• ベストアンサー

なぜHPLCはオープンカラムに比べて分解能が高いのですか?

HPLCはサンプルの溶け込んだ溶媒を高速で流すことによって、より高い分解能を得ることができると聞いたんですが、高速で流すことによりなぜ分解能があがるのでしょうか? 固定相と移動相の間の平衡が成立する前に流れてしまって逆にオープンカラムよりも分解能が悪くなりはしないんでしょうか? ご存じの方がいればぜひ教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

理論段数が多くできるからです. オープンカラムで理論段数を多くするととてつもない溶離時間がかかります.これを短時間ですませるためにいろいろな工夫をしたのがHPLCです. もっとも効果的だったのは,充填剤を小さくしたこと.その結果,加圧しないと液が通らなくなってしまったため,high pressure liquid chromatography と呼ばれたのです. ちなみに,充填剤表面での平衡というのは,ほんとうはかなり高速に達成されます.巨視的に見たときに足を引っ張っているのは,移動相から固定層表面に達するまでの拡散過程です(液液クロマト系は固定相内の拡散過程も重要).充填剤の粒径を小さくし,粒子間の隙間の大きさを小さくすることは,この移動相内の拡散過程の影響を小さくすることに相当し,その分,あるゾーンで見たときには高速で平衡になっているように見えるのです.

hiro000989
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 高速というだけに流速をあげるためだけに圧をかけているのかと思いましたが、加圧しないと液が通らないということは知りませんでした。 平衡についてもくわしい解答をありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>高速で流すことによりなぜ分解能があがるのでしょうか… 高速自体に高分解能の原因がある訳ではありません。大量のサンプルを流し込んだらHPLCといえども分解能は下がります。 実際は固定相である充填剤の性能の向上(粒子径、内部表面面積、細孔径などの均一化)が高圧・高速分析を可能にしています。さらに、流路の設計も分離能を上げるよう工夫されていますし、注入されるサンプル量も小さくなっています。 分取用HPLCのサイズは内径数十ミリ長さも数十センチあります。 なお、速い分離のために用いるコンベンションカラムとしては、フラッシュクロマト、ドライカラムクロマトがあります。便利なのでオープンカラムの代わりにお使い下さい。

hiro000989
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 てっきり高速なことに分解能の上昇があるのかと勘違いしていました。 おすすめのカラムも教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • オープンカラムの長さ

    オープンカラム(シリカゲル)は長ければ長い程分離能が高いと思っていたのですが、 1種類の展開溶媒で流すのではない場合、 例えば極性を変えてある混合溶媒を極性の低い物から10mlずつ流した場合、 サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、 それ程長いカラムは必要ないと聞きました。 もちろんカラムが長い方が良いとは思うのですが、 その場合本当にそれ程長いカラムを必要としないのでしょうか?

  • カラムクロマトグラフィー

    実験でシリカゲルのカラムクロマトグラフィーをよく行うのですが、わからない部分がいくつかあるので質問をさせていただきます。 まず、シリカゲルをカラムに溶媒ごといれ、溶媒をシリカゲルの表面まで流す過程でシリカゲルの表面を乾燥させてはいけないと参考書などに書いてありますがこれはなぜでしょうか?カラムにかけたい試料を入れ、溶媒を流し始めた後、カラムの表面が少し乾燥してから溶媒を足す、と記されていた参考書がありましたがこれはいいのでしょうか。 また、いつも分解能が非常に悪くカラムに時間がかかりすぎてしまいます。分解能が悪くなる原因ももしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • HPLCによる糖分析 カラムについて

    初歩的な質問ですみません。 生薬に含まれる成分を分析しているのですが 糖分析にHPLCを用いようと考えています。 溶媒はアセトニトリルと水の混合溶媒、検出器はRI を用いるつもりです。 文献などでは糖分析用カラムが用いられていることが多いのですが 普通の順相シリカゲルカラムでも可能なのでしょうか? また、糖分析用カラムはどのような仕組みで 糖分析に特化したカラムになっているのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったらお教え願います。

  • HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって。

    HPLCでサンプル(複数)を分析するにあたって、どういった手順で進めていけばよいでしょうか。どなたかご教授下さい。 手順の例) サンプルの分析時間、平衡化時間、グラジエント時間、カラムの洗浄方法の検討等 ちなみに、逆相系HPLCを使って以下の条件で食品中のペプチドを検出しようと考えています。 <HPLC条件(グラジエント溶出法)>  移動相A:0.1%トリフルオロ酢酸-蒸留水  移動相B:0.1%トリフルオロ酢酸-アセトニトリル  流速:1.0ml/min  カラム温度:室温  検出器:UV(220nm)

  • HPLCの逆相カラム東ソー製ODS-120Aについて

    HPLCの実験を現在おこなっております。 カラムの溶媒置換時に異物が混入している溶媒を 流してしまいました。カラムを詰まらせたみたいです。 使用カラムは東ソー製の逆相用カラムODS-120Aです。 【原因】 有機溶媒(96%メタノ-ル、4%クロロホルム)をセルロースメンブレンにて 濾過してしまい溶媒にセルロースが溶解してしまいました。その後、その ことに気が付かずHPLCにその溶媒をかけてしまい、カラムを詰まらせて しまいました。 【症状】 ポンプの圧力が安定せず、なおかつカラムの最大圧力である15MPaを 越す勢いで上昇します。なお、ダミーカラムを換装時には圧力は一定値を 保つのでHPLCの機器には問題は無いと思われます。 【施したカラム回復処置】 取扱説明書に記述してあったように不純物が混入した場合に出口のエンド フィッティングより送液をおこない、入り口付近のエンドフィティング付近 の異物を押し出す処置をおこないました。改善はみられませんでした。 他にカラムに詰まった異物を除去する方法がございましたら アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • オープンカラムクロマトグラフィーの方法

    シリカゲルを担体としてオープンカラムクロマトグラフィーを行う際、使用する担体の量、流すサンプル量、溶媒量などはどのように決めていますか?

  • オープンカラムのシリカの量

    オープンカラムを行なう場合、 どの位の高さまでシリカゲルを重鎮したら問題ないのでしょうか? 分離したい物質によるのは分かるのですが、 最低限2cmくらいあった方が良いなどありましたらお願いします。 またサンプルの量や展開溶媒の量と絡めて、 どの位の比で行なったら良いとかあるのでしょうか? 例)サンプル:シリカゲル:展開溶媒=1:10:20

  • HPLCについて

    有機化合物をHPLCを用いて定性・定量しております。 検出器はUV、移動層は50%メタノール溶液です。 質問があります。空気や溶媒のピークというものは出てしまうものなのでしょうか?(保持時間が一番短いピークは空気や溶媒のピークなのでしょうか) それとサンプル注入量をどのくらいにしたら精度や感度が上がるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら意見をお願い致します。宜しくお願いします。

  • HPLCで移動相と試料希釈溶媒について

    逆相HPLCを用いて分析をこれからやりますが、移動相と試料を溶かす溶媒の間の影響がよく分かりません。試料を注入すると、移動相と一緒に流れるのは試料とその希釈溶媒ですね。それで分析に何か影響を及ぼしますか。御存知の方がいれば教えてください。ちなみに、主に使用する試料は魚油です。 よろしくお願いします。

  • オープンカラムで使用するODSの洗浄方法

    オープンカラムで使用するODSを洗浄して再利用したいのですが、 洗浄方法が分からず困っています。 HPLC用のODSカラムの場合、 水:メタノール=9:1で塩を洗浄し、 IPA 100%で油を洗浄した後、 水:メタノール=1:1で保存というのは見つけました。 これも同様に洗浄すれば良いのでしょうか? 流す溶媒の量も見当がつきませので、 ODS 100gの場合はどの程度の量の溶媒を流せば良いのでしょうか? お願いします。