• ベストアンサー

トイレの近い父との旅行

父(78歳)は心臓病の治療の為、薬を服用しています。その薬は利尿作用が働き、20分毎にトイレに行きたくなります。 何事にも積極的な父ですが、そのことが原因で楽しみにしていた旅も諦めている様です。 娘としては何とか連れて行ってやりたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.4

30代♂です。 この場合、いつでもトイレに行けるという事を前提に考えるべきですね。 まず、旅行先までの交通機関は、トイレが付いてるという事を前提で (1)JRを利用 (2)トイレ付高速バスを利用 (3)航空機を利用 次に、旅行先ですが車での移動は極力宿泊場所までとしておき、 (1)宿泊施設へ直行して、宿内で温泉などにつかりながらゆっくり過ごす (2)宿泊施設と併設のテーマパークなどでゆっくり過ごす。 *宿泊施設には事情を説明すれば、早い時間でもチェックインできる場合があります。 あと、念のために携帯用トイレも持参する。 以上のような旅行なら問題なく過ごせると思います。お父さんが気を使わなくて済む、あなたが一緒に行く事が一番ですね。

winki-winki
質問者

お礼

的確なご回答をありがとうございます。 父が気を使わなくて済む様に私が一緒に行く事が一番ですね!遠慮がちな父の為にも一緒に計画からして楽しみを作っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mapato
  • ベストアンサー率69% (493/705)
回答No.5

こんにちは。 「流石にそれは・・」と思われる意見かもしれませんが、何かの参考になるかもわからないと思い書かせて頂きます。 知人に病気から頻尿に悩まされている者がおります。 彼は質問者さんのお父様同様、様々なことを我慢しなければならないだけでなく「いつトイレにいきたくなるかわからない」こと自体が不安で仕方ない状態になり、一時期神経をもやられた感じになってしまっていました。 そんな姿を見かねた彼の友人が介護の仕事の経験からすすめたのが所謂「成人用オムツ」というものでした。 勿論彼は年寄りでも寝たきりでもないので当初はとても抵抗を感じたそうですが、「背に腹はかえられぬ」とばかり試してみたところ「トイレの心配をしなくて済む」というだけでこれほど安心出来るものかと正直驚いたそうです。 オムツと言いましても今は下着にパットのようなものを取り付けるだけのものや、薄いので外見からはまったくわからないようなものも沢山あるようです。 お父様もそのようなものをすすめられては抵抗もあるでしょうが、「薬のせいなのだから仕方が無い」と説得されれば存外試して頂けるかもしれません。 知人の話を聞いているとなってしまった人にしかわからない苦しみが沢山あるのだなとつくづく思わされますが、もし「ここぞ」という時だけでもその苦しみから解放されるのであればそういったものに頼るのも一つの方法ではないかと思います。 「いつトイレにいきたくなるかわからない」という不安感が尿意を更に促してしまうこともありますから、「万が一に備えて」ということで付けているだけでも気持ちにゆとりが出来、自然と普通にトイレに行くだけで済んでしまうということも十分有り得るでしょう。 無論知人も日々それのお世話になっている訳ではないのですが、「いざという時にはあれを使うという手もある」という思いがあるだけでかなり色々な場面で選択肢を増やすことが出来るようになったとも言っておりました。 そのような「手段」もあるのだということを宜しければ頭の隅にでも置いておいて下さると何かの際にお父様のお役に立つかも知れません。

winki-winki
質問者

お礼

mapato様 ご意見ありがとうございます。ここまで真剣にこの問題をとらえアドバイスして頂いたことを深く感謝しております。 なんでも心の持ちようですよね。肩の力を抜いて有効な「手段」を利用していこうと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

2番です。最後の手段として 750-1000クラスのトラックが運転できるとして ニッケンで工事現場用移動トイレのレンタルをしています。トラックにこれを積んで行けば、どこか止められる場所で車を止めて利用できます。 ただ、トラックの運転はできますか。重量は対したことはないのですが、タラックの車両感覚ができていないはずなので、運転者に極端な負担がかかります。また、利用できる駐車場が限られているので注意してください。 原則として「大型車通行可能」な路線だけ走ること。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

車に乗れる程度の体力があるとして 高速道路ですと、首都高を除いて、15-50kmおきにSA, PAがありますから、時速100kmで走行できれば、すべてのSA, PAを利用するつもりならば走行可能です。 JRの駅、入場料を払うのであれば、便所が必ずあります。 都市部を避けて農村部を走りつづけるのであれば可能で゜酢。しかし、観光シーズンは混雑のためできないでしよう。

winki-winki
質問者

お礼

詳しく丁寧にアドバイスを頂きありがとうございます。高速道路にはSA,PAが確実にあるのすね。まずは高速が運転できる様に頑張るつもりです。トラックはその次に。。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

列車や自家用車や観光タクシーを使って、団体旅行は避けるということはできませんか? 20分以上、トイレと無縁なのは、一部の長距離バスくらいだと思うのですが。

winki-winki
質問者

お礼

早々にお返事を頂いてありがとうございます。やはり団体行動はみなさんにも迷惑を掛けるし本人も居心地が悪いですものね。 なんとかドライバーテクニックをあげて、高速でも運転できる様に頑張ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父(87歳)の心不全治療について不安です。

    すみません。毎日不安でたまらないので教えてください。 父は11年前に悪性リンパ腫、4年前に心臓バイパス手術、昨年は春にSLE,秋に結核となりました。初め結核治療は特に副作用もなく順調でしたが退院後排菌(死菌でしたが)のため昨年末に再入院、今年初め足から浮腫み始めそれが全身に及び冠動脈静脈拡張剤・利尿剤の服用による治療を行いましたが改善せず、その間(理由は省略しますが)結果として悪性リンパ腫の再発とみなされ、その後心不全としての治療はなされないまま3月末に退院、5月に入り胸痛があり一般病院に入院、心臓肥大のためハンプ注射用1000(3ml/h)の治療で5ヶ月に及ぶ全身の浮腫が2日間で引き、ようやく希望が見えたところ、また排菌のため結核病院へ逆戻りとなってしまいました。治療は引き続きハンプが行われていますが、心臓肥大は改善せず右肺は中も外も水が溜まっているそうで、点滴は5ml/hに増えました。私としてはかえって心臓に負担になるのではないかと毎日不安でなりません。父はここ1ヶ月全くと言えるほど何も食べておらず、右手はハンプ左手は栄養剤の点滴です。それも2週間前から手首から上が両腕とも浮腫み、今では血管を確保するのが困難です。今の浮腫は以前(パンパンでした)とは違い水が溜まってタポタポしている感じで皮膚は赤味を帯びています。点滴が吸収されず漏れているのではと思いますが、主治医は浮腫と言います。心臓の状態が改善されなかったらまた量が増えるのでしょうか。腕から点滴が入らなくなったら中心静脈と言われており、これも不安の一つです。父は痰も自分では出せずゼイゼイ苦しそうで、口の渇きからか言葉も聞き取れなくなりました。またほとんど眠っており先日は丸2日間眼を覚まさない事もありました。父は高齢ですが、こんな状態になったのは年のせいだけではないと思われてなりません。現在の治療は適切なのでしょうか。まだ体力のあった1月の時点で治療が為されていたら違った結果になっていたかもしれないと思うと残念で、また悔しくてたまりません。父以外の方についても、この結核病院は合併症に関して積極的な治療が行われている気配は感じられず、ほったらかし、そして対象療法的な治療で、患者本人を見ず血液検査やレントゲン等のデータだけを見、毎日の記録もろくに目を通していないようです。結核患者は薬服用中は他の病院に入院する事が不可能に近く、専門的な治療を受けられず、もどかしいです。 長々とわかりにくくなってしまいましたが、ご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 水分補給の必要性

    動悸が激しく心臓にかなりの負担がかかっているということで、薬をもらいました。利尿作用が顕著で2時間ごとにトイレにいくありさまです。水分補給が必要だと思いますが飲みすぎては意味がないので分量が分かりません。 それともあまり喉は乾かないのでその場合は補給しなくてもよいのでしょうか。

  • 一日に何回トイレに行きますか?

    すみません変な質問で。ちょっとした疑問です。 私は一日に10回程トイレに行きます。 友人と話をしていて、「多くない?」と言われてしまいまして・・・ コーヒーが大好きで一日に4~5杯飲んでいます。 トイレの回数が多くなるのは、コーヒーによる利尿作用が原因だと分かってはいるのですが、友人からはそれにしても異常だと言われてしまいました。 皆さんはどうなのでしょう。「小」限定です。

  • 旅行での トイレが心配です

    精神の地活なんですが   薬の副作用で 多飲の為に   頻尿です   もともと泌尿器に問題があり 我慢する事が出来ません   病気の為 失禁してしまう事も 多いです   それで 地活で旅行に行きますが トイレが心配です   二時間のうち 一回トイレ休憩です   水分は がぶがぶ飲んでしまうので 何度もトイレに通います   一応 リハビリパンツ薄型 三回分は 履いてますが 多尿なので 溢れる事もあります  トイレが不安です ちなみにテープ式だと自分で当てられません   アドバイス下さい

  • パーキンソン病治療薬の副作用(浮腫)について

    76歳の母がパーキンソン病との診断を受け、昨年より薬の服用を開始しております。しかし、薬併せがうまくいかず、現在も効果より副作用の方が強く出現し、継続服用が難しく、その間に症状は進行し、困っています。 最初メネシッド服用の際は、早期に血圧の変動、頭重、めまい、悪心、脱力、睡魔などがきつく、一週間しか服用できず、2度目はレキップを服用し、睡魔は強く出ましたが、血圧変動が小さかったので、しばらく(数か月)服用できており、多少の効果も感じていました。しかし、服用量が1mgを越えるようになった頃から下肢に浮腫が生じるようになり、今月に入り足の甲まで浮腫が広がってきたため、副作用の可能性が高いとのことで、先日よりミラペックスに変更となりました。しかしこの薬もレキップと同じドパミン受容体作動薬であるため、浮腫は改善しないのではないかと不安です。パーキンソン病治療薬の副作用による下肢の浮腫の悪化の原因は、心臓への悪影響が絡んでいるからなのでしょうか? どのような原因で下肢に浮腫が生じるのか詳しく知りたく思います。現在、ごくごく軽い心臓弁膜症があるのですが、それとの関連は考えられますでしょうか?  分かりやすく教えて頂ければ嬉しく存じます。 もう1点、当初パーキンソン病治療薬は心臓弁膜症の副作用が出やすいので、怖いというイメージが強かったため、それを懸念し、弁膜症を起こしにくいと言われている非麦角ドパミン受容体作動薬を服用していたのですが、弱めの薬少量で浮腫が強く出る状態では、他の薬だともっと様々な副作用が強く出現し、服用できる薬がないのではないかと不安に感じております。何か良きアドバイス等がございましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 87歳祖母 心不全?により肺に水

    初めての質問なので、至らない事がありましたらすみません。 87歳の祖母ですが、元々心臓が弱くなっていました。その為薬を服用し始めて、その副作用で最近は腎臓も悪くなってきてしまいました。 その状態で何年か過ごしているのですが、昨日の夕方頃に胸が苦しいと言い出して、夜に救急にかかったところ、肺の中に水が3/5程溜まっている状況だったようです。 昨日は酸素マスクをつけてだいぶ楽になったようで、そのまま入院になりました。 今後の治療としては、肺にたまった水は直接抜くのではなく、利尿剤の点滴?をつかって、流していくそうなんですが、今までも利尿剤をつかっていたので、効果が出るかはわからないと言われているそうです。 私も直接聞いていないので所々あやふやで申し訳ないんですが、今の状況的にもう退院は難しいでしょうか。。 あとどのくらい生きられるんでしょうか。。 小さい頃からお世話になった祖母なので心配です。。 この説明でもわかっていただけるかた、よろしくお願いいたします。

  • 強心剤と健康食品

    心臓の疾患があって、強心剤(ジゴシン)を服用しています。 以前より、タウリンが心臓の働きを良くするという事で服用していますが、強心剤と作用はだぶらないのでしょうか? また、最近、コエンザイムQ10というのも、心臓の働きを良くする、動きを良くする、というような作用がある、サプリメントを見つけました。 2つとも、強心剤との飲み合わせはどうなのでしょうか? 現状維持の為に良いというものは積極的に摂取していきたいのですが、 アドバイスをお願いします。

  • リハビリパンツで排尿させたいのですが

    102歳になる父は夜中中、30分から1時間おきにトイレに通い、本人はもちろん周りのものも睡眠不足になっています。 半寝ボケで行くので、転んだりもするのですが、介護する者も老齢の為起こす事も出来ず朝までその場でと言う事も何度かありました。 「リハビリパンツで排尿していいんだよ」と勧めるのですが、「どうしても嫌だ」とききません。諦めさせて何とかリハビリパンツでさせたいのですが、うまい方法は無いでしょうか? 本人の人間性を無視したことだとは分っているのですが、本人の安全も守りたいし、私達の負担も何とか減らしたいのです。 なお、父は心臓が悪く『利尿剤』をこの2、3年服用しています。 よろしく、対処法をお教え下さい。

  • 12歳の愛犬 肺気腫 

    はじめまして。 12歳の愛犬が心臓病(弁膜症)と肺気腫になっってしまい、心臓の薬と利尿剤を毎日飲ませています。 治る病気ではないということで薬で様子を見ている状態です。 やはり、夕方~明け方が一番呼吸も苦しそうです(;_;) 利尿剤も心臓に負担がかかってしまうということで、 出来れば、それにかわるもの(漢方とか)があれば教えていただきたいです。 犬にも安全で副作用のない漢方とか、特に肺気腫に効くものを御存知ないでしょうか? 体重2.2kgです。 

    • 締切済み
  • 心臓弁膜症と肝臓がんのマルチーズ

    こんばんは。9月で13歳になったマルチーズ(オス)のことで質問です。 以前から心臓が悪くて薬を飲んでいましたが、2ヵ月半ほど前に突然失禁し倒れました。 10分ほどで回復しましたが、翌日病院で検査を受けたところかなり心臓が大きくなっているとのことでした。 その上、肝臓に大きな腫瘍があるのがわかりました。(肝臓以外にも何個か腫瘍らしきものがあると先生はおっしゃってました・・・) 心臓がかなり弱っているので、こちらの治療は見合わせたほうがいいということで、治療はしていません。 せきは出ませんが、最近では動くこともほとんどなく、トイレに行くのにノソノソ歩いていく程度です。かなり腹水がたまっていて、お腹がパンパンになっています。 ここ二、三日は食欲もなく、手作り食などを食べさせようとしても、全くといってもいいほど食べません。 薬は、心臓の薬と利尿剤と一週間くらい前から肝臓の薬の4種類の薬を飲んでいます。(サプリメントとしてパンフェノンとハタケシメジも飲ませています) 治療法としては、これらの薬を飲むことしかないのでしょうか? また、最初の方は好物に混ぜて分からないように薬を飲ませていたのですが、最近は私や家族からもらうものにとても敏感なってしまい、薬を飲ませるのにとても苦労しています。何か良い方法はないでしょうか? また、ここ数日口臭がひどいのですが、何か原因があるのでしょうか? 質問責めで申し訳ございませんが心配で心配で・・・ 先生方もお忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 中国で使えるポケトークSについての疑問を解決!
  • グローバル通信付SIMカードのポケトークSは中国で使えるのか?
  • 中国での利用について不安なあなたへ、ポケトークSの使い方をご紹介!
回答を見る

専門家に質問してみよう