• ベストアンサー

赤穂浪士の吉良邸襲撃の成功の要因は?

mukobiaoiの回答

  • mukobiaoi
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.9

漫画家であり時代考証家でもあった亡くなられた杉浦日向子さんの本で、『ゑひもせず』というのがありますが、この本に「吉良供養」という作品があります。虐殺としての赤穂浪士討ち入りの状況が実にリアルにわかる漫画です。 この本を読まれたら、謎は氷解されると思います。

関連するQ&A

  • 吉良邸では、どうして赤穂浪士襲撃に備えて

    吉良邸では、どうして赤穂浪士襲撃に備えて番犬を飼わなかったのでしょうか?歴史にもしもは禁物ですが、吉良邸で番犬を数匹、 飼っていれば赤穂浪士たちの襲撃を事前に察知し、ある程度の防御はできたかも知れないし、上野介義央も無惨な死に方をしなくてもよかったかも知れません。 補足 赤穂浪士たちが邸内に侵入を開始した時、それを察知した番犬たちが、いっせいに吠え、それを聞いて吉良邸内にいた者たちが不審者たち(赤穂浪士)の侵入に気づき、警戒を強化していたと思って・・・。

  • 日本人はどうして赤穂浪士を賛美するのでしょうか?

    日本人は赤穂浪士が大好きですね。 毎年12月になると、忠臣蔵の特番があります。 どうしてこんなに人気があるのでしょうか? 赤穂浪士の話は現代に当てはめてみると、賛美するようなところがないように感じます。 人物や事件の評価というのは時代によって変ると思うのですが、赤穂浪士の評価が昔も今もさほど変らないのはどうしてでしょうか? わたしの母も赤穂浪士の悪口をいうと怒ります。 わたしが赤穂浪士を賛美しない点は次のとおりです。 1、主君の浅野が変。   ・現代でいうと、国会で刃物を振り回すような行為で、そのような人物は信用できません。 2.殺しすぎ。   ・吉良家は死者16人、負傷者20人余を出しています。今こんなことやったら大変な騒ぎです。 3.吉良上野介は名君?   ・地元では、吉良上野介は名君だったといわれています。ドラマでは悪役にされていますが、真相を知りたいところです。 4.吉良上野介は被害者。   ・松の廊下の事件では、吉良上野介は明らかに被害者。なのに何故憎まれるの?逆ギレではないでしょうか? 5.復讐が楽しい?   ・復讐に命をかけるわけですが、それがそんなに意義あることでしょうか?復讐をして相手を殺害したところで空しさだけが残ると思うのですが。   ・主君が吉良上野介に殺害されたのならともかくも、事実は逆で吉良上野介が主君に殺されそうになったわけです。それで主君の仇を討ったといえるのでしょうか? 日本人は復讐潭が単に好きなだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なぜ赤穂浪士の討ち入りは成功したのか?

     歴史ファンとしていつも気になっておりました。  なぜ、赤穂浪士の討ち入りはあれほどまで見事に成功したのでしょうか?  吉良邸には赤穂浪士よりもかなり多くの警護の武士たちが詰めていたでしょうし、日頃から討ち入りにも備えていたはずです。また、いくら早朝に寝込みを突かれたからといっても、テレビや映画で観るような赤穂浪士の「圧勝」は本当にあったのでしょうか?  毎年12月になるとこの疑問が湧いてくるのです。  ご存知の方がおられれば、どうぞお教えください。  よろしくお願いいたします。  

  • 赤穂浪士で有名な吉良邸の場所は?

    約300年前、赤穂浪士が吉良邸に討ち入りをした話は有名ですが、吉良邸というのは現在でいうと、どこにあったのでしょうか? ご存じの方がいましたら教えてください。m(_ _)m

  • 忠臣蔵・赤穂浪士・吉良について

    忠臣蔵といえば映画にもなっているし、いろいろな言い伝えなどもあると思うんですが、どっちかといと吉良の方を悪く?書いているほうが多いですよね。それ前提として思うのですが、赤穂浪士の土地兵庫県赤穂市の方と吉良の土地愛知県吉良町の方は仲とかは悪いのでしょうか?もう昔の事だろうし大げさかもしれないですが、少しは現代にも何かしら尾を引いているのいでしょうか?また、やはり赤穂市と吉良町では忠臣蔵の伝わり方(内容)などは違うのでしょうか?

  • 赤穂浪士

    そもそも浅野内匠頭の刃傷沙汰が吉良への遺恨では無く 精神を煩っていたが為の単なる「乱心」であったなら 赤穂浪士の吉良低討ち入りはただの強盗殺人だと思うんですが? 幕府が浪士に切腹を命じたのはその為だったと思うのです

  • 赤穂浪士の件

    現在、放映されている赤穂浪士関係の映画で、「最後の赤穂浪士」を観ました。とてもよい作品でした。そこで、質問なんですが、今回の「最後の赤穂浪士」や、以前、映画ではなく、本で「武士の尾」を読んだんですが・・・これは、赤穂浪士の討ち入りが失敗した時の次(第2部隊)の部隊を大石内蔵助の密命により、おもて上は、「逐電した武士」という汚名を着せられながら、赤穂浪士の討ち入り後も生きていく・・・というスト-リ-でした。 この二つの、物語は事実なのでしょうか。 細かく言うと、登場人物の名前や、特に、大石内蔵助の隠し子(女性:可音)のことも含めて・・・。 以上、宜しくお願い致します。

  • 赤穂浪士

     赤穂浪士って有名ですよね。討ち入られた、吉良上野介善央の養子の吉良左兵衛善周は生きてたんですよね。その後、諏訪安芸守にお預けになったと聞いたのですが、詳しいことが分かりません。討ち入り後の善周について詳しく教えてください。その事について書かれている本なども紹介してくださったら光栄です。  それから、四十七義士の矢頭右衛門七についても分かれば教えてください。  お願いします。

  • 赤穂浪士の討ち入りの時、もし幕府役人が駆けつけたら

    赤穂浪士が吉良の屋敷に討ち入って、2時間余りも死闘を繰り広げていたそうです。 現在なら当然警察がやってくるのですが。 1.近所の人は、誰も幕府に通報しなかったのですか?吉良邸から逃げた人はいなかったのでしょうか。 2.通報するとしたらどこへ通報しますか。火付盗賊改でしょうか。 3.もし幕府役人が到着していたとしたら、どのような展開になりますか?浪士たちは大人しくお縄につきますか。それとも争いますか。 4.ドラマでは、隣の屋敷の武士が争いを止めるどころか、応援して提灯を掲げますが、これはお咎めなしだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義士と浪士

    「義士と浪士は違う」という友人とささやかな議論になりました。私は「浪士の中でも義に死んだ武士をとくに義士と呼んで称えるのであって、感情論から義士とすることのできない立場もある。赤穂浪士が後に義士と称えられたのが良い例で、吉良からすれば浪士の反逆に過ぎない。どちらに義があったかは、主観的にも客観的にも変わりうるもので言葉に明確な違いを設けることは不可能だ」と譲らず、議論は平行線。どなたか両者に明確な境界線を引いて、定義していただけませんでしょうか?