• 締切済み

通訳になる為の進路を教えてください

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

2ヶ国語を、ほぼ瞬時に切り替えられて、専門的なことを言われても何の話だかすぐにわかり、気配りも体力もある。これがプロの通訳の最低条件だと思うのですが、これができる人は案外と少ないので、どの分野でもそれなりに需要はあると思います。なので、お好きな分野があるのであれば、最初からそこを目指してみるのもいいんじゃないでしょうか。例えば、英語が正確に話せるが日本語との切り替えが苦手な人よりは、英語は多少ブロークンだが冒頭に書いた条件をクリアしている人のほうが、プロとして活躍しています。 ただ、現実には、噂で技能を聞きつけた人が雇ってくれて、それがうまくいけば、また雇ってくれる、というパターンが多いようです。例えば、最初にもらった仕事がたまたま医療なら、その後も医療の仕事が続き、続いているうちに医療が得意になる、といった感じでしょうね。 もっと詳しく言うと、「あの人は、やけに医療に詳しいが、実は英語もできるらしい」ということで雇われるパターンが多いようです。社内通訳なら、「あそこで毎日、わが社の事務をやってくれていて、ゆえにわが業界に詳しくなってきたあの人は、英語もできるらしい」ということで、来客の通訳に借り出され、やがて会議にも、というパターンが少なくないのではないでしょうか。 というわけで、関西で需要のある分野なら、関西でもやっていけるはずです。で、家庭との両立ですが、結局、通訳は体を使う仕事であり、電話通訳にしても、相手の都合に合わせて拘束されるわけですから、それを家族に理解してもらう必要がありますよね。特に、子供が産まれたら、子供は待ってくれませんから、しっかりなついてくれる人に、いつでも面倒をみてもらえる態勢にないといけません。社員なら拘束時間は読めますが、フリーだと、いつなんどき依頼が来るかわからないし、その依頼の時間もどんどん変更されたりします。また、一度依頼を承諾したら、熱が出ようが、なかなか断るわけにはいきません。でも、私はできませんが、両立する人はたくさんいますよ。 どうぞ参考になさってください。ちなみに、通訳と翻訳とでは、要する技能が全然違いますよね。

関連するQ&A

  • 語学を活かした仕事を探していまが面接までいくのですが採用までにいたりま

    語学を活かした仕事を探していまが面接までいくのですが採用までにいたりません。派遣に登録すれば語学関連のお仕事に就ける確率あるのでしょうか。ちなみみTOEIC900で事務経験は2年の36歳です。この辺であきらめて簡単なパートの事務で地道に医薬翻訳の勉強に専念したほうがよいのでしょうか。医薬翻訳はまだ始めたばかりです。

  • 派遣事務の仕事で翻訳・通訳 未経験から

    英語を使用する仕事を探しています。 今日、派遣会社から資料やEメールの翻訳、及び会議での通訳を含む事務の仕事(自動車部品業界)を紹介されました。 事務経験としては、以前から経験があるので、慣れることによって仕事になるレベルだと考えているのですが、問題は翻訳と通訳を業務で主に経験したことがない事です。 TOEIC700程度あれば大丈夫ということで、紹介されました。私自身幸いなことに、TOEIC875を先日最高点でとることができたのですが、語学留学程度の経験で、日常会話や英文の文通程度は問題なくやりとりできる程度です。 以前、外資で事務をしていた時、自分の部署周辺の英語は、関わっていた為かメールでやってきたのを読解することは出来ましたが、いざ自分の部署以外や契約書的な責任の高い翻訳を頼まれた時、業界用語や業務上のバックグラウンドが無い為にとても引き受ける事が出来なかったということがあります。(当時はTOEICも低く、日常会話も不十分だったということもありますが) よく派遣で、英語を使用する事務の仕事がありますが、皆さんはどのような勉強をして、未経験の業界から全く専門でなかった翻訳や通訳のスキルを磨いているのですか? やはり、専門学校や通信などで一度勉強してから入っていくものでしょうか? 英語を使用する仕事に挑戦したいので、この仕事を翻訳や通訳未経験で受けて仕事としてやっていけるのか、多少不安があります。 ご経験者様のアドバイス、どのように力を付けていったか等、前向きなアドバイスをお聞かせくださいましたらとても幸いです。

  • 翻訳か通訳か。

    今大学1年生で、スペイン語検定2級と、TOEIC815点を持っていて、 スペイン語の翻訳か通訳ができるところがないか、YahooやGoogleで探したのですが、 何も見つからなくて困ってます。 12月からバイトをやっていないので、 自分の能力を生かせる仕事ができればいいなと思っています。 スペイン語の翻訳・通訳を募集しているところ分かる方いらっしゃいませんか?

  • 通訳・翻訳

    こんにちわ。語学学校に通い通訳の勉強をしてる者です。 大手英会話スクールで非常勤講師をしながら通学していますが、秋から勉強に専念する予定です。通訳の勉強を始めてまる2年経ちましたが壁が超えられません。 現在『背水の陣』という状況で(笑)、10月からあと1年程しか集中して勉強が出来なくなると思います。 そこで、語学の道で頑張っていらっしゃる方に質問させて頂きたいのですが (1)通訳と翻訳では今後、どちらの需要が高いと思いますか? (2)ニュースライターおよび放送翻訳を目指していますが、学校は首都圏のみです。無理してでも夢のために通った方が良いでしょうか? (3)医療翻訳にも関心があります。こちらの方面でご活躍中の方から現状を教えて頂けないでしょうか? アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 (既婚/英検1級・TOEIC950点レベル)

  • 翻訳者・通訳者の専門知識

    翻訳者または通訳者になりたいと、漠然と考えています。 英語に関しては、留学経験あり、TOEIC920ですが、強みになるような専門分野は特にありません。 大学では教育を専攻し、現在は電気業界で貿易関係や、海外営業の補佐的な仕事をしています。 語学を勉強するのがとても好きで全く苦にならず、英語を使って何かをするよりも 英語自体を中心にプロとして仕事ができないかと思い、翻訳、通訳の道を考えます。 また、文章を書くことも好きで、日本語を書くことも得意です。 しかし、調べるうちに翻訳・通訳の場合、例えば医療関係などの深い専門知識が必要とされる、と知りました。 翻訳・通訳の勉強や仕事をしていく中で、その際に必要な他の専門分野の知識を得ていくことも勿論できるとは思うのですが、実際のところ、どうなのでしょうか。語学が好きという理由で、翻訳・通訳の道を目指すのは甘いでしょうか。 また、英語以外で(得に少数言語で)これから需要が高まる言語はありますか。 中国語、韓国語が重要視されているようですが、堪能な方がたくさんおられると思います。 少数言語で翻訳者・通訳者が少ないが、これから重宝されるだろうという言語があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 将来、通訳になりたいのですが・・。

    現在(25歳女)、私はプログラマとしてシステム会社に 勤務しています。今年で3年目になり、ようやく少し業務内容が 見通せるようになったかな?という感じです。 普段の業務は波があり、暇なときは定時、忙しいときは毎日終電で 予測がつきません。 しかし、最近は今の仕事とまったく違う、通訳(社内通訳)という 仕事に興味を持ち始め、いろいろなサイトや本で通訳という 仕事について調べました。 通訳になるには、まずtoeicを満点近く取得し、通訳学校で学んだり 留学したり、通訳経験を持つことが必要であるとわかりました。 私はtoeicは600点前後しかまだありませんが、もともと英語や 外国人とのコミュニケーションに興味を持っていました。 そこで、今の仕事を続けてお金を貯めながらtoeicを満点まで取得し、そのあとで通訳学校に通おうかな?と考えているのですが、 なかなかその選択が正しいか自信が持てず、誰に相談してよいかも分からない状態です。 不安要素としては、 (1)わたしでも通訳になれて、そしてやっていくことができるだろうか (2)今のシステム会社を辞めて、派遣会社でも英語を使った事務などの  仕事をするべきか。 (3)通訳学校を卒業したら、通訳の仕事がコンスタントにできるか。 (4)通訳学校に行くには、お金をどこから借りるべきか。 などです。 なにかと認識足らずな考えだろうな、と思いますが、 最近は日常業務の平行で、英語の勉強もうまくいかず、 もうすぐ転職の時期を逃してしまうのではと気が焦るばかりです。 同じようなご経験をお持ちの方や、通訳業についてよく知っている方、 どうぞよろしくお願いします。

  • 通訳者になるための最短距離は?

    通訳者になるための方法を私なりに模索したのですが最適な方法があればご教授下さい。 現在、私は無職の27才、国内で物理の学士号を取得、コンピューター会社に4年勤務、英語力はCBT TOEFL173程度しかありません・・・(英会話は自信ゼロ) 1:海外の大学に留学する→帰国後、通訳の専門学校などに通う→派遣会社などから仕事をもらう 2:語学留学などを通しながら英会話力を身につけ、かつTOEFL230以上まで上げる→海外の大学院に留学をする(イギリスのバース大学の通訳・翻訳修士など)→帰国後、場合により専門学校等に通いエージェントに登録して仕事をもらう 1のプランの欠点は時間がかかりすぎる(3~4年)ことです。現在の私の英語力を考慮すれば致し方ないのかもしれません。 2のプランで心配な点は語学留学の信用性(日常会話はできてもTOEFLの点数はあがらないとか)+大学院の通訳課程の実用性(行く価値があるものなのか?) 上記のプランは(留学)+(少しの期間でもネイティブに囲まれる)事が前提となっております。どうか宜しくお願いいたします。

  • 通訳の求人

    通訳派遣会社の求人の募集要件で、 TOEIC700点以上で、経験不問(あれば尚可) と記載してあったのですが、TOEIC700点、経験無しで通訳の仕事が本当に可能なのでしょうか? その会社について調べたのですが、通訳者養成スクールというのも業務としてやっているようなのですが、 通訳業に興味のある人を集めて、業務にまで力の及ばない人は、そちらの入学を勧められるのではないかと少し疑問に思うのですが、いかがなものでしょうか? 通訳エージェントの登録経験がある方などおりましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 派遣で通訳されてる方

    現在、通訳として派遣されて3ヶ月が経ちました。業務は主に専門分野で海外の取引先との通訳です。ところが最近になって取引が安定してきたからか、通訳の出番がなく毎日手持ち無沙汰です。もちろんお給料をもらってる以上は自分から出来る仕事はないかと聞いてはいますが、特殊な部署だけに、特に私ができることは無い様です。こんな状態が1ヶ月も続いています。そこでお聞きしたいのですが、通訳として働いてる方、 (1)通訳以外では勤務中にどんな事をされてるのでしょうか? (2)特に仕事が無い場合は堂々と語学の勉強をしても失礼ではないのでしょうか? 職場環境は本当に良いのですが、やるべき仕事がないという状況がとてもつらく、このままあと3ヶ月も働く自信がありません。アドバイスお願いします。

  • 通訳検定の受検級

    通訳検定の受験する級で悩んでいます。 受験経験者の方、教えていただけますでしょうか。 この秋に初めて通訳検定を受ける予定です。 仕事をやめて2年程度英語に触れていないので、 当初はボランティアA級を受けようと考えていました。 ところが「ボランティア通検対策」という本のA級模擬試験をやってみたところ9割以上できたので、頑張って2級を受けようかと考え始めました。 ただ2級の過去問などもなく、内容がわからずあまり受かる自信がありません。 非常に難しいなら初めはVA級を受けておこうかとも思うのですが、 受かる可能性があるならば、2級を受けたいという気持ちも強く、悩んでいます。 VA級と2級では、難度はどの程度の差があるのでしょうか? 細かい質問ですみませんが、回答をよろしくお願いいたします。 参考までに、私の英語経験は下記の通りです。 英検1級、TOEIC980点 企業内で翻訳8年、通訳1年程度です。 (英語経験はあるのですが、通訳経験は少ないです。)