• ベストアンサー

オープンカラムの長さ

オープンカラム(シリカゲル)は長ければ長い程分離能が高いと思っていたのですが、 1種類の展開溶媒で流すのではない場合、 例えば極性を変えてある混合溶媒を極性の低い物から10mlずつ流した場合、 サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、 それ程長いカラムは必要ないと聞きました。 もちろんカラムが長い方が良いとは思うのですが、 その場合本当にそれ程長いカラムを必要としないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.2

混合溶媒を用いて、極性の低いものから次第に高くしていく場合は、確かに単一溶媒に比べたらカラムの長さは短くて良いかもしれませんが、分離の難しい時に用いられることが多いので、私の場合はカラムの長さは単一溶媒の場合とほぼ同じことが多いですね。 あと、サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、ということですが、混合溶媒の場合も吸着現象を利用しているのではないでしょうか。 私の場合は、ヘキサン-アセトンで、次第にアセトンの比を高くしていくことが多いです。

ponroom
質問者

お礼

お返事ありがとう御座います。 私が今まで教わった方法では、常に混合溶媒を用いて次第に極性を高くしていく方法でしたので、分離の難しい時に用いられる方法だとは知りませんでした。 私も単一溶媒でバンドを目視しながら長いカラムで流したいとは思うのですが、長いカラムもなく、シリカゲルや溶媒を比較的多く使うのでなかなか実践する機会がありません。 >サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため 上記の書き込みに関しては語弊があったかも知れません。 確かにこの場合も吸着現象を利用した分離ですね。 私もヘキサン-アセトンやメタクロ系をよく使います。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

溶媒を、極端に言えば、シクロヘキサンから酢酸にまで変えてシリカゲル60で別けるとします。 シリカゲルはサンプルの20倍重量あると充分すぎるぐらいでしょう。 シリカゲルの見かけの比重は0.5。 カラム直径と長さの比は1:5程度でしょうか。 なお分離するサンプルの重量により流す分量は変えますし、どの溶媒も同じ量流すわけでもありません。 m(_ _)m

ponroom
質問者

補足

お返事ありがとう御座います。 私もシリカゲルの量はサンプルの20倍重量使用しております。 「カラム直径と長さの比は1:5程度」との事ですが、 このくらいシリカゲルの高さがあれば比較的良好な分離結果が得られるであろうという事でしょうか? (もちろんサンプルの量や種類の影響はあるとは思いますが) 流す溶媒の量ですが、私の場合はシリカゲル重量の3~5倍量流しています。

関連するQ&A

  • オープンカラムのシリカの量

    オープンカラムを行なう場合、 どの位の高さまでシリカゲルを重鎮したら問題ないのでしょうか? 分離したい物質によるのは分かるのですが、 最低限2cmくらいあった方が良いなどありましたらお願いします。 またサンプルの量や展開溶媒の量と絡めて、 どの位の比で行なったら良いとかあるのでしょうか? 例)サンプル:シリカゲル:展開溶媒=1:10:20

  • カラムクロマトグラフィーが上手くできません・・・

    シリカゲルでカラムをやってるのですが、なかなか上手くいきません。分取しようとしているモノは極性の高い溶媒でしか展開できないため、クロロホルムとメタノールの混合溶媒でやっています。混合溶媒の比はクロロが1、メタが2でやっています。分取したやつを 集めてエバポすると白い固体がでてきます。その白い固体はどの溶媒を入れても溶けてくれません。シリカゲルが出てきてしまっているのでしょうか?展開溶媒の極性が高いとシリカゲルが溶け出すなんていうことはありますか? あと、原点に残っているモノも回収したいのですが、メタで落とそうとしても落ちてきません。どうやって回収したらいいでしょうか?とりあえず今考えているのは、原点付近のシリカゲルをカラム管から取り出して、ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドのような溶解性の非常に高い溶媒で煮込んでみようかと思ってます。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • オープンカラムについての質問です。

    こんばんは。 現在研究室で合成をしています。 精製の際、オープンカラムを行っています。 そこで質問なのですが、精製したいクルードをシリカに吸着させた後展開溶媒を入れるのですが、展開溶媒をカラムの上位まで充填してからコックを開いてカラムを開始するのか、展開溶媒を少しでも入れたらその瞬間から始めるべきなのかが分かりません。 どちらが正しいのかお分かりになる方がいらっしゃいましたら御回答の方をお願いします。

  • カラムクロマトグラフィーを失敗してしまいました。

    シリカゲルを担体としたカラムクロマトグラフィーを行っていたのですが、うっかり溶媒の補充を忘れ、担体が乾いてしまいました。カラムの上から圧力をかけて行うタイプだったので溶媒の落ちるスピードが速く、担体がかなり乾いてしまいました。この場合、分離能はくるってしまってますよね?

  • シリカゲルカラムについて

    初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。シリカゲルカラムを行う場合、展開溶媒としてヘキサン:酢エチの混合溶媒がよく使われますが、なぜ混合溶媒にするのですか?ヘキサンだけ、または酢エチだけでは駄目なんですか? また、展開溶媒としては他にエタノール:ヘキサンとかも聞いたことあるのですが、そのほかにも一般的に使われる系みたいなものはあるのでしょうか?

  • オープンカラムクロマトグラフィーの方法

    シリカゲルを担体としてオープンカラムクロマトグラフィーを行う際、使用する担体の量、流すサンプル量、溶媒量などはどのように決めていますか?

  • カラムクロマトグラフィー

    実験でシリカゲルのカラムクロマトグラフィーをよく行うのですが、わからない部分がいくつかあるので質問をさせていただきます。 まず、シリカゲルをカラムに溶媒ごといれ、溶媒をシリカゲルの表面まで流す過程でシリカゲルの表面を乾燥させてはいけないと参考書などに書いてありますがこれはなぜでしょうか?カラムにかけたい試料を入れ、溶媒を流し始めた後、カラムの表面が少し乾燥してから溶媒を足す、と記されていた参考書がありましたがこれはいいのでしょうか。 また、いつも分解能が非常に悪くカラムに時間がかかりすぎてしまいます。分解能が悪くなる原因ももしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • Rf値について

     実験でシリカゲルのTLCをしました。サンプルはメタニトロベンズアルデヒドとベンズアルデヒドで、展開溶媒は酢酸エチル:ヘキサンが2:8のものと3:7の二つです。その結果、酢酸エチル:ヘキサン=2:8で展開したほうがrf値が小さくなったのですが、なぜそうなるのかわかりません。その理由を教えていただけないでしょうか。  また、このサイトを調べてみると、「一般的に吸着分配クロマトでは、展開溶媒の極性を上げると試料の吸着が抑制されるので、Rf値は増加する」とあったのですが、これは正しいのでしょうか。正しいとすれば、なぜそういえるのでしょうか。展開するサンプルの極性によってシリカゲルへの吸着力は変わると思うので、一概にそうとはいえないのでは?と思ったのですが、良くわかりません。  一度にいろいろと質問して申し訳ありませんが、もしよろしければ、回答よろしくお願いします。  

  • シリカゲルカラムクロマトグラフィーの溶出液について

    ガラス管にシリカゲルカラムを充填して高極性の脂質を分離しようとしています。この際、メタノールのみで流した後にさらにカラム内に残存していると思われる脂質を溶出させる場合、水/メタノール系の溶媒を流してもOKなのでしょうか?

  • フラッシュカラムクロマトグラフィーについて

    フラッシュカラムクロマトグラフィーについていくつか質問させていただきます。 (1)分解能を高くするにはカラム管の太さは、細い方がいいのか、太い方 がいいのか。 (2)目的の化合物の極性が副生成物のものとほぼ同じであるとき、無理や り単離しようとするときRf値が小さい方が分けやすいのか、Rf値が大 きい方が分けやすいのか。 (3)フラッシュカラムを行うときに使うシリカゲルは粒子のサイズが細か い物を使うべきか、粗い物を使うべきか。 (4)オープンカラムとフラッシュカラムではどちらのほうが、分離能がい いのでしょうか? 色々質問しましたが、分かる方がいらっしゃればご助言よろしくお願いします。