• ベストアンサー

HPLCについて

有機化合物をHPLCを用いて定性・定量しております。 検出器はUV、移動層は50%メタノール溶液です。 質問があります。空気や溶媒のピークというものは出てしまうものなのでしょうか?(保持時間が一番短いピークは空気や溶媒のピークなのでしょうか) それとサンプル注入量をどのくらいにしたら精度や感度が上がるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら意見をお願い致します。宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • witness
  • ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.1

こんにちは。HPLC分析は追っていくと奥が非常に深く、難しいものです。簡単なところから解説しましょう。まず、 1)空気のピーク:これは通常溶存酸素と呼ばれ、分析においてはもろに影響します.ですから、様々なメーカーの機器でもデガッサーと呼ばれる除去装置が付いていますが、基本的には移動相は脱気して使用します。それでも、やはり感度を上げ、ノイズ拡大しますとわかります。特に水がリッチの場合は十分な脱気が必要です。しかし、飛び易い有機溶媒が入っている場合は、ただ長時間脱気しますと移動相の組成そのものに変化をきたしますので注意が必要です。この溶存酸素問題の解決には各メーカーでの大きな改良ポイントとなっているのは事実です。 2)溶媒のピーク:これは溶媒によって異なりますが、例えば極微量ながらもNaOH水溶液なんかが入っていると最初の方にいびつで鋭利なピークが検出されますが、分析したいピークに重ならなければ、溶媒由来のピークとして処理出来ますので、問題はありません。 3)保持時間が短いピーク!?:これは、おそらくインジェクションノイズと呼ばれ、ニードルがサンプル溶液を吸った際に発生する機器由来の初期制動を示すものです。ただ、これは分析時間サンプル吸引速度にも由来しますが、おおよそ2~3分付近に現れます。形としては特徴があり、ほぼ一旦鋭利なピーク後ベースラインより下がって、再びベースラインに戻る感じです。 4)サンプル注入量等:これはやってみなくてはわかりませんが、5,10,20uLが主流ですが、機器によっては100uLと多いのが主流の機器もあります。当然、同じ感度で見た場合、注入が多いとピークも大きくなります。注入量に関してはまず、機器に最もオーソドックスな値で行い、大事なのはサンプル吸引速度で溶媒に粘度がある場合は、吸引速度をゆっくり設定しないとちゃんと吸えずに、場合によってはエアーを噛んでしまう場合も…。通常ですと、例えば注入量を10uLとした場合、吸引速度は10~20uL/minで1分以内にインジェクションが終了するように設定しますが、こればかりは何度か設定してみないとわかりません。 5)感度設定:これは設定可能な機器とそうでない機器があり、AUまたはmAU…etc.色々と記載しましたが、確実に使用する種類の機器メーカーがわかればもっと詳細な回答が出来るかと思います。では、頑張ってみて下さい。

jyoetsusan
質問者

お礼

ご回答大変有難うございます。 3)インジェクションノイズとありますが、2分に現れるピークはおっしゃるとおり、一旦鋭利なピーク後ベースラインより下がって、再びベースラインに戻る感じです。このインジェクションをノイズはどうやって防げばいいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • zep1100
  • ベストアンサー率41% (127/309)
回答No.3

横レスですが。 インジェクションノイズを完全に除去することは #2さんのおっしゃるとおり難しいですが、 打ち込む液相を、移動相と同じ組成にすることで 減少させられる場合があります。 つまり、定性・定量する試料を50%メタノール溶液にしてみる。 可能であれば試してみてください。 また、移動相の脱気ですが、デガッサーを使うには 初期投資をしなくては行けませんが、 それがなくても以下でも可能です。 ・ヘリウムパージによる脱気 ・超音波吸引脱気 メタノールと水を合わせると気泡が発生しやすいので、 あらかじめ50%メタノールを作成して 脱気した後にHPLCにセットすると尚良いと思います。 あと、UV検出器は感度を調節できませんので せいぜいランプは新しい物を使うくらいで、 後は打ち込み量を多くするしかありません。 サンプルループとサンプラーのシリンジを 大容量に変えられるのなら、変えてみるのが一番です。 メーカーに問い合わせてみて下さい。 ご参考まで。

  • witness
  • ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.2

こんばんは.再度解説させて頂きます. インジェクションノイズは基本的には機械ノイズですので妨げ出来ませんし、全く同じ種類の機器でも使用頻度によってノイズの大きさは様々なんですヨ!少しでも減らしたいとしてもメンテ不可な機器もあります…例えばですが島津のHPLCであればほぼメンテ可能です.その他としては、濃度の濃いターゲットピークに合わせて、スケールを大きくすれば見えなくはなるでしょうが…これでは、その他の小さなピークも見えなくなってしまいますのであまりお勧め出来ません.いずれにせよ、分析には何ら影響はしませんのでご安心下さい.しかし、どうしてもインジェクションノイズ付近でターゲットピークが出てしまうのであれば、機器を全く違う種にするか、カラム&移動相を替えるか…ですね.

関連するQ&A

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • HPLCによるカフエインの定量での溶離液について

    HPLCによるカフエインの定量を行う際、まずメタノール100%を流した後に水:メタノール=60:40に切り替えて溶離液を流した後、カフエインの標準液を注入し、検量線を作成し、その後、カフエインを含む試料(お茶など)を流し、試料濃度を検量線より求め、終了して、また1週間後にカフエインを含む別の試料の定量を行う場合もその都度、最初と最後にメタノール100%を送液するように言われました。1週間後にいろんなお茶など同じカフエインの定量を行う場合でも、まずメタノール100%を送液した後、水:メタノール=60:40で濃度決定を行い、またメタノール100%を送液するようにしなくてはいけないのでしょうか。水:メタノール=60:40で送液してそのまま終了し、そのまま新たな別のカフエイン試料を注入してはなぜいけないのでしょうか。なお、HPLCはカフエインの定量だけで他の人はHPLCは使用しません。HPLCの初心者で分かりませんので宜しくご指導お願いいたします。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • HPLCの前処理として適切でしょうか。

    HPLCで試料及び標準品を調製する際に、 標準品は純粋なものを使用し、希釈溶媒は目的成分の抽出溶媒あるいは 移動相というのが一般的です。 又、試料に関しては他のものを新たに加えるのではなく、試料中の目的成分以外のものをできるだけ取り除くように処理するのが一般的だとおもうのですが、目的成分の綺麗なピークを得る為に標準品と試料に添加剤みたいなものを加える方法はHPLC分析法として適当なのでしょうか。(移動相には添加剤は加えない。) こういう分析方法で分析を行っている方おられますでしょうか。 例)・標準品に0.1%硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし、標準品とする。   ・試料をメタノールで抽出し、硫酸銅水溶液を加える。→メタノールで全量を50mLとし試料溶液とする。   ・移動相:メタノール:水(3:2) 宜しくお願いします。

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 逆相HPLC

    糖やペプチド系、あるいは、配糖体、その他、水溶性有機化合物の逆相HPLCによる分離に付いてお尋ねします。 過去に行われている分離の溶媒をいろいろみてみますと、緩衝液を用いて行っているのが多いのですが、普通の水-アルコール系に比べてのメリットは何なのでしょうか。

  • 植物フェノール化合物分析用HPLCの機種選定

     新しく植物から抽出したフェノール化合物類を定量するためにHPLCを購入したいと思っていますが、分析初心者のため一体どこのメーカーのどのような機種を選定すればよいのかわかりません。  検出器1つにしてもフェノール化合物であれば通常のUV検出器で十分とのことですが、ECDの方が感度がいいそうなのでその方がいいかなとも(微量成分の分析も行う可能性があるので)。また、PDAの方が多波長分析可能なのでのちのち便利とも聞きます。  あるメーカーさんにお話しを聞くと、通常のHPLCであればどのメーカーのものも性能はほぼ変わらない、とのことでますます悩んでいます。  HPLCの機種選定の際に見るべきポイントをご教授いただけると大変助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • HPLC(高速液体クロマトグラフィー)分かる方いらっしゃいますか?

    この度「酢酸トコフェロール」のHPLC定量に携わっております。しかし全くピークが検出されません。 条件としては下記の通りとなっております。 <条件> 移動相: 水:アセニト=2:98 カラム: VP-ODS(4.6mm×250mm) 流 量: 1.0ml/min 波 長: 284nm 標準、試料溶液: 両方ともメタノールで溶解 結果、ブートの安定も良くはありませんが 標準・試料共に3分台に何本かピークが再現されました。 これはゴーストピークなのでしょうか? また下記2点の移動相でも行ってみたのですがピークが全く出ない状態です。 (1)THF:メタノール (5:95) (2)メタノール:クロロホルム (9:1) 手詰まりの状態です。どなたかアドバイスなど頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • HPLCのベースラインと定量について。

    私は今、大学院でHPLCを使いレチノイドの定量をしています。 基本的なHPLCの条件として、カラム:ODSカラム、移動層:85%メタノール+10mM酢酸アンモニウム、流速:1mL/min、検出波長:325nm で測定を行っています。 比較的、逆相で早く出てくるレチノールなどの物質はこの条件で測定していますが、レチノイドの中でも脂溶性の物質をこの条件で測定しようとすると、保持時間が長くなってしまい、1サンプルの測定にかかる時間が長くなってしまいます。 そこで、文献にのっている条件で、グラジエントをかけて測定してみることにしました。 その条件は、 移動層:acetonitrile:tetrahydrofuran:water=50:20:30と50:44:6の二相でグラジエントをかけていくというものでした。 しかし、その条件で実際に測定してみると、ベースラインが丘みたいにカーブを描き、そこにピークがでるという結果でした。 以前、ベースラインが水平でないところのピークの定量結果は正確ではないと聞いたことがあります。 やはり、そのような結果では、正確な定量と言えないのでしょうか。 また、グラジエントをかけるとベースラインはある程度上がってしまうものなのでしょうか。 まわりにHPLCの助言をしてくれる人がいないので、悩んでおります。 非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • HPLCの回収率と検量線について

    血中成分の分析を試みていますが上手くいきません。 検量線用のスタンダードは実サンプルと同一溶媒ということで血中成分に測定物質を溶かしたものを用いることにしましたが、標準溶液(測定物質をHPLC用のメタノールで溶かした溶液)と比べるとピークが7割程度しかありません。途中で抽出など(pHの調整や除タンパクなどはしています)をしているせいだと思うのですが、このような場合、皆さまはどうされているのでしょうか? 1.実サンプルと同一溶媒で溶かしているのだから挙動が一緒と考えて検量線をOKとする 2.標準溶液と比べてピークが7割程度なので10割となるよう前処理などを検討する 1の場合、回収率が悪いという結果になり7割程度では採用できる方法とは言えないのでしょうか?(よくアプリケーションなどで回収率という表現を見るのですが・・) 2の場合、抽出時のpHや添加されている塩など突き止めていくと結局は血中成分と同一ということになりそうですが・・・ よろしくお願いします。