• 締切済み

流体における拡散と分散の違いを教えてください

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

たしかに非常にわかりにくい。 化学分野と流体分野、分野が違うと違いがあるようにもとれる。 流体分野ではこの資料が比較的わかりやすい。 http://www.cv.titech.ac.jp/~turase/lecture/mkk4d.ppt 波動については、まったくわかりません。

spspsp00n
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 リンク拝見いたしました。 拡散についてはわかり易いですが、分散が今1つピンと来ませんでした。前者は身の回りの現象でよくあるものですのでよく分かりますが、後者がわかりにくいのは身の回りでの事例がそれほど 多くないのでしょうか? 私も川の流れで分散を解説した事例しか見たことがなく、この説明ではピンときませんでした。 ありがとうございました。追加情報あればまたよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • フォノンの分散曲線

    固体物理で必ず学ぶ一次元一原子の場合のフォノンの分散曲線(ωとkの関係図)を求めたのですが、ブリルアンゾーンの境界での波動関数を求めよとの課題が出されました。 境界で群速度が0となり定在波となっていることを説明するためです。 フォノンの波動関数の形がよく分かりません。電子の波動関数はよく出てくるのですが… 波の一般解 u=u0expi(kna-ωt) は変位uに対するものなので、波動関数(φ= の形) で求めるとなるとどうなるのでしょうか? それともこの式が波動関数なのでしょうか?

  • Newton流体と非Newton流体

    たびたびすみません・・・Newton流体と非Newton流体の違いおよび応用例を教えてください。

  • 波の分散性について

    波の分散性とはどういう仕組みで起こるのでしょうか? また、波の分散性がない場合うなりが起こらない事を定量的に示すにはどのように考えればよいのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 熱拡散についての質問です。

    試料の板を液体によって加熱する時と冷却する時では熱拡散係数αの違いが知りたいんですけど、私は加熱の時は流体から個体に熱が入ってきて、冷却の時は個体から流体に熱が出ていくので、そこが違うポイントかなと思っていますが、考え方はこれであってますか? あっていたら何故そうなるのか、違っていたら本当の理由を教えてください。 お願いします。

  • 熱伝導と熱拡散の違い

    熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)について 「熱伝導率は媒質中により温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさを規定する量であり,熱拡散率は温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数を意味する。」 という説明を見つけました。 熱伝導についてはわかるのですが、熱拡散というものが熱伝導とどのような違いをもっているのかが、わかりません。 熱伝導と熱拡散との違いはなんなのか教えてください。

  • 温度差のある流体は境界で混ざりにくいんですか?

    温度差のある流体は混ざりにくいというのがあるのでしょうか? 実体験として自転車で走っていてある場所から空気が、いきなり冷たい温度に切り替わるというのを感じたことがあります。 気象の世界で気団は湿度、温度が一定の空気の塊と定義されてるようです。これらは境界で混ざらないのでしょうか?よく前線という言葉を聞きますが、境目がどうなってるのか興味が沸きました。 気体なので暖かければ密度が小さくなり浮きやすいというのはあるでしょうが、境界では拡散しそうに感じます。複数の気団を含む系で考えると、一様に混じることで乱雑さ、エントロピーが増えるので、攪拌せずとも自然に拡散するんじゃないかと思うのです。粘度も低そうですし。 あと水温差のある河川の合流地点で、水質の差があると混ざりにくいという、スイスのローヌ川とアルヴ川の例も気になります。 温度が一定の流体同士と、温度差のある流体同士、拡散しやすいのは前者なのでしょうか?思考実験として比重や比熱に影響がないように同じ物質同士をマーキングして、敷居のある容器にそれぞれ入れ、そっと敷居を外して一定時間後の一様さを測定した場合、温度差があるほうが混ざりにくいのかどうかということです。マーキング、水に僅かな染料インキを加えて着色するとか、同位体を上手く使うとかです。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 拡散方程式について

    流体力学などに出てくる拡散方程式についてです。 単位時間あたりの物質の移動量を表す式なのですが、 Δx:単位長さ、Δt:単位時間、K:拡散係数、dC/dx:濃度勾配を用いて -(Δx)^2・Δt・K・dC/dx と書かれていることが多いです。 この式についてなのですが、これは流体力学における連続式 ρ1μ1A1=ρ2μ2A2 やオイラーの運動方程式などと何か関係があるのでしょうか?あるいはそれらの公式から導出することも可能なのでしょうか? それとも、そうした何かの式とは無関係の独立した公式なので、そういうものだ、として覚えておく必要があるものなのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわからないままです。 理系分野に詳しい方、ご教授いただけると助かります。

  • 共分散について

    共分散の定義式の説明を教えてもらえませんか?? ばらつきや平均値から引く意味がわかりませんil||li_| ̄|○il||l すみませんが詳しく教えてください!!

  • 分散について

    分散には標本分散と普遍分散と2種類あるのですが平均との差の平方和をその母集団の個数で割るか個数-1で割るかの違いなのですが、これらの使い分けが分かりません。また普遍分散がどうして普遍なのかも分かりません。分散の使い分けや普遍分散の普遍性を説明できる方もしくは、分かりやすく解説してあるサイト等を知っている方がいましたら是非よろしくお願いします。

  • E=hν は運動エネルギーですか?

    今更何をという感じですが、粒子の波動性に着目した場合エネルギーはE=hνで表されますがこれは運動エネルギーと言っていいんですよね?教科書にはエネルギーとしか書いてありませんが波を考えているので運動と言うもの自体定義できないとかいうわけじゃないんですよね? すいませんがお願いします。