C・B)A+(C・A)Bを使って分解します。 あとベクトルの内積(γ'・γ')などは当然スカラーです。

uno40
質問者

お礼

大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

(d^2)γ/ds^2 = d/ds * dγ/ds = d/dt * dt/ds * dγ/dt * dt/ds は順序などが不明なので何ともいえません。 表示の簡単化のため便宜上、sの微分を「'」で、tの微分を「^」で示します(tの微分は通常の記法ではドットを使います)。 (1)γ^=dγ/dt=(dγ/ds)(ds/dt)=γ's^ (2)γ^^=d^2γ/dt^2=d(dγ/dt)/dt=d(γ's^)/dt...(1)より    =d(γ')/dt・s^+γ'・d(s^)/dt    =d(γ')/ds・(ds/dt)・s^+γ'・(s^^)    =γ''・(s^)^2+γ'・(s^^) (1)×(2)を計算。γ^×γ^^の右辺で同じベクトルの外積が出てくるので、この項は0。 {(1)×(2)}×(1)を計算。(γ^×γ^^)×γ^の右辺の3ベクトル外積を内積に変換する公式を使うと内積γ'・γ''が出てくるが、これは0であることを示す。 まずdγ/ds = dγ/dt / |dγ/dt|は理解されているので、これ γ'=dγ/dsは単位(接線)ベクトルであることは上式から明らかです。すなわち、内積γ'・γ'=1。 これをsで微分するとγ'・γ''=0となり、上記にこれを代入すると (γ^×γ^^)×γ^の右辺は(γ'・γ')γ''の項のみとなる。すなわち、これらのベクトルの方向は一致している。終り。

uno40
質問者

補足

回答ありがとうございます。 まだ理解できない点があるので、教えてください。 (1)×(2)の「×」は外積の意味でしょうか? そうしたら(2)の「・」は内積の意味に?? (1)(2)の各式は理解できましたが、その次が分かりません。 (1)×(2) = γ^×γ^^ = γ's^×(γ''・(s^)^2 + γ'・(s^^)) = (γ's^×(γ''・(s^)^2) + (γ's^×γ'・(s^^)) となりますか?そのあとの展開もさっぱり分からないので、指針を出して頂けると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

(d^2)γ/ds^2 = d/ds * dγ/ds = d/dt * dt/ds * dγ/dt * dt/ds ではあっていないと思います。 d/ds * dγ/ds としたときのd/dsがどこにかかっているかを考えてみるといいと思います。 はじめのd/dtがどこにかかっているのかが見えてくると思います。

uno40
質問者

お礼

そういう風に考えるんですね。 ありがとうございます、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合成関数の微分法

    大学の問題で次のxの関数z=f(x(t),y(t)についてdz/dtを求めよ とあるのですが解答にも合成関数の微分法としかかかれていないのでまったくわからないです。おしえてください!!

  • 偏微分、合成関数の微分法

    数学を進めているのですが、偏微分が絡んだ合成関数の微分法がわかりません。 大学数学のテキストは高校のと比べて、読み進めずらいです。助けてください。 (質問本文) 「」は私の理解の仕方と思ってください。まず、公式の理解から私の偏微分の考え方は正しいでしょうか? (1)関数z=f(x、y)にさらにx=x(t)、y=y(t)という関係がある時、「実質1変数で」、dz/dt=(∂z/∂x)×(dx/dt)+(∂z/∂x)×(dx/dt)(「それぞれxとyでzを偏微分して、x、yを今度は1変数なので、微分する」) (2)関数z=f(x、y)にさらにx=x(u,v)、y=y(u,v)という関係がある時,今度は変数が2つuとvがあるので、「どちらか片方で微分して」、∂z/∂u=(∂z/∂x)(∂x/∂u)+(∂z/∂y)(∂z/∂u)(「それぞれ片方の変数x、yでzを微分して(偏微分)さらに、そのx、yを関係式があるuで片方を選んで、uで偏微分する」) 次に、教科書の文章で、f(x、y)=0によって、xの陰関数y=f(x)が定められているとき、y‘=-Fx/Fyをxで微分すると、(dFx/dx)=Fxx+Fyy×dy/dx,dFx/dx=Fyx+Fyy×dy/dx(★)とあるのですが、★の微分はどのように考えて実行しているのでしょうか?(上の教科書の公式では全く上手くいきません)

  • 全微分で2階導関数を求めるについて

    Z=f(X,Y),X=φ(t)Y=Ψ(t)がC2級のときtの関数Z=f(φ(t),Ψ(t))の2階導関数を求める問題の解き方が分かりません。 1階導関数は、全微分の公式を用いてすぐ求めることができるのですが、2階導関数の場合、d/dtを両辺に掛けたとき1階導関数を求めたときに式に現れる∂z/∂xに対してどのように式を変形していけばいいのかわかりません。回答よろしくお願いします。

  • 偏微分の合成関数の問題です。

    「F=F(x,y)をC^2級関数とする。x=x(s,t),y=y(s,t)がx=st,y=t^2で与えられるとき、合成関数Z=Z(s,t)=F(x(s,t),y(s,t))の偏導関数Zs,Zt,Zss,Zst,ZttをFx,Fy,Fxx,Fxy,Fyyを用いて表せ」という問題なのですが、単純な偏微分はわかるのですが、合成関数になるとよくわかりません。解法、もしくはヒントよろしくお願いします。

  • 合成関数 微分について教えてください。

    合成関数の微分 y=x/(x^5-2x^3+3)^2の途中式について教えてください。 特に 分子の(x^5-2x^3+3)^2 が 次の式で( )の2乗がとれてしまう理由と、分母の((x^5-2x^3+3)^4)が 次の式で( )の4乗が3乗になってしまう理由がよくわからないので教えていただけるとたすかります。

  • 合成関数の微分法

    以下に指定するf(x,y)とx(t),y(t)の合成関数f(x(t),y(t))の t=1での微分係数を求めなさい。 合成関数の微分法の公式をつかって計算すること。 (1) f(x,y)=√(x^2+y^2) および x(t)=t^2+2, y(t)=4t (2) f(x,y)=log(x^2+4y^2) および x(t)=te^t, y(t)=e^t/t (1)は自分でやってみて、22/5になりました。 (2)は皆目わかりません・・・ どなたか解答をお願いします。 (1)ももし間違っていたらそちらもお願いします>_<

  • 2変数関数の2次導関数のことです。

    2回連続微分可能で、z=f(x,y),x=x(t),y=y(t)の関係があって、このときのzのtに関する2次導関数を求めるという問題なんですが、1次の導関数は dz/dt=(∂z/∂x)(dx/dt)+(∂z/∂y)(dy/dt) だと思うんですが、2次の場合は d^2z/dt^2=(d/dt)((∂z/∂x)(dx/dt)+(∂z/∂y)(dy/dt)) となって、それぞれの項を積の微分法で解けばいいのでしょうか?できたらその形も教えて下さい。お願いします。

  • 合成関数の微分

    はじめまして。 z=(2-x^2-y^2)^(1/2) これをxで偏微分するときの質問です。 合成関数を使って微分する時 z=u^(1/2) u=2-x^2-y^2 とおいて dz/du=(1/2)u^(-1/2), ∂u/∂x=-2x  ・・・・(1) (dz/du)*(∂u/∂x)=∂z/∂x・・・・・・(2) ・・・・つづいていくわけなのですが (1)、(2)の記号の表記は正しいでしょうか?? dや、∂の使い分けについて少し不安になってしまったので・・・ 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 数(3)の微分についてです。

    媒介変数で表された関数の微分法についてなのですが、教科書に下のような説明が書いてあります。 x=f(t),y=g(t)と表され、x,yがtについて微分可能のとき 合成関数の微分法により dy/dx=dy/dt*dt/dx ・・・(1) したがって dy/dx=dy/dt*1/dx/dy=dy/dt/dx/dt=g`(t)/f`(t) (1)の合成関数の微分っていうのはyがtで微分できて、tがxで微分できるときに使えるんですよね?てことはyがtの関数で、tはxの関数で無ければならないと思うのですが、最初に与えられているのはyはtの関数、xはtの関数ってことだけで、tはxの関数であるとは限らないと思うのです。なので上の証明はx=f(t)の逆関数が存在する時しか成り立たないのではないのでしょうか?何故いつも成り立つのかがわかりません。 初歩的な質問ですみませんm(__)m

  • 微分について

    dx/dt=1-cost,dy/dt=sintのとき、d^2y/dx^2を求めよ。という問題がありました。 d^2y/dx^2=dt/dx・d/dt・dy/dxと合成微分します。 ここで回答にはd/dt・dy/dxを一塊として微分していました。 自分はdt/dx・dy/dxをtの関数で表し、tで微分しました。すると出てくる値が違います。 なぜこのやり方ではいけないのでしょうか?