• 締切済み

なぜ同時開催しない?

パ・リーグは開幕しているのにセ・リーグは1週間後 パが公式戦やっている中、セは裏でオープン戦やってるなんて変じゃないですか? オープン戦って言ったってパは開幕しているのでセ対セしか出来ないんだし、 パと同じ日とは言わないまでも1日遅れとかで開幕しちゃえばいいのにと思うのですが、 なぜこんなにもずらしているのでしょうか? 結局、優勝が決まってもシーズン終了してから日本シリーズまでの間が短いのはいつもセです。 これにもハンデがあるような気がします。 (まぁまんまり、間が開きすぎてもよくないとは思いますが)

みんなの回答

noname#80153
noname#80153
回答No.6

パリーグとセリーグを同時に開幕させると、人気のある巨人戦を見る人が多いからです。今年で言うと西武ーオリックスせんよりもヤクルトー巨人のカードの方が野球ファンにとってみたいと思います。確かにパリーグはここ数年人気が上がっていますが、まだセリーグには及ばないでしょう。特に巨人には。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

パ・リーグよりもセ・リーグの方が人気がある為 同時に開催すると球場に来てくれる方が減るからだと思います。 >日本シリーズまでの間が短いのはいつもセです。 これにもハンデがあるような気がします。 去年はセ・リーグの中日が日本一ですしあまりハンデにならないと思います。 むしろ間があきすぎるパ・リーグの方が個人的には不利かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2914-0168
  • ベストアンサー率26% (121/464)
回答No.4

みなさんおっしゃる通り、先行開催して注目を集めたいというのが大きな理由ですが、今期はこのパリーグの開幕カードにあわせて、メジャー開幕で来日したRソックス、アステチックスと、巨人・阪神とのオープン戦をぶつけて、かつ日テレで全国放送するということで、昨年、ロッテのボビーが激怒しました。 >>結局、優勝が決まってもシーズン終了してから日本シリーズまでの間が短いのはいつもセです。 これは認識違いではないでしょうか。 シーズンは先にパリーグが閉幕していますが、パリーグは以前からプレーオフ制度を導入していたため、プレーオフの勢いのまま日本シリーズに突入でき、セのチームが散々待ちぼうけを食らっています。2005年の阪神は優勝決定から1ヶ月くらい待たされました。そのため、最近はパリーグの日本一が多いと思います。 セもクライマックスシリーズを導入した昨年は足並みが揃ったので、日本ハムが先に日本シリーズ進出を決めて待ちぼうけを食らいました。 個人的には開幕をずらしたほうが楽しみが2回あっていいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.3

あえてパリーグは先行して開催する事で人気の定着を狙っていますよね。まあ日本の日程の組み方には問題が多々ありますが☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chulips
  • ベストアンサー率38% (81/209)
回答No.2

TVの放送の問題もあるみたいです。 同時開催だと6試合放送しないといけないので・・・開幕戦はどの球団もTV放送するのでね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64329
noname#64329
回答No.1

今はともかく、ほんの数年前まではとにかくセリーグ(というか巨人)ありきであったため、同時開催されると扱いの悪いパリーグが話題性のために先行するようにしたのが始まり。

ryou026
質問者

お礼

そんな話聞いたことあります。 もし本当にそうだとしたら、1球団の為にこういうシステムを とるのはどうかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ野球 セリーグとパリーグ

    いよいよ明日2013年のペナントレースが開幕します。 そこで、野球をあまり知らないいとこに セリーグとパリーグの違いを教えてあげたいのですが、 何と説明すればいいかわかりません。 野球を知らない人にセリーグとパリーグの違いは 難しいようです。 セリーグとパリーグを何かに例えることはできないでしょうか? 昔は「人気のセ、実力のパ」という言葉がありましたが、 最近ではあまり聞かなくなりました。 セとパ、この違いをどなたかうまく説明できますか? 回答よろしくお願いします。

  • セとパの試合や実力の違い

    私はホークスファンですので、必然的にパリーグの試合をTVで観たりラジオで聴いたりする事が多いのですが、「セ・パの実力の違いってどれ位あるんだろう?」って思ってしまいました。 過去の交流戦では圧倒的にパリーグが優勢。 数年前には順位の1位~6位をパリーグが独占。 オールスターでは、「通算 パ77勝 セ71勝 9分」とそんなに差はないみたいです。 2001年以降の日本シリーズでは、「パの7回優勝・セの4回優勝」 ここ4年間は第6戦・第7戦まで縺れているので、両チームとも良い勝負をしていると思います。 でもセリーグの試合をたまに観てみると、何か違いを感じます。 馬力って言っていいのか…パワフル感ではパリーグの方がある様に感じます。 スピード感も違う様に感じます。 ダルビッシュ(レンジャーズに移籍)やマー君などの剛腕投手も多いし、ホークスの本田・イーグルスの聖沢みたいな俊足の野手も多い。 セリーグにも「広島のマエケン」・「阪神の藤川」・「ヤクルトの畠山」など、「凄いなぁ~」と思う良い選手はいるんですが… それと、大リーグに移籍する選手はパリーグの選手が多いように感じます。 (調べていないので実数は知りませんが…)印象ではパリーグの選手の方が多い感じがします。 (DH制というシステムが好選手を育てているのかワカリマセンが…) セリーグとパリーグの試合や実力の違いをどう思っていますでしょうか?

  • プロ野球

    来年のセ・パ両リーグ優勝するのは? クライマックスシリーズ進出チームはどうなると思いますか? 私は優勝ジャイアンツ、ソフトバンク。 クライマックスはセ・リーグがジャイアンツ、ヤクルト、タイガース。 パ・リーグがソフトバンク、日ハム、ライオンズと予想していますが、 プロ野球ファンのみなさんはどう思われてますか?

  • セリーグとパリーグとで、開幕日が違うのはなぜ

    セリーグとパリーグとで、開幕日が違うのはなぜですか。セリーグは開幕日を遅くすることによって優勝決定の日を遅くしてパリーグより有利になることを見越してそうしているのですか。

  • セ・リーグのMVP

    個人的には今年は巨人戦の放送も少なくなり、セ・リーグの公式戦を見る機会があまりなかったので、自然とセ・リーグに対する興味も薄れ、巨人が優勝し、中日が日本シリーズに出場しているということはわかりますが、誰が活躍したのかなどあまりよくわかりません。 セ・リーグのリーグとしての(日本シリーズではありません)MVPは誰になる可能性があるのでしょうか。パ・リーグは公式戦・クライマックスともに日本ハムが優勝したことですし、おそらく日本ハムの選手ではないかと予想されます。(個人的にはダルビッシュだと思いますが)しかし、セの方はよくわかりません。公式戦とCSでは優勝チームが異なりますし、日本シリーズを見ていると、中日としてのMVPは森野にあげてもいいという解説者もいますが、いったい誰になると予想されるでしょうか。 MVPは日本シリーズ終了後に新人王・ベストナインとともに記者投票で決まりますが、候補となりそうな選手を教えてください。また、リーグ優勝の巨人からでるのか、シリーズに出ている中日から出るのか、個人的な意見でいいですから教えてください。また、通常優勝チームから選出されることがほとんどですが、過去にはシーズン55本を打った王さん(1964年)や新人でタイトルを総なめした野茂英雄(1990年)など、優勝よりも個人的な著しい活躍の方が目立つ場合は、優勝に絡まないチームから選出されることもありましたが、そういう傑出した選手がいれば教えてください。セ・リーグ球団のファンの方など詳しい方よろしくお願いします。 ちなみに今年は公式戦1位チームがリーグの優勝チームですが、昨年まではパ・リーグの場合、リーグ1位=リーグ優勝チームではなく、プレーオフ優勝でリーグ優勝という解釈だったと思いますが、2004,5年はリーグ1位のホークスの選手がMVPに選ばれました。昨年までと制度が異なりますので、特にセ・リーグはどのように選出されそうかお伺いします。

  • 今年のセ・パのエラー数の差

    今年もシーズン終盤になり、タイトル争いを確認していて、 「今年はセリーグ投手も防御率が良いな」と思っていると、 失点と自責点の差が大きい投手が多いことに気付きました。 そこで調べてみると、チームエラー数が、セ・パ合計で、 100くらいパリーグのほうが少ないことがわかりました。 ここ数年を見ると、セのほうが常に多いわけでもなく、 差が最もあった2007年でも50くらい(しかもセの方が少ない)でした。 今年セリーグがパリーグと比べエラーが異常に多いのはなぜなのでしょうか。 完全な答えはないでしょうが、考えられることを教えてください。

  • 今年、セ・リーグのプレーオフルールは?

    今年(2009年)のセ・リーグ プレーオフ(CS)ルールの事で質問なんですが その前に、本来なら クライマックスシリーズと呼ぶべきなんでしょうが 私はプレーオフの方が良い易いというか 馴染めるんで、ここでは、この呼び方に させて頂きます 尚、詳細を書いた為 長く、なった事を御詫びします これを聞いた理由は 去年と一昨年、セ・リーグでは 2年限定で、試験的にプレーオフを導入しました それで今年また プレーオフの制度は続いてる様ですが ルールは変わったのか、どうかと思ったんです その理由なんですが 私自身、このプレーオフの制度は反対じゃ、ありません 上位3位迄が、日本シリーズの出場権…なら 盛り上がるだろうし、経済効果も期待出来ると思うからです 但し…このプレーオフのルールでは 1箇所だけ私は不満が、あるんです それは、シーズンはシーズンの優勝チームが出て 日本シリーズはプレーオフの勝者が出られるという事… これじゃ、何の為の日本シリーズか分からないと思うんです つまり、日本シリーズっていうのは本来 セ・リーグとパ・リーグの覇者同士が日本一を争う… そこに意味が、あると思います しかし、去年と一昨年のルールでは セとパの覇者と日本一が違う場合が出て来る その良い例が、初年度です セの覇者が巨人、パの覇者は日ハムでしたか?… しかし、日本一は中日でした ですから、シーズンも制覇してない中日が どうして日本一なのか…そうなるんです 従って、最初にパ・リーグに プレーオフが導入された時には シーズンで上位3チームが決まったら そのチーム内でプレーオフを制覇したチームが リーグ優勝でした つまり、シーズン終了後の時点では まだリーグ優勝チームは出ておらず プレーオフを制覇した時にリーグ優勝が決まり 日本シリーズ出場だった訳です ただ、こういう風に書くと じゃ、シーズンを首位で終了したチームは その時点でリーグ優勝じゃなかったら 何の為に、シーズンを首位で通過したか分からない… そう言われる方も、いるかも知れませんが 私は、そうは思いません その理由は、シーズンを首位で通過したチームは プレーオフで、まず1試合免除(シード)される事 更に、全ての試合をホームで闘える そして、1勝分がアドバンテージで与えられる これだけでも十分に首位通過の意味が あるんじゃ、ないかと思います という事で、今年のルールは、どうなったんでしょうか? 自分でも調べましたが分かりませんでした

  • セ・パ交流戦

    今年も?パリーグが優勢です。 (鷹党の自分は嬉しい限りですが。) 中でも顕著に思えるのが巨人。 春先から今年も優勝確実的とも思われた勢いは何処へやら。 (それでもセリーグの首位は何とか維持するでしょうけど) 反対にパの日本ハム(まだパリーグ最下位かな?)は大谷投手カムバック以来、徐々に本来の実力を取り戻しつつあり、交流戦明けからの逆襲?に期待が持てそうです。 結局は、セ・パ交流戦でも昔からの「人気のセ、実力のパ」の伝統?みたいなものなのでしょうか?

  • 日本シリーズはリーグ優勝チーム同士で試合するものだと思ってましたが、違うのですか?

    プロ野球にほとんど興味無い者です。 日本シリーズとは、セ・パ両リーグの優勝チーム同士で試合するものだと思ってました。 ・今年のセ・リーグ優勝チームは巨人だと思いますが、なぜ中日ドラゴンズが日本シリーズに出るのでしょうか? ・リーグ優勝チームではないチームが日本シリーズに出ることは珍しいのでしょうか? 不勉強で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。  

  • パリーグの打高投低について

    今年のパリーグは,セリーグと比べて,打高投低だと思います.数字だけ見ると, 100打点以上の選手はゴロゴロいるし,本塁打40本以上の人も多い. なぜ,このような状況なのでしょうか.セリーグと,戦術などの違いがあるのでしょうか.パリーグの投手レベルが低いということでは無いですよね. それと,松井選手とかペタジーニ選手などが,パリーグでプレーしたとすると, 現在のパ選手と,どれぐらい張り合えるのでしょうか. どうか教えてください(回答者の皆さんがセ派か,パ派も教えていただけるとありがたいです)

このQ&Aのポイント
  • プリンターの接続エラーが発生し、解決方法を知りたいです。エラーメッセージに「プリンター接続できません」と表示されます。
  • お使いのパソコンはWindows11で、プリンターは無線LANで接続されています。関連するソフトとしてdellがあります。電話回線はひかり回線です。
  • プリンターの接続エラーを解決する方法についてお知りですか?プリンターは無線LANで接続されており、Windows11のパソコンを使用しています。関連するソフトとしてdellを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう